実践編・応用編

キャリアコンサルタント養成講座4 I テクノファ

投稿日:2020年2月25日 更新日:

テクノファキャリコン養成講座を修了してから、私は毎日多くの相談を受けていますが、その中から1つ事例を紹介したいと思います。

会社内で仕事をする中で、辛いことは日々誰でもありますが、人間関係がうまくいかないことは、この上ない苦痛になります。

相談者は、40歳代の女性社員Aさん、物流会社のその職場は、新任の所長(50歳代男性)を筆頭に、男性2名(30歳代と40歳代)の4人の小さな営業所です。

所長は、打合わせや会議等でよく不在することが多く、相談者のAさんと2人の男性が日々の業務を主に担っていました。彼女は、経理を担当しており、また電話応対もこなしていました。

相談内容は、所長との人間関係がうまくいかないことであります。所長は、いわゆる頭脳明晰で有名進学校から国立大学を卒業しています。ただ、自身の能力を少し鼻にかけるところがあるようで、彼女に言わせると私を小ばかにしているとのことです。

具体的には、所長から「こんなことも、経理担当の貴方は分からなのか」などと、たびたび言われました。また、ある日こんな出来事もあったようです。

所長:「Aさん、この売上週報の数字をグラフにしてくれませんか。」

A:「いつからですか?」

所長:「今年4月からお願いします。」

Aさんは、4月から先月9月までの6か月分の売上データを月々6枚のグラフにして所長に持って行きました。

所長:「週報と言っただろう、なんで勝手に月報にしてしまうんだ。俺が知りたいのは毎週の動きなんだ、競争相手に食い込まれていることは前も言っただろう。そんなことも分からないのか。だからいつまでも貰い手がいないんだ。」

Aさんは、慣れないグラフ化の作業をなんとかこなして、やり甲斐を感じていましたので、こんなに怒られるとは・・・驚くと同時に、自分が聞き間違えたのかと思い、すみません、と謝るしかありませんでした。しかし、少したってから心の中から怒りがこみ上げ、その日は午後半日休暇を取りました。特に最後に、「だからいつまでも貰い手がいないんだ」の声がずーっと頭に残り、翌日は有休を取りました。

翌週、思い余って所長のいないとき男性社員に相談しましたが、・・・・

男性社員は、先週横にいて話を聞いていたのに他人事のような対応で、全く話を聴いてくれません。

日頃から、所長は男性社員には話してる内容を彼女には話してくれないということで、彼女本人にしてみると、自分だけ疎外されていると感じていたようです。

キャリアコンサルタントの立場で、相談者Aさんには次のようなアドバイスを行ないました。

1つ目は、まず所長に時間を取ってもらい(できれば数回)、今の自分の気持ちを思い切って率直に話してみる。

2つ目は、それでも所長の態度が変わらない場合、本社の人事担当者に相談する。

いずれにしろ、重要なことは自分の気持ちを自分の胸にだけ納めないで、誰かに自分の気持ちを伝え分かってもらうことです。このような事例は、あちらこちらの現場でおこっていることかもしれません。他人は、たった4人の事業所だから、みんなで気持ちを一つにして仲良くやればいいのにと言うかもしれません。

100人~200人位規模の事業所になると、1人や2人位嫌な人がいても、無視して仕事ができるでしょう。しかし4人の少人数だからこそ、その中の1人の人とうまく向き合えないと、気持ちよく毎日の仕事ができなくなってきます。

また、彼女にとって、ついていなかったことは、その事業所に他の女性がいなかったことです。女性同士で、色々と会話することで、いやなことも払拭できたかもしれません。

その相談者が現在その事業所で、仕事を続けているかは定かではないですが、例え転勤したとしても何とか同じ会社で仕事を続けていることを祈りたい気持ちでいます。(M.H)

(完)M.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

良質な医療を効率的に提供する体制 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 ●(良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の 一部を改正する法律の概要) こうした検討を経て、2021年の通常国会に「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律案」が提出され、成立しました。 〇(新興感染症等の感染拡大時における医療提供体制の確保に関する …

キャリアコンサルタント実践の要領 5 I テクノファ

キャリアコンサルタント実践の要領 1に続く記事です(「・・・実践の要領」は話題があちこちに飛び読みづらいかもしれませんがご容赦ください)。キャリアコンサルティングはカウンセリングではありませんが、来談者の問題や、来談者の内的キャリアをより深く理解できなければ良いキャリアコンサルタントになれません。キャリアコンサルティングの質を高めるために、あるいはより効果的なキャリアコンサルタントになるためには、キャリアカウンセリング実践の基本を理解しておく必要があります。 「キャリアコンサルタント実践の要領 1」では、1.精神分析アプローチ、2.来談者中心アプ口-チ、3.認知的アプローチを説明しました。その …

行政情報公開|キャリコン実践の要領232テクノファ

ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■行政機関情報公開法の施行 「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」(行政機関情報公開法)(2001(平成 13)年4月1日施行)は、政府の諸活動に係る説明責任が全うされるようにするとの考え方を基本に、何人も国の行政機関の保有する行政文書の開示を求めることが出来る権利を定めたものであり、厚生労働省としても、同法に基づき、保有する行政文書について開示請求があった場合は、不開示情報として規定された六つの類型(①個人に関する情報、②法人等に関する情報、③国の安全等に関する情報、④公共の安全等に関する情報、⑤審 …

キャリアコンサルタント実践の要領 104 | テクノファ

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

キャリアコンサルタント実践の要領 50 | テクノファ

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記の最終回をお伝えします。 Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。 その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決め …