国家試験

キャリアコンサルタント国家試験合格 99 | テクノファ

投稿日:2021年8月22日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策などについて回を重ねて説明してきましたが、様々な事情を抱えて、多様で柔軟な働きかたを必要とする、これまで説明してきた制度・施策の対象者である働く人たち、そのような人たちを具体的に支援する立場にある支援者やキャリアコンサルタントなどに対して必要な情報を提供している厚生労働省のサイトのひとつ、介護離職ゼロポータルサイトついて前回の続きから説明します。

◆サービス事業所の調べ方を知りたい
各地域で介護サービスを提供している事業所を検索できます:
・介護事業所・生活関連情報検索介護サービス情報公表システム
(http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/#HID1)

◆介護保険制度についてのより詳しい情報についてはこちら
・介護保険制度の概要 (公的介護保険制度の現状と今後の役割)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/gaiyo/index.html)
・ 用語解説 (各種介護サービスのより詳細な情報と介護保険に関する用語解説)
(http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/glossary.html)

・地域包括ケアシステム (地域包括支援センター、地域ケア会議、医療と介護の連携、生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加を含む)
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/)

・介護予防
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/yobou/index.html)

・認知症対策
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html)

・40歳になられた方(第2号被保険者)向けのリーフレット
(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000362938.pdf)

◆介護と仕事の両立について相談先を知りたい
相談先をご紹介します。
・法律で定める内容などについて聞きたい:都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧
(https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/)

・職場でのトラブルで困っている:職場でのトラブル解決の援助を求める方へ
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/woman/)

◆利用できる制度を知りたい
介護休業などの制度についてご紹介します。
・まずは概要を知りたい:介護で仕事を辞める前にご相談ください。
(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000484177.pdf)

・もっと詳しく知りたい:育児・介護休業法について
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html)

◆介護休業したときに受けられる給付を知りたい
・制度の概要:介護休業給付について
(https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_continue.html#g3)
・支給申請手続き:手続き
(https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_continue.html#s3)
※詳細な支給申請手続きについては、こちらのリーフレットをご覧ください:
介護休業給付の内容及び支給申請手続き
(https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/kaigo_kyufu.pdf)

◆介護をしながら働き続けているケースを参考にしたい
・仕事と介護の両立モデル~介護離職を防ぐために~
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/model.html)

◆従業員の介護と仕事の両立について相談先を知りたい
相談先をご紹介します。
・法律で定める内容などについて聞きたい:都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧
(https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/)

・職場でのトラブルで困っている:職場でのトラブル解決の援助を求める方へ
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/woman/)

◆従業員が利用できる介護休業などの仕組みを知りたい
・まずは概要を知りたい:介護で仕事を辞める前にご相談ください
(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000484177.pdf)
・もっと詳しく知りたい:育児・介護休業法について
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html)

◆自社での規定を整備したい・確認したい
・規定の参考例がほしい:育児・介護休業等に関する規則の規定例
(https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/35.html)

◆介護による離職を防止する取組をしたい
・取組方法がわからない:仕事と介護の両立支援
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/model.html)

・取組をアピールしたい:「トモニン」を活用して、仕事と介護の両立支援の取組をアピールしましょう!
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/symbol.html)

◆介護休業したときに従業員が受けられる給付を知りたい
・制度の概要:介護休業給付について
(https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_continue.html#g3)

・支給申請手続き:手続き
(https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_continue.html#s3)
※詳細な支給申請手続きについては、こちらのリーフレットをご覧ください:介護休業給付の内容及び支給申請手続き
(https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/kaigo_kyufu.pdf)
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

同一労働同一賃金ガイドラインの概要 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は労働者の雇用、労働契約に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 ■改正のポイント 非正規雇用労働者(パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者)について、以下の1~3を統一的に整備しています。 1 不合理な待遇差の禁止 同一企業内において、正社員と非正規雇用労働者との間で、基本給や賞与などのあらゆる待遇について、不合理な待遇差を設けることが禁止されました。 ⑴ 均衡待遇規定(①職務内容②職務内容・配置の変更の範囲③その他の事情の内容を考慮して不合理な待遇差 …

キャリアコンサルタント国家試験合格  21-3 I  テクノファ

国家試験機関「キャリアコンサルティング協議会」は、平成30年3月の厚生労働省の見直しに合わせて「キャリアコンサルタント試験の出題範囲」を改定しました。 新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」の適用は、2020年度(令和2)からの試験となっています。 過去問ではいろいろな法律の理解が問われます。キャリアコンサルタントを目指す方は、法律を理解するにまず(目的)第1条又はそれに準じる条文を読んでおくことが必要です。併せて、第2条以下の概要を把握しておきましょう。 【問 う】 労働保険、社会保険に関する次の記述のうち、正しいものはど …

キャリアコンサルタント国家資格合格3 I テクノファ

2016年にキャリアコンサルタント資格は国家資格になりましたが、キャリアコンサルタントの資格には3種類があり、国家試験も3種類の試験があることをお話ししてきました。 名称独占資格キャリアコンサルタントの方は、令和2年現在53,172名が登録されていますが、キャリアコンサルタント技能士の方は1桁少ない登録数になっています。 キャリアコンサルタント技能士資格を得るためにはキャリアコンサルタント技能検定試験に合格しなければなりません。現在技能士検定試験は、機械加工、建築大工やファイナンシャル・プランニングなど全部で130の職種(令和2年)で行われていますが、試験に合格すると合格証書が交付されて技能士 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 63 | テクノファ

今回は、キャリアコンサルタントのキャリアコンサルティングにかかわりのある法整備、2021年4月1日に施行される改正「高年齢者雇用安定法」(高年齢者等の雇用の安定等に関する法律)について説明します。 「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」に関連して改正施行された法律では前回までに説明したように、下記の見直しが行われました。 1.労働時間法制の見直し(長時間労働の解消など) 2.雇用形態に関わらない公正な待遇を確保する法制の見直し(正規と非正規の格差の是正など) この見直しにより、定年退職後などの高年齢者の非正規就労時の賃金格差是正、多様な就労形態が可能になることなどにより、働き …

キャリアプランニングを実施できるキャリアガイダンスシステム

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、 その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。 今回からは、キャリア …