実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 91 | テクノファ

投稿日:2021年7月27日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策の説明と、制度・施策の周知を図ると同時に制度・施策に基づいて実際に支援を行うために必要な情報を提供している厚生労働省の情報提供サイトについて説明してきましたが、厚生労働省では働きかた改革を身近なものとして衆知してもらうためシンボルマークなどを作成しています。

先に説明した中で、働きかた改革に積極的に取り組む企業に対して、各種の認定制度を設けて認定することにより企業のイメージアップ、働きやすい会社として周囲の人に衆知され人材獲得面で有利になるなどの支援を行っていることを以前説明しましたが(くるみん、プラチナくるみん、えるぼし、ユースエールについて説明しました)、治療と仕事の両立支援、仕事と介護の両立支援については制度・施策の周知を図るためにシンボルマークを作成しています。

厚生労働省ホームページでは、キャリアコンサルタントが知っていてよいシンボルマークについて、キャラクター作成の意図などについて次のように説明しています。

・「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進のためのシンボルマーク(愛称:トモニン)
親や家族などの介護のために、やむを得ず仕事を辞める介護離職が増加しています。介護に直面する労働者は、企業において中核的な人材として活躍している場合も少なくありません。仕事と介護を両立できる職場環境の整備を図り、こうした人材の離職を防止することは、企業の持続的な発展にとって重要な課題となっています。
このような状況下で、厚生労働省は、企業が介護離職を未然に防止するため、仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組むことを示すシンボルマークを作成し、仕事と介護を両立しやすい職場環境の取組への関心及び認知度を高め、介護離職を防止するための取組に向けた社会的気運の醸成を図っていきます。

シンボルマークの使い方について、キャリアコンサルタントが知っているとよいこととして、仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組んでいる企業は、「両立支援のひろば」というサイトに取組内容を登録することにより、募集要項、会社案内、ホームページなどにトモニンを掲載し、仕事と介護の両立に取り組んでいる企業であることをアピールすることができます。また商品、名刺などにトモニンを掲載し、企業のイメージアップを図ることができます。

・「ちりょうさ」 「治療と仕事の両立支援」のキャラクター
厚生労働省では、「治療と仕事の両立支援」について、キャリアコンサルタントなど社会に広く知ってもらうことを目的としたイメージキャラクターを作成しています。
最近では、がん等の病気になっても、治療をしながら働き続ける方が増えています。キャリアコンサルタントは、このような働き方を可能とするためには、職場や病院をはじめとした社会の理解と支援をすることが大切になります。こうした状況を受けて、治療と仕事の両立支援の認知度を高め、社会の機運を盛り上げることを目的に、誰でも自由に使用できるイメージキャラクターを作成しています。

キャラクターをホームページやリーフレット等で活用するなどして、「治療と仕事の両立支援」の周知を進めると同時に、両立支援に取り組む事業者や医療機関などでの活用を促していく。
(つづく)A.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

看護職員の確保|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 3 看護職員の確保 我が国の看護を取り巻く状況は、医療ニーズの増大・高度化などにより大きく変化してきています。こうした中、看護職員の確保対策として、看護職員の資質向上、養成促進、再就業支援等を推進してきたことにより、その就業者数は毎年着実に増加(2016年には約166万人が就業)していますが、団塊の世代が75歳以上となる2025(令 …

キャリアコンサルタント実践の要領 42 | テクノファ

今回はキャリコンサルタントとして活躍している粂井さんの「一方的な力」と「相互的な力」をお伝えします。 皆さんは「力」と聞くと、どのようなイメージが浮かびあがるでしょうか。 たとえば、相手に何度もお願いしていることがいつまでたっても出来上がってこないときに、しびれを切らして使うような、強制的な力でしょうか? それとも、リーダーが目標に向かってどんどんチームの生産性を上げて引っ張っていく統率力のようなものでしょうか? 私たちキャリコンサルタントはしばしば、「力」という響きには、ある目標などへ向け、探求や内省などは伴わず、欲するものを手に入れるための一方向的なはたらきかけである、といった印象をもつこ …

キャリアコンサルタント実践の要領 23 | テクノファ

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。 Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。 その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理 …

キャリコンサルタント実践の要領 62 | テクノファ

前回に続きキャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、スーパービジョンのモデル実施及びアンケート・実施報告書の分析の部分の、今回のスーパービジョン実施後の自身の課題解決から記述します。 ②―3今回のスーパービジョン実施後の自身の課題解決 スーパービジョンのモデル実施に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント用)内の、「今回のスーパービジョン実施後の自身の課題認識」15項目について、平均値を計算した。回答は、「1:つながらなかった、2:あまりつながらなかった、3:どちらでもない、4:ややつながった、5:つながった、6:扱わなか …

多様な働き方を支えるセーフティネット | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 〇 多様な働き方を支えるセーフティネット ● 非正規雇用労働者への支援 新型コロナ感染拡大の防止のため、経済活動の多くを縮小・停止する措置がとられたことで経済は大きく落ち込み、その結果、これまで増加傾向にあった就業者数は大幅に減少するに至りました。また、2020(令和2)年4~5月の緊急事態宣言の解除後も、断続的な飲食店等に対する休 …