実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 94 | テクノファ

投稿日:2021年7月30日 更新日:

これまで説明してきた、多様で柔軟な働き方を推進する制度・施策、サポート環境の整備に伴い、人々の働き方、生活はいままでにも増して多様化し、キャリアコンサルタントの活動の場が広がると同時に、多様化する課題に対する実践力等の資質向上が求められています。

厚生労働省では、令和3年6月に「働く環境の変化に対応できるキャリアコンサルタントに関する報告書」を公表し、キャリアコンサルティングの普及促進とそれを支えるキャリアコンサルタントの実践力等の資質向上などについて提言を行っています。その内容を構成労働省資料から説明します。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19202.html

報告書では、キャリアコンサルティングのさらなる普及を進める観点から、産業界・企業への働きかけの施策と労働者への働きかけの施策を紹介しています。併せて、的確なキャリア支援を行うためにキャリアコンサルタントが習得すべき事項を提言し、そこで必要な施策、政策課題を整理しています。
厚生労働省は、この報告書を踏まえ、キャリアコンサルタント登録制度や関連施策の運用改善などを行い、キャリアコンサルティングの普及促進を図るとともに、キャリアコンサルタントの養成や資質の向上に努め、労働者や企業が行うキャリア形成の取り組みを一層推進していきます。

【報告書のポイント】
1 「働く」を取り巻く環境の変化
・職業人生の長期化や働き方の多様化、デジタルトランスフォーメーション(DXの進展などに加え、新型コロナウイルス感染症の影響で、雇用の不透明さが増すなど、「働く」を取り巻く環境が大きく変化している。
キャリアコンサルタントは、労使双方が抱くキャリア観の変化などを捉え、“働くことについての相談相手”として、質の高いキャリアコンサルティングを通じての専門性発揮が期待される。

2 キャリアコンサルティングのさらなる普及のための施策
・産業界・企業に対する働きかけとして、セルフ・キャリアドックのさらなる推進、企業におけるキャリアコンサルタントの配置の促進、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティング推進など。
・労働者に対する働きかけとして、キャリア形成サポートセンターの事業推進、ジョブ・カード の活用促進(デジタル化による利便性向上)、 キャリアコンサルティングの体験機会の提供など。

3 キャリアコンサルタントに求められるものと必要な施策
[キャリア支援の専門職としてキャリアコンサルタントが習得すべきこと]
(1)専門性を深化させ、実践力を向上させる
(2)多様な働き方や年齢階層などに応じたキャリア支援に精通する
(3)企業内の課題解決に向けた提案力を発揮する
(4)外部専門家との連携や外部資源を活用する
(5)就職マッチングやリテンション(職場定着など)を意識するなど。

[国に求められる施策]
国は、セルフ・キャリアドックの推進、キャリア形成サポートセンター事業の推進などに加えて、キャリアコンサルタントの学びの手段として、政策課題に対応した動画教材の提供や、外部専門家との連携強化、スーパービジョンについての啓発的周知などに取り組んでいく。
(つづく)A.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント養成講座9 I テクノファ

昨年世間を騒がせた「年金以外に2千万円必要」という話題から、高齢者の就業について考えてみたいと思います。日々の相談を受ける中で、高齢者の就業相談が以前と比べて増加してきました。そうした方の中で、「年金だけでは生活が厳しいから、何か出来ることがあるかと思って来ました」また「年金満額受給まで仕事をしないと困るから」と年金受給額と生活費のギャップを口にする方もいます。 最近シルバー人材センターのTVコマーシャルを目にした時、皆さん、現在の時代背景を読んでいるなあと驚きました。相談ではシルバー人材センターの案内もさせていただく中で、お仲間が既に入会しているような方や、活動を見て請け負っている仕事に関心 …

企業・組織におけるキャリア開発と人材育成

◆このコーナーは、活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や 情報などを発信いたします。今回はM.Iさんです。◆ キャリアコンサルタントとしての活動を紹介させていただきます。今回は企業・組織におけるキャリア開発、人材育成についての活動です。 私はキャリアコンサルタントとして企業の経営者や人事担当の方々とお会いしお話しを聞く機会が多いのですが、ここ二、三年の傾向として、人材不足を課題に挙げている企業が増加しつつあるようです。私が拠点としている地区は中小企業も多く、業種によっては必要とする新入社員の確保に苦慮しているとの声をお聞きすることも増えてきました。また、現在の年齢構成のバランスを見 …

2020年度の緊急事態宣言、感染動向|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ②2020年度の緊急事態宣言、感染動向 【2020年4月の緊急事態宣言から解除までの動き】 2020年4月7日に、政府対策本部において、特措法第32条第1項に基づき、緊急事態宣言が発出されました。緊急事態措置を実施すべき期間は同年4月7日から同年5 …

地域や診療科の偏在対策 | キャリコン実践の要領255テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■地域や診療科の偏在対策 医師の養成課程や医療提供体制の整備への支援等を通じた偏在対策を実施した。医師については、養成課程を通じた偏在対策として、医学部入学定員に医師不足の地域や診療科での勤務を条件とした「地域枠」を設定している。臨床研修では、地域偏在の状況を踏まえ都道府県別の募集定員上限を設定することとしており、2008(平成20)年度には研修医の募集定員が研修希望者の1.35倍まで膨らんだ募集定員倍率が2021(令和3)年度には1.11倍まで縮小した。将来的には2025(令和7)年度までに約1.05倍まで縮小する方針としている。専 …

革新的な医療技術の実用化|キャリコン実践の要領13テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■医薬・医療に関する基盤整備 政府の成長戦略の柱の1つである医薬品・医療機器産業を含む健康・医療関連分野において、革新的な医療技術の実用化を加速するため、2014(平成26)年5月に、「健康・医療戦略推進法」(平成26年法律第48号)及び「独立行政法人日本医療研究開発機構法」(平成26年法律第49号。現在の法律名は「国立研究開発法人日本医療研究開発機構法」。)が成立した。また、各省の医療分野の研究開発関連事業を集約し、一体的に実施するため、同年6月に内閣総理大臣を本部長とし、全閣僚で構成する「健康・医療戦略推進本部」が設置された。 2 …