実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 58 | テクノファ

投稿日:2021年4月11日 更新日:

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、スーパービジョンのモデル実施及びアンケート・実施報告書の分析の部分の、分析結果から記述します。

(3)分析結果
ここでは、スーパービジョンのモデル実施に係る相談者・スーパーバイジー(キャリアコンサルタント)・スーパーバイザーのアンケート、スーパーバイザーの実施報告書の分析結果を示すが、本事業のモデル実施が次の状況下において行われていることに留意する必要がある。
・スーパーバイザーとスーパーバイジーの関係性は、約8割がモデル実施のスーパービジョンにおいて初めて構築されたものであること。
・スーパービジョンは、モデル実施の実施期間の制約により、1回又は2回といった限られた回数により行われたものであること。
・モデル実施の中で行われたスーパービジョンであり、スーパーバイジー(キャリアコンサルタント)自身がスーパー ビジョンを受ける動機が必ずしも明確であったとは限らないこと。

①キャリアコンサルティングの効果に係るアンケート(相談者)の結果
①―1相談者の属性
相談者37名の属性は男性15名、女性22名で、年代別の構成は、20代14名、30代8名、40代11名、50代4名であった。

①―2相談内容
「今回の主な相談内容」6項目について〇をつけるよう回答を求めた(複数回答可能)。 相談者37名のうち13名は1回目と同じキャリアコンサルタントから2回目のキャリアコンサルティングを受けており、キャリアコンサルタントは1回目と2回目の面談の間にスーパービジョンを受けている。「主な相談内容」 について、1回目、2回目の相談回数別の特徴として挙げられるのは以下のとおりである。
・1回目、2回目ともに相談内容として一番多かったのは、[今後の生活設計、能力開発計画、キャリア・プラン等」であった。
・1回目の相談において「今後の生活設計、能力開発計画、キャリア・プラン等」は、全回答数の48%を占めていたが、2回目は43%と多少減少した。
・1回目の相談で「メンタルヘルスに関する事」は1件のみであったが、2回目の相談では4件(全回答数の19%)となっており、全項目のうち唯一増加している。

①―3キャリアコンサルテイングを受けての振り返り
「本日のキャリアコンサルティングに関し当てはまるもの」 について、いくつか項目を上げて項目ごとに「1:そう思わない、2:あまりそう思わない、3:どちらでもない、4:ややそう思う、5:そう思う」の5件法で回答を求め、平均値から1回目、2回目の相談回数別の特徴として挙げられるのは以下。
・1回目で最も高かったのは、自分自身の事や今までの行動を振り返ってみることができた」であり、2回目で最も高かったのは、話をしたことで気持ちが軽くなった」であった。
・ほとんどの項目で1回目より2回目の平均値が高かったが、[自分自身の事や今までの行動を振り返ってみることができた」だけは2回目の方が低かった。

①―4キャリアコンサルタントの印象とキャリアコンサルテイングの感想
A)「キャリアコンサルタントに対する印象」について、回答は、「1.話し難い、2.やや話し難い、3.やや話し易い、4.話し易い」の4件法で、平均値は1回目(3.92)、2回目(4.00)。
B)「キャリアコンサルティングを受けての感想」 について、回答は、「1.良くなかった、2.あまり良くなかった、3.やや良かった、4.良かった」の4件法で、1回目(3.85)、2回目(3.84)。
(つづく)木下 昭

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領3 I テクノファ

私たちキャリアコンサルタント(日本人全員)は、今夢のような世界にいると言っていいでしょう。戦後75年未曾有の栄華と豊かさの中にいると言っていいと思います。エコノミック・アニマルと言われたり、お金を貯めることだけを人生や社会の唯一の目的にしている、と笑われたりしても、戦後多くの人は歯を食いしばって生活をしてきました。戦前の貧しさや戦争中の飢えを知る者にとっては、窮乏は恐怖です。そして、そんな経験を持つ祖父母や親に育てられたのが、団塊の世代でしたから、モノとカネにしがみつき、すべてを金銭で評価する精神が染みついたと言っていいと思います。 しかし、バルブが弾けて時代は変わりました。 貧乏から解放され …

キャリアコンサルタント実践の要領 46 | テクノファ

我々が学習し国家試験に合格しようとしているキャリアコンサルタントの資格に関する法的根拠は「職業能力開発促進法」によりますが、この法改正は2015年改正の「勤労青少年福祉法等の一部を改正する法律」の後に改正されました。 キャリアコンサルタントとして自分たちの資格の法的根拠は大切にしなければならないとの見地から前回45に続き「職業能力開発促進法」を紹介します。 (つづき) (報告等) 第三十条の十七厚生労働大臣は、資格試験業務の適正な実施を確保するため必要があると認めるときは、登録試験機関に対して資格試験業務に関し必要な報告を求め、又はその職員に、登録試験機関の事務所に立ち入り、資格試験業務の状況 …

キャリアコンサルタントの活動領域2 I テクノファ

2.需給調整機関領域(就職支援領域―職業相談/紹介サービス) この領域の公共機関として、ハローワーク、ジョブカフェ、ヤングジョブスポット等があります。 ハローワークでのキャリアコンサルタントの主な仕事は求職者に対する予約制の個別相談支援です。公的機関であるハローワークは、多様な求職者に対応することが求められる等、官民で求められる役割や対象者の層などは異なるところがありますが、総じて、需給調整機関領域においては、 期待されている役割が明確であり、周囲に同僚等がいる場合が多いことから、学習すべきことが明確であり、かつ自主的な勉強会等も行いやすい等比較的学習を続けやすい環境にあるとみられます。 公共 …

キャリコンサルタント実践の要領 60 | テクノファ

このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はM.Iさんからの発信です。 企業からのキャリアコンサルタントへの相談案件の一つである【評価】を巡るものが増加傾向にあります。 主な相談内容は *評価結果がマンネリ化している *評価に対する納得感が得られない *それぞれの評価にバラつきが見られる といったことがあります。 いずれにしても、する側も、される側も、評価そのものの必要性は感じているものの、どのようにすればいいのかについて不安や迷いを感じている方が多いようです。 先日ある …

依存症対策キャリコン実践の要領227|テクノファ

ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ● 依存症対策 アルコール、薬物、ギャンブル等の依存症対策につきましては、アルコール健康障害対策基本法(平成25年法律第109号)、再犯の防止等の推進に関する法律(平成28年法律第104号)及びギャンブル等依存症対策基本法(平成30年法律第74号)に基づく各種の計画(アルコール健康障害対策推進基本計画、再犯防止推進計画及びギャンブル等依存症対策推進基本計画)等に基づいて、計画的かつ総合的な取組みを進めています。 このうち、アルコール健康障害対策推進基本計画については、2021(令和3)年度か らの5年間を対 …