実践編・応用編

キャリアコンサルタント養成講座9 I テクノファ

投稿日:2020年4月13日 更新日:

昨年世間を騒がせた「年金以外に2千万円必要」という話題から、高齢者の就業について考えてみたいと思います。日々の相談を受ける中で、高齢者の就業相談が以前と比べて増加してきました。そうした方の中で、「年金だけでは生活が厳しいから、何か出来ることがあるかと思って来ました」また「年金満額受給まで仕事をしないと困るから」と年金受給額と生活費のギャップを口にする方もいます。

最近シルバー人材センターのTVコマーシャルを目にした時、皆さん、現在の時代背景を読んでいるなあと驚きました。相談ではシルバー人材センターの案内もさせていただく中で、お仲間が既に入会しているような方や、活動を見て請け負っている仕事に関心のあるような方は前向きに検討されます。しかし、個々に事情がそれなりにあったり、仲間との交流に苦手意識を持っている方も少なからずいます。

終身雇用が当たり前と考えられていた時代は過去のものとなり、長年誇りをもって勤め上げてきた人であっても、生き方の再構築を迫られている現状があります。こうした転換期を迎えたとき、思考力に柔軟性があるかないかが判断結果に大きく作用する事実を目の当たりにすることがあります。長年の経験から習得して来た知識や能力を潜在的に蓄えている方、多様なコミュニケーション力を持っている方からは、ご本人の言葉以上に気持ちが伝わることを感じます。円熟味とでも言いましょうか、自己を理解し受け入れているので、過去の条件にこだわることなく、人生における場面転換を受け入れていきます。

当初は硬直的な思考で、なかなか方向転換が困難な方も多くいますが、諦めずにお話を続けていきますと不調から徐々に脱却し、現状を受け入れていきます。表情が柔和になり「頑張ってみるか、やってみないと分からないからね」と向っていく姿に「身体に気を付けて」と応援できるのはキャリアコンサルタントとして大変うれしいことです。

求人に関して、最近「60歳以上の方も歓迎します」といった文言が記載されていたり、定年70歳という求人も目につき始めました。シニア対象の面接会も催されるようになってきました。面談していますと、60歳以上の方を高齢者と一括りにすることはとても出来ません。個人差が大きく、環境や時間的条件などが整っていれば培ってきた技能を活かして、貢献したい、まだまだ働きたいと希望している求職者は多くいます。正規雇用ではありませんが熟練者が来てくれたと事業者側も喜んで頂いています。

事務職は若年の女性というイメージも覆される様相が見られます。並み居る若年女性の応募者の中から、60歳の女性を採用して頂いた事業所さんから「お客様の対応を安心してお任せ出来ます」とうれしいコメントを頂きました。一方、会得した知識や技能は既にやりつくした、これからはもっと社会や人と関わることができる仕事がしたいと考えている方もいます。体力に見合った就労時間であれば、学童クラブや、保育園のおじいちゃん先生など、就労先で若い指導者により広い視点を持ってもらえるような良い影響を与えておられる方もいます。

子供が独立し、あるいは高齢の親を見送った後に、早朝や遅番のあるシフト対応が可能になったと、高齢者施設の調理補助に就いた例もあります。求職者側だけでなく、事業所側も若年層に標準を絞っていては業務工数の確保が難しくなりつつあります。人口減少に伴い5年ほど前から若年層の相談が減少傾向にあります。また、転職希望の若年求職者は、待遇条件を優先する傾向にあり、その待遇条件の期待に沿っていない企業には応募者が少なくなる傾向があり、そのような企業は今後それなりに改善策が求められている状況になってきています。

人生における仕事の位置づけは(仕事人生)は、収入を得るために働くのだと考えることが普遍ですが、収入に換算出来ない仕事における喜びもあり、働く人と雇用する側の持ちつ持たれつ関係で日常業務が運営されているものだと思います。周囲の評価を得ることにモチベーションを持つこともあるでしょうし、蓄積してきた経験や知識を発揮することで社会に貢献できる自分をうれしく思うことで、自分で決めて納得して仕事人生を送ることができるでしょう。

年金は働く年数が限られた高齢者にとって、頼りにしたい大切な収入には違いありませんが、もし足りずに補完したいと思えば、新たな仕事を探すことになります。疲れるけれど仕事に行くのが楽しい、まだ頑張りたいという求職者のお役に立ちたいと高齢者の私も日々頑張っています。

M.H

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領  93 | テクノファ

前回の「平成29年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルタントの技法の開発に関する調査・研究事業報告書」の説明に続いて、今回は「平成30年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルタントの技法の開発に関する調査・研究事業報告書」について説明します。 報告書の意図するところは次のようになっています. 「平成30年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルタントの技法の開発に関する調査・研究事業」の報告書によれば、人口減少下においても持続的な成長を実現させるためには、労働者一人ひとりの労働生産性の向上が欠かせません。「一億総活躍社会」や「働 …

医療人材に関する取組み|キャリコン実践の要領19テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■医療人材の確保 (医師養成数) 我が国では、地域の医師確保等への対応の一環として、2008(平成20)年度より、卒業後に特定の地域や診療科で従事することを条件とした地域枠等を中心とした、医学部入学定員の臨時的な増員を行っている。こうした取組みもあり、現在、全国レベルで医師数は毎年3,500~4,000名ずつ増加している一方で、将来的には人口減少に伴い、医師需要が減少局面となることが見込まれており、長期的には供給が需要を上回ると考えられている。2022(令和4)年2月7日に公表した「医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会第5次中 …

キャリアコンサルタント実践の要領 52 | テクノファ

今回はキャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書に関して述べます。平成28年にスタートしたキャリアコンサルタント国家試験制度は今年令和3年には約5万人の人が資格保有者となり、キャリアコンサルタント国家資格制度は10万人保有者登録に向けて順調に進んでいると評価できると思います。一方で、数が増えると質が落ちるというすべての世界に共通の現象がキャリアコンサルタント国家資格制度にも忍び寄っているのではないかと危惧します。前回に続きキャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、既存のスーパーバイザー養 …

医療分野の高齢人材 | キャリコン実践の要領253テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると実践に役立つ情報をお伝えします。 ■医療分野の高齢人材 介護や障害福祉、保育の現場では、アクティブシニアや子育て経験者等の活躍が期待されている。仕事内容の紹介や魅力発信の取組みを進めることと併せて、働く意欲がある高年齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者が活躍できる環境を整備していくことが重要である。2022(令和4)年度においては、70歳までの就業機会の確保に向けた環境整備を図るため、65歳を超える定年引上げや継続雇用制度の導入等を行う企業、60歳から64歳までの高年齢労働者の処遇改善を行う企業への賃金等の一部助成を行うこととしている。また、65歳 …

キャリアコンサルタント実践の要領 21 I テクノファ

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。 Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。 その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理 …