実践編・応用編

キャリコンサルタント実践の要領 79 | テクノファ

投稿日:2021年6月22日 更新日:

前回に続き、キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、組織視点を組み込んだキャリアコンサルティングの役割り拡大に対応するスーパービジョン補章を説明します。

(3)キャリアコンサルタント登録制度等検討会2018年度報告書:継続的な学びの促進とスーパービジョンの整備
2017年度報告書を受け、2018年度報告書は、これらの能力要件の拡大を踏まえ、キャリアコンサルタント資格の取得後の継続的な学びの機会として、資格取得後の継続学習、そしてスーパービジョンの重要性を提起している。従来キャリアコンサルタントに求められていた、個別面談スキル、倫理、法令・制度などの学びに加え、新たな能力要件の拡大に対応したツールの活用方法、多様な働き方などに関連するクライアントの特性理解、そして新たに強調された能力として多職種連携に関する知識や組織への働きかけ等が重点的に学ぶ必要のある領域として提起された。

2018年度報告書は、継続的な学びの一環として、キャリアコンサルタントの力量を客観的に診断できる機会としてスーパービジョン、事例検討会、研修会、経験交流会への参加等の整備の必要性をあげているが、キャリア支援におけるスーパービジョンではクライアントに対する効果的なキャリア形成支援・それを通じた組織活性化への貢献につながるものが重要とし、スーパービジョンの対応として、従来型のカウンセリング内容に加えて、キャリア形成支援の具体的な対応や組織活性化への貢献につながる支援もスーパービジョンの対象とすべきとされるに至った。

(4)組織の視点として重要なセルフ・キャリアドック
この組織の視点を明確にキャリアコンサルタントの役割りの中に組み込むことを提起したのは、2017年に公表されたセルフ・キャリアドックである。「キャリアコンサルティング」とは、労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うものとすることと、改正職業能力開発促進法に規定されている。「相談」「助言」そして「指導」を規定では具体化していないが、これを具体化、明示したものがセルフ・キャリアドックである。キャリアコンサルタント登録制度等検討会2017年度報告書では、キャリアコンサルタントの能力要件の拡大で、このセルフ・キャリアドックの学びと実践を重要な新能力要件として提起した。そしてこのセルフ・キャリアドックでは相談、助言、指導という領域で組織への介入、提案、組織の仕組みの理解や人事との協業につながる活動などが提起された。それ故、新たなスーパービジョンでは組織の視点を学ぶことが必要と補章の第一節で述べたところである。それではこの組織の視点とは何をカバーすることであろうか。それは面談を中心とした個支援からの役割り拡大であり、キャリア支援の総合的な取り組みと仕組みの構築であり、組織に対して個の視点からのキャリア開発構築や、多様性をもった個の力の発揮を支援するための提言を行う全体報告の作成などである。

セルフ・キャリアドックは個の視点に立ったキャリア開発・形成支援を、組織が実践する改正職業能力開発促進法の理念に基づき、従業員のキャリア開発・形成支援を組織の方針の中に組み込み、就業規則の中にそれを書き込むことを個々の企業に求めている。セルフ・キャリアドックでは組織に、従業員一人ひとりのキャリア形成支援の必要性と責任を求め、そのためにキャリアコンサルタントが組織に対する介入、提案、人事との情報交換や協業を求めてもおり、キャリア支援が面談では終わらない状況を強調して求められている。セルフ・キャリアドックでは、キャリアコンサルティングを面談のみに限定せず、例えば多様な教育研修の実践とそのフオローアップとしての面談、そして、またキャリアコンサルティングを面談の提供という活動に限定せず、個々人のキャリア開発と形成を支援する総合的な取り組みとそのための企業の仕組みと位置付けている。

まとめると、キャリアコンサルタントには、面談のスキルや対応力に限定されることなく、この総合的な取り組みと仕組みを構築できるスキルの獲得とそれを実践できる能力である。従業員一人一人のキャリア形成支援が経営問題であるとの認識のもとに、人事と対応して経営問題としての問題解決に努める仕組みをスーパービジョンにおいて学ぶ必要性が登場してきている。面談の基礎的なスキル、対応力に加えて、一連の組織視点を組み込んだキャリア支援の総合的な仕組みづくりの構築力と実践力、従来人事部門が活用していた様々な個への対応サービスを「その他の援助」としてとらえ直し、さらにキャリア開発・形成支援という視点から見直しをし、新たな活用法をスーパービジョンで検討することが求められているのである。これらの組織視点への役割り拡大は、スーパービジョンにおいてキャリアコンサルタントがしっかりとその内容を理解することが肝要であろう。

(5)新たな組織視点としてのキャリア自律とエンプロイメンタビリティ
言うまでもなく、変化の時代、組織主導のキャリア指導モデルから、個性化を活かしたキャリア自律開発・形成モデルに教育開発のパラダイムが変化し、それに向けたキャリア支援が重要となってきている。このキャリア自律の支援を組織が行う力を、筆者はエンプロイメンタビリティと呼んでいる。従来の組織視点をベースにおく個人のキャリア支援は、モチベーション管理の仕組みの中での従業員支援であった。昇進・昇格、昇給・報酬管理、任用・異動、教育訓練の提供といった人事のメカニズムを通したモチベーション管理の仕組みが構築されており、それに対して、納得できない、不安を感じている、どうしたらいいか対応ができない従業員に対する面談中心型の心のケアがキャリアコンサルタント/カウンセラーの重要な役割であった。
(つづく)A.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

国民健康づくり運動の展開 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 2 国民健康づくり運動の展開 がん、循環器疾患、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの生活習慣病は、日本人の死因の約5割を占めるなど、日本人の健康にとって大きな課題となっています。また、死亡のリスク要因を見てみると、喫煙・高血圧・運動などの個人 …

児童育成人材|キャリコン実践の要領241テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■児童育成人材 子どもを育てながら働きたいという希望を実現するため、2025(令和7)年の保育所の利用児童数のピークに対応し、新たに約2.5万人の保育人材が必要である。 25~44歳の女性就業率は年々上昇し、それに伴い保育の利用申込者数も増加しており、保育所の利用児童数のピークは2025年となる見込みである。可能な限り早期に待機児童の解消を目指し、子どもを育てながら働きたいという希望を実現できるよう、病児や障害児、医療的ケア児、外国籍等の子どもの受入体制整備も含めて引き続き必要な保育の受け皿の整備に取り組む必要がある。2020(令和2 …

キャリアコンサルタント養成講座3 I テクノファ

キャリアコンサルタント(通称キャリコン)の資格を取ったけれども活躍する場所がない、という話を聞きます。 厚生労働省は令和5年度末までにキャリコン10万人計画を達成するとしています。これは、安倍内閣の産業競争力会議が、平成25年末、労働力の流動化を目指し、キャリアコンサルタントの積極活用を打ち出したからです。これを受けた厚生労働省は平成27年に職業能力開発促進法を改正して、民間資格であるキャリアコンサルタントに対して、向こう5年の間に所定の登録手続きを取れば「国家資格キャリアコンサルタント」という名称独占資格を与えるという制度を始めました。一方で、厚生労働省は既に平成20年(2級)、23年(1級 …

ハンセン病問題の経緯について | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 第15節 ハンセン病対策の推進 1 ハンセン病問題の経緯について 1996(平成8)年4月に「らい予防法の廃止に関する法律」が施行され、入所者などに対する必要な療養、社会復帰の支援などを実施してきました。その後、国を被告とした国家賠償請求訴訟が熊本 …

キャリアコンサルタント実践の要領 28 |  テクノファ

今回は、活躍しているキャリアコンサルタントからの近況や情報などを発信いたします。 私のもとには、時々2級 キャリアコンサルタント技能士取得に関する問い合わせや相談が寄せられることがあります。私の拠点である地方では、学ぶ場も、自己研鑽の場も限られているため、少しでも機会を求めて探していただいているようです。 私は、そういった方々のご希望に答える形で、少人数の小さなキャリアコンサルタント勉強会を月一回のペースで行っています。勉強会参加者は、技能検定受験者の方が多く、基礎となる知識や技能を確かめるためにも、カウンセリング理論の学習や事例検討を中心に語り合う時間を多くとっています。 前回の勉強会は技能 …