基礎編・理論編

キャリアコンサルタント養成講座 101 | テクノファ

投稿日:2021年8月30日 更新日:

横山哲夫先生の思想の系譜

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。

今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。

本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャインが2006,7年頃(記憶があいまいですみません)来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来日した)で、東京、大阪でシャインが講演をする際にいつも同席し、そればかりか新幹線で京都案内までされて、ごくごく親しく彼の人柄に触れた唯一の日本人でありました。

横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索していきたいと思います。

<ここより翻訳:2010年シャイン著>
結果の測定と修正のメカニズムに関する
共有された前提認識
全てのグループ,組織は,ゴールに対して自分たちがどういう状態にあるか,ミッションに沿って進んでいるか,を定期的に把握する必要がある。そのプロセスには3つの領域がある。文化的次元に根拠をおくコンセンサスの成立,その後の無意識化,そして前提認識の共有である。コンセンサスとは何を測定し,どう測定するか,そして修正が必要なら何をすればよいかについての合意である。とりわけ文化的要素は組織の新メンバーにとっては,これらの課題への対応上の最大の焦点となることが多いが,それは結果の測定はまさに一人ひとりの仕事の業績に関わる問題であるからである。

何を測定(評価)するか
グループが仕事を進捗させていることは,実績測定の方法についてのコンセンサスが成立していることを意味し,もし仕事が期待通りに進捗しない場合の是正措置についてもコンセンサスができているに違いない。初期のDECで,あるエンジニアリング・プロジェクトの評価が社内の特定の幹部技術者達の「お好み」によるものではないかと言われたことがある。会社は内部的に受けいれられたものは部外者にも受けいれられるはずだとしたうえで,複数の競合する部外エンジニアリング・グループが,自分たちのデザインが勝ると言うなら,基準を部外にも設け,「判断を市場に任せよう」,との見解を示した。このような両論併記的な基準はそれらを賄う余裕がある限りは可能であり,事実DECは当時,速い成長を示していたのだった。

ウエルメイド・フルート社(Wellmade Flute Company)では製造過程の節目ごとに評価がなされていた。製品の最終段階ではほとんど検査をパスする状態になっており,すぐに顧客に提供できた。もし技能工が自分の持ち場での触れた感じ,見た感じ,聞いた感じで,気に入らないことがあれば即座に前の段階の職場にもどす。どの職場でも次工程の職場への信頼感を持っていたから,やり直しに双方が違和感を持たなかった。

あるフランスのブランデー会社にも似たようなプロセスがあった。各段階での専門家の評価のほかに,「テイスター」と呼ばれる,ひと組ごとのブランデーの最終鑑定者の評価がある。テイスターの役割はテイスターの息子に与えられるものとされていた。この会社の最後のテイスターには息子がいなかったので,その役割は長女でなく甥に与えられた。女性テイスターにはどこか基本的な,男性と異なる味覚の問題があるとの前提認識があったからである!

筆者は1980年代のあるとき,米国のシェル石油会社(Shell Oil Company)の探索と生産の部門のマネジメントに関わったことがあった。コンサルタントとして,この両部門の職務と関連する文化的な側面の「分析・測定」の改善に取り組んだ。このグループの人工の産物と信奉された価値観についての共同の測定作業が進むにつれて,このふたつのグループが測定を期待するものは何かというコンセプトの相違が明らかになった。

探索グループは長期的な統計を基本としたうえで,油井の所在が事実であることの証拠確認の測定を求めた。油井とされたものの大部分が実際には「乾いて」いたからである。対照的に,活発な油井からの安全輸送の責任を負った生産グループは,短期的で,安全で,能率的な「生産」の測定を求めた。探索グループにとってのリスクとは長期にわたって新たな発見がないことを意味し,生産グループにとってのリスクとは事故,火災などの日常的危険の発生であった。いずれにしても,両グループとも会社の財務的側面については協力的,貢献的であり,探索コストと安全生産コストとも共通因子とされたが,両グループが共通して拒否することがあった。それは,通常の一般的評価基準で彼らの仕事を評価されたくない,ということであった。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

横山哲夫先生の講演録 | 有能な個人を育てる

今回は、エドガー・H、シャイン著「組織文化とリーダーシップ」翻訳紹介の間に、横山さんの講演録を入れさせていただきます。この講演録は2010年3月にキャリアコンサルタント協議会が収録したもので、連続した講演を4回に分けて紹介しますが、今回はその2回目をお送りします(2回を4日間に分けてお送りします)。この講演はACCN(オールキャリアコンサルタントネットワーク)もサポートしておりキャリアコンサルタントの方にはぜひ聞いていただきたいものです。 横山哲夫先生講演録 その2- 2 ご承知の通りでありまして、これが非常に日本の組織力を強くした。集団から小集団というこの流れでありますね。ご覧になります通り …

多元的文化グループをマネジする|テクノファ

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。 今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。 本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索したいと …

HRD(人的資源開発)の役割|キャリコン養成講座 224テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われるサニー・S・ハンセンの著作「キャリア開発と統合的ライフ・プラニング」を紹介します。 ★HRD(人的資源開発)の新しい役割 HRD(人的資源開発)プログラムの多くが、今現在はリストラによるアウトプレースメント(会社都合によるリストラの対象になった人の再就職)や管理者と役員の業績評価に重点を置いているが、肯定的な面として、より高い生産性は、人間的欲求に関心が向けられ、より満足して仕事をする労働者と関係することを認めたことである。当初は、フレックスタイム制、カフェテリア的な福利厚生、ジョブ・シェアリング、奨学制度、キャリア・プランニング・ワークショッ …

チェンジ・エージェント | キャリコン養成講座249 テクノファ

キャリアコンサルタント養成講座を紹介していただいた横山先生が翻訳されたサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を紹介しながら、横山先生の思想の系譜を探索します。 ■チェンジ・エージェント カウンセリングのチェンジ・エージェントととして次のような観点を提案したい。 □包含性(lnclusivity) 包含(inclusion)とは、あるものが全体の一部を占めていること、あるいはあるものを全体の一部として考えることを意味する。その反対は、言うまでもなく、排除(exclusion)―社会的または経済的理由で、すべてのグループまたはあるグループを排除する傾向―で …

キャリアの広義の概念|テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「キャリア開発と統合的ライフ・プラニング」を紹介します。本記事はサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を横山先生と他の先生方が翻訳されたものです。横山先生の翻訳を紹介しながら、彼の思想の系譜を探索したいと思います。 <ここより翻訳:サニー・s・ハンセン著> ●キャリアの広義の概念 20世紀初めの職業ガイダンスの始まりを特徴づける古いマッチング・モデルは、今でも職業斡旋担当者やキャリアの専門家によって広く用いられているが、それは、われわれが生活する脱工業化社会にとっては、もはや不十分であり、問題のすべてを …