国家試験

キャリアコンサルタント国家試験合格 90 | テクノファ

投稿日:2021年8月2日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策を説明してきました。続いて前回は様々な事情を抱えて、多様で柔軟な働きかたを必要としている、これまで説明してきた制度・施策の対象者である働く人たち、その人たちを具体的に支援する立場にある支援者やキャリアコンサルタントなどに対して必要な情報を提供している厚生労働省のサイトのひとつ「治療と仕事の両立支援ナビ」の「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」

https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/guideline.pdfについて説明しています。

前回の続きから説明します。
(4)治療と仕事の両立支援の特徴を踏まえた対応
入院や通院、療養のための時間の確保等が必要になるだけでなく、疾病の症状や治療の副作用、障害等によって、労働者自身の業務遂行能力が一時的に低下する場合などがある。このため、育児や介護と仕事の両立支援と異なり、時間的制約に対する配慮だけでなく、労働者本人の健康状態や業務遂行能力も踏まえた就業上の措置等が必要となる。

(5)個別事例の特性に応じた配慮
症状や治療方法などは個人ごとに大きく異なるため、個別事例の特性に応じた配慮が必要である。

(6)対象者、対応方法の明確化
事業場内ルールを労使の理解を得て制定するなど、治療と仕事の両立支援の対象者、対応方法等を明確にしておくことが必要である。

(7)個人情報の保護
疾病に関する情報が必要となるが、これらの情報は機微な個人情報であることから、労働安全衛生法に基づく健康診断において把握した場合を除いては、事業者が本人の同意なく取得してはならない。
健康情報については、取り扱う者の範囲や第三者への漏洩の防止も含めた適切な情報管理体制の整備が必要である。

(8)両立支援にかかわる関係者間の連携の重要性
労働者本人以外にも、以下の関係者が必要に応じて連携することで、労働者本人の症状や業務内容に応じた、より適切な両立支援の実施が可能となる。
①事業場の関係者(事業者、人事労務担当者、上司・同僚等、労働組合、産業医、保健師、看護師等の産業保健スタッフ等)
②医療機関関係者(医師(主治医)、看護師、医療ソーシャルワーカー等)
③地域で事業者や労働者を支援する関係機関・関係者(産業保健総合支援センター、労災病院に併設する治療就労両立支援センター、保健所(保健師)、社会保険労務士等)
労働者の家族等と連携して、必要な情報の収集等を行う場合がある。
特に、医療機関との連携が重要であり、本人を通じた主治医との情報共有や、労働者の同意のもとでの産業医、保健師、看護師等の産業保健スタッフや人事労務担当者と主治医との連携が必要である。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

使用者が労働者に労働条件を明示する | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は労働者の雇用、労働契約に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 ■人を雇うときのルール 厚生労働省のホームページ https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/koyou_rule.html より引用説明します。 1 労働契約の締結 (1)労働条件の明示 労働契約を結ぶときには、使用者が労働者に労働条件を明示することが必要です。さらに、 …

キャリアコンサルタント国家資格合格2 I テクノファ

厚生労働省は2016年(平成28年)、今まで民間資格であったキャリアコンサルタントを国家資格に位置付けました。職業能力開発促進法を改正して職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門家を「キャリアコンサルタント」として規定することで、キャリアコンサルタントの質を担保することとなりました。厚労省は、「働き方改革」などの政策を推進する中で、キャリアコンサルタント4つの活動領域、すなわち企業、学校、就業、地域領域におけるキャリアコンサルティングの体制整備の必要性をうたい、2024年までに10万人のキャリアコンサルタントの育成を目標としました。 キャリアコンサルタント国家資格制度の特徴は以下の3点で …

キャリアコンサルタント国家資格合格 11 I テクノファ

キャリアコンサルタント国家試験の出題範囲に関係する「キャリアコンサルタントの能力要件の見直し等に関する報告書」について話をしています。 厚労省報告書における、今後キャリアコンサルタントに求められる能力要件についての続きです。 ③省令別表、能力体系等への反映 上記①及び②に掲げた事項に係る省令別表、能力体系等への反映の方向性(時間数を含む)については、以下のとおり整理する。 【全体像】 科目・範囲の項目立てについては現行のままとし、一部について上記①の各事項を踏まえて適切な表記に改める。 また、時間数については、現行の140 時間から、上記①の各事項に係る時間数の増加を20 時間程度、上記②の各 …

キャリアコンサルタント国家試験合格  105 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、 その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。 今回からは、キャリア …

大綱で重点業種としている外食産業について|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明していますが、今回は前回に続き令和3年版過労死等防止対策白書について説明します。 国会への年次報告を義務付ける過労死等防止対策推進法及び過労死等の防止のための対策に関する大綱には、国が取り組む重点対策として、過労死等の調査研究を行うことが明記されており、令和3年版過労死等防止対策白書では「過労死等をめぐる調査・分析結果」の章の中で調査研究の結果報告を行っています。 今回は、前回に続き「過労死等をめぐる調査・分析結果」の章中の項目 …