国家試験

キャリアコンサルタント国家試験合格 79 | テクノファ

投稿日:2021年6月28日 更新日:

前回までは、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを推進する制度・施策の一つとして、育児・介護休業法(育児休業,介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)で規定する短時間勤務制度(所定労働時間の短縮措置)について説明しましたが、今回は育児・介護休業法で規定する、休業制度についてキャリアコンサルタントが知っているとよいことを説明します。

育児・介護休業法は少子化対策として育児支援の充実、介護対策として介護をしながらでも働ける柔軟な制度の充実を推進し、子育てや介護などの家庭状況により時間的制約を抱えている働く人たちの、仕事と家庭との両立支援を進めることにより雇用の安定を目指すための法律です。そこに支援策として規定された育児休業制度、介護休業制度の主なポイントを厚生労働省の資料

https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000355354.pdf
からキャリアコンサルタントに向けて説明します。

休業制度(育児関係)
休業の定義
○労働者が原則としてその1歳に満たない子を養育するためにする休業

対象労働者
○労働者(日々雇用を除く)
○有期契約労働者は、申出時点において、次の要件を満たすことが必要
・同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること
・子が1歳6か月(2歳までの休業の場合は2歳)を経過する日までに労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかでないこと
○労使協定で対象外にできる労働者
・雇用された期間が1年未満の労働者
・1年(1歳以降の休業の場合は、6か月)以内に雇用関係が終了する労働者
・週の所定労働日数が2日以下の労働者

対象となる家族の範囲
○子

回数
○子1人につき、原則として1回(ただし、子の出生日から8週間以内にした最初の育児休業を除く。)
○以下の事情が生じた場合には、再度の育児休業取得が可能
・新たな産前産後休業、育児休業又は介護休業の開始により育児休業が終了した場合で当該休業に係る子又は家族が死亡等した場合
・配偶者が死亡した場合又は負傷、疾病、障害により子の養育が困難となった場合
・離婚等により配偶者が子と同居しないこととなった場合
・子が負傷、疾病、障害により2週間以上にわたり世話を必要とする場合
・保育所等入所を希望しているが、入所できない場合
○子が1歳以降の休業については、子が1歳までの育児休業とは別に取得可能

期間
○原則として子が1歳に達するまでの連続した期間
○ただし、配偶者が育児休業をしているなどの場合は、子が1歳2か月に達するまで出産日と産後休業期間と育児休業期間とを合計して1年間以内の休業が可能

期間(延長する場合)
○子が1歳に達する日において(子が1歳2か月に達するまでの育児休業が可能である場合に1歳を超えて育児休業をしている場合にはその休業終了予定日において)いずれかの親が育児休業中であり、かつ次の事情がある場合には、子が1歳6か月に達するまで可能
・保育所等への入所を希望しているが、入所できない場合
・子の養育を行っている配偶者(もう一人の親)であって、1歳以降子を養育する予定であったものが死亡、負傷、疾病等により子を養育することが困難になった場合
※同様の条件で1歳6か月から2歳までの延長可
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

自殺未遂者の再度の自殺企図を防ぐキャリコン試験224|テクノファ

キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ● 自殺未遂者の再度の自殺企図を防ぐ 〇地域の自殺未遂者支援の拠点機能を担う医療機関の整備 〇救急医療機関における精神科医による診療体制等の充実 〇医療と地域の連携推進による包括的な未遂者支援の強化 ・自殺未遂者を退院後に円滑に精神科医療につなげるための医療連携体制の整備 ・自殺未遂者から得られた実態を分析し、匿名でのデータベース化を推進 〇居場所づくりとの連動による支援 〇家族等の身近な支援者に対する支援 ・傾聴スキルを学べる動画等の作成 ・啓発 〇学校、職場等での事後対応の促進 ― 遺された人への支援を充実する 〇遺族の自助グループ等の運 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 96 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策を説明してきました。続いて前回は様々な事情を抱えて、多様で柔軟な働きかたを必要としている、これまで説明してきた制度・施策の対象者である働く人たち、その人たちを具体的に支援する立場にある支援者やキャリアコンサルタントなどに対して必要な情報を提供している厚生労働省のサイトのひとつ「治療と仕事の両立支援ナビ」の「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」 https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/guideline.p …

介護するために休業した被保険者 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、社会保障に関して必要な知識、資料などについて前回の続きから説明します。 ・・・・・介護休業給付・・・ 家族を介護するための休業をした被保険者で、介護休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある完全月又は介護休業開始日が令和2年8月1日以降であって、介護休業開始日以前の2年間に賃金支払基礎日数の11日以上の完全月が12か月に満たない場合は、賃金の支払の基礎となった時間数が80時間以上である完全月が12か月以上ある方が支給の対象となります。その上で、 ・介護休業期間中の各1か月毎に休業開始前の1 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 38 | テクノファ 

国家試験機関「キャリアコンサルティング協議会」は、平成30年3月の厚生労働省の見直しに合わせて「キャリアコンサルタント試験の出題範囲」を改定しました。新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」の適用は、2020年度(令和2)からの試験となっています。 ここでは、新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」に焦点を合わせて、分野ごとに過去問を中心に勉強をしていきたいと思います。 労働法関係について「キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目6」には …

キャリアコンサルタント国家試験合格  40 | テクノファ

前回に続きキャリアコンサルティング協議会の「キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書」の紹介です。報告書では既存のスーパーバイザー養成等の実態を調査し、その実態を述べています。対象となった既存のスーパーバイザー養成とはつぎの機関で実施されている講座です。 ・キャリアカウンセリング協会 ・日本キャリア開発協会 ・日本産業カウンセラー協会 ・テクノファ ・日本産業カウンセリング学会 ・キャリアリソースラボにおける取組 ・キャリア心理学研究所 報告書ではこれらの講座実施について調査し、事業の目的を踏まえた共通事項を整理しています。 (1)スーパービジョンの共通理解 ・スーパービジ …