基礎編・理論編

キャリアコンサルタント養成講座 53 | テクノファ

投稿日:2021年4月6日 更新日:

テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス- サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースとなっているISO9001に沿って行われています。厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービス(キャリアコンサルタント養成講座)の質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。

以下、厚労省「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン(以下ガイドライン)」を紹介していきます。
4.7.2 内部監査
【指針】
民間教育訓練機関は、自らがガイドラインに沿って確立したマネジメントシステム が効果的に機能していることを確認するために、内部監査を実施する手順を確立する。
なお、内部監査は、監査の対象となるプロセス及び業務領域の重要性や過去の監査結果も考慮しながら計画し、実施する。

【指針の補足説明】
1. 内部監査の対象となるプロセス及び業務領域を定期的に確認、見直すため、監査の有効期間を最長で 36 ヶ月間有効とする等の設定をします。

2. 内部監査の実施に当たり、以下の項目や手順等を満たすように対応します。
①内部監査は、監査の対象となるプロセス及び業務領域のうち、監査を行う者自らが担当する業務については、その業務を担当していない者が実施
②内部監査は、監査の専門的知識並びに監査の対象となるプロセス及び領域に関する一定の知識を有する者が実施
③監査対象となった当該プロセス及び業務領域の責任者が、監査結果の報告を受理
④監査対象となった当該プロセス及び業務領域の責任者は、改善すべき点を明確にし、予防処置及び是正処置を検討
⑤内部監査の結果を受けて講じられる予防処置及び是正処置は、適切な時期及び適切な方法で実施
⑥内部監査の計画、対象となったプロセス及び業務領域、当該対象の具体的な監査事項、担当者、結果(改善点)及び講じられた処置は文書により記録

【公的職業訓練等受託等に向けた質保証の取組例】
・公的職業訓練の委託費や奨励金の請求に際し、請求内容の的確性について、可能な限り請求手続を行った者以外の者が定期的に内部監査を行うこと

4.7.3 予防処置及び是正処置
【指針】
民間教育訓練機関は、評価結果及び監査結果に基づき、予防処置及び是正処置を講じる。
(注記)評価結果とは、「3.4 職業訓練サービス(キャリアコンサルタント養成講座)のモニタリング」及び 「3.5 職業訓練サービスの評価」で行った結果をいう。監査結果とは、「4.7.2 内部監査」による結果をいう。

【指針の補足説明】
1.マネジメントシステムにおける不具合の再発防止のために、評価結果及び監査結果から不具合の要因を探し出し、適切な是正処置を早期に講じるよう努めます。また、是正処置を講じた状況について記録します。また、是正処置後の有効性の確認を行います。
2.評価結果及び監査結果から、まだ起こっていない不具合の事象や要因を想定して、不具合の発生防止又は潜在的な不具合の要因を排除するために、以下の例を参考にして適切な予防処置及び是正措置を講じ、その状況について記録します。また、予防処置及び是正措置後の有効性を確認します。

(予防処置及び是正処置の手順の例)
① マネジメントシステムにおける不具合を把握
② 不具合の主な原因を明確化
③ 不具合を予防又は是正(もしくは不具合の主な原因を予防又は是正)するための処置を実施
④ 不具合が再発しないようにする処置の必要性を査定
⑤ 必要な処置を迅速に決定及び実施
⑥ 実施された処置の結果を記録
⑦ 実施された処置の効果や影響を確認

4.7.4 マネジメントシステムの点検
【指針】
民間教育訓練機関は、ガイドラインに沿って確立したマネジメントシステムを、確実に適切かつ有効に継続して運用するため、定期的及び必要に応じて随時点検する。

【指針の補足説明】
1.マネジメントシステムの責任者は、マネジメントシステムの点検を定期的及び必要に応じて随時行い、その結果は経営責任者へ報告して記録します。
点検は、以下の例を参考にして行います。

(実施する点検項目の例)
① 方針(経営方針、品質方針等)の組織全体への的確な伝達、浸透の状況
② カリキュラムの進捗状況等
事業に関する具体的数値目標とその目標管理の仕組み、年間計画等の立案及び承認、受講者からのフィードバック等
③ 事業資源(人的及び物的資源並びに資金)の管理状況
講師やスタッフ等の採用、退職、能力開発及び育成状況、施設設備や機器等の管理状況、財務の管理状況
④ 事業実績の状況
年度ごとの実績及び監査結果(内部監査、必要に応じて外部監査)
⑤ マネジメントシステム等の改善提案の状況
・品質方針及び品質目標を含むマネジメントシステムの変更の必要性
・マネジメントシステムの運用状況に対する関係者からの苦情、意見や要望
・予防処置及び是正処置の状況
・過去に実施したマネジメントシステムの点検結果を踏まえて実施した処置のフォローアップ
・マネジメントシステムを改善する機会の確保(間隔、頻度等) 等

2.点検の結果を踏まえた対応としては以下のような例があります。
(点検結果を踏まえた対応の例)
① マネジメントシステム及びそのプロセスの改善(組織及び体制や手続きの見直し、プロセスの効率化)
② 訓練コース、カリキュラム等の改善
③ 事業資源(人的及び物的資源並びに資金)の配分の改善 等
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

自己理解は大前提 | テクノファ

今回は、エドガー・H、シャイン著「組織文化とリーダーシップ」翻訳紹介の間に、横山さんの講演録を入れさせていただきます。この講演録は2010年3月にキャリアコンサルタント協議会が収録したもので、連続した講演を3回に分けて紹介しますが、今回はその3回目をお送りします(2回に分けてお送りします)。この講演はACCN(オールキャリアコンサルタントネットワーク)もサポートしておりキャリアコンサルタントの方にはぜひ聞いていただきたいものです。 横山哲夫先生講演録 その3-1 レジメの2ページをご覧下さい。項目が1から6まであります。1つで10分やってもこれで60分・1時間近く使ってしまいます。ですから、そ …

キャリアコンサルタント養成講座 27 | テクノファ

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に14年もの間先生の思想に基づいたキャリアコンサルタント養成講座を開催し続けさせてきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い …

文化についてどのように考えるか|テクノファ

私(平林)は横山先生と2004年に初めてお目にかかりました。当時テクノファはISOマネジメントシステムの研修機関として、JAB(一般公益法人日本適合性認定機関)の認定を日本で最初に受けた第三者審査員養成講座を開設しておりました。当時、ISOマネジメントシステム規格には心が入っていないと感じていた私は、その時に横山先生にキャリアコンサルタント養成講座立ち上げのご指導をお願いしたのです。 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多 …

キャリアコンサルタント養成講座 60 | テクノファ

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に16年もの間先生の思想に基づいたキャリアコンサルタント養成講座を開催し続けさせていただきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずで …

組織の文化変革の具体例|テクノファ

私(平林)は横山先生と2004年に初めてお目にかかりました。当時テクノファはISOマネジメントシステムの研修機関として、JAB(一般公益法人日本適合性認定機関)の認定を日本で最初に受けた第三者審査員養成講座を開設しておりました。当時、ISOマネジメントシステム規格には心が入っていないと感じていた私は、その時に横山先生にキャリアコンサルタント養成講座立ち上げのご指導をお願いしました。 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多く …