実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 101 | テクノファ

投稿日:2021年8月31日 更新日:

キャリアコンサルティングの社会的意義
キャリアコンサルティングを学ぶ前提
キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解しておかなければならない。

以上のような点を踏まえながら、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぶということはどういうことかについて概論的に述べる。

日本の労働市場における大きな変化
ニーズやウォンツの変化は社会環境の変化、生活様式の変化、経済体制の変化など様々な変化から引き起こされる。ここでは、働く人のキャリアと直接関連する労働市場の変化を取り上げる。

労働市場を管理するための制度やメカニズムは、長年のものがそのまま続いてきている。戦後における労働市場管理の命題はキャッチ・アップであり、その前提は少ない雇用機会と弱い立場の労働者であった。その結果、政府主導による労働市場管理となり、欧米に追いつくために量的拡大と質的向上を国の命題として掲げ、国全体が護送船団方式によって発展してきたといえる。

日本の産業界は好むと好まざるとにかかわらず世界的な大きなうねり(変化)の中でその影響をまともに受けながら今日に至っている。特に大きなうねり(変化)は以下の3つである。

1.経済成長の変化(急速な成長期から緩やかな成熟期へ…雇用保障の破綻)
大きなうねりの一つ目は経済成長の変化である。経済が大きく成長しているときには全体のパイも大きいので雇用の保障が可能である。採用時点では仕事がなくても、つまり仕事上のニーズが顕在していなくても先行きに大きな経済成長が期待されていれば、一括大量採用が可能となる。高度成長期においては、文字通り仕事は後からついてきていたのである。このような状態が長期間(20年以上)続いたため、あたかも雇用保障が制度であるが如く錯覚してしまった。しかし、経済成長が緩やかになってくると、仕事を保障することが難しくなる。仕事が保障されないと必然的に雇用も保障できなくなる。

しかし、高い成長率は欧米に追いつき追い越すまでの成長率であり、実際に追いついた時点で日本経済の伸びは止まってしまった。仕事は後からついてこなくなってしまったのである。雇用のあり方や採用のあり方も多様化、流動化せざるを得なくなった。
(つづく)平林

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

地方創生に向けた地域雇用対策の推進 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。 キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 8.生産性向上に資する人材育成の強化 人手不足の深刻化や技術革新の進展の中で、中小企業等が事業展開を図るためには、従業員を育成等により労働生産性を高めていくことが必要となっています。このため、2017(平成29)年度から、(独)高齢・障害・求職者 …

キャリアコンサルタント実践の要領 6 I テクノファ

キャリコンサルタントの実践のシリーズです。前回の実践の要領5ではグループカウンセリングについて、その背景、個別カウンセリングとの違いを説明しました。引き続きグループカウンセリングに関しての説明をします。 3)グループアプローチの種類 キャリアコンサルタントとして知っておくと良いことに、グループアプローチの種類があります。1946年のグループ・ダイナミックス研究所の研究がきっかけで始められた感受性訓練(ST : Sensitivity Training)が始まりとされています。その後、1950年にはNTL (National  Training  Laboratory)が設立され、本格的な研究が …

キャリアコンサルタント実践の要領 106 | テクノファ

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

キャリコンサルタント実践の要領 78 | テクノファ 

前回に続き、キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、組織視点を組み込んだキャリアコンサルティングの役割拡大に対応するスーパービジョン補章を説明します。 第四節では、さらにその個人視点と組織視点の調整統合の活動をとりあげまとめている。具体的には(1)個の自律の個性化支援が組織からの期待や要請に対応することの必要性をとりあげ、これを個人視点対応と組織視点対応の調整支援という視点でまとめている。次に(2)新たなパフオーマンス開発としてのMBO-Sを組織視点対応支援としてまとめている。さらに(3)セルフ・キャリアドックとその他の援助を組織視点対 …

「キャリアと資格」キャリアコンサルティングの現場から|テクノファ

テクノファは、あなた自身が輝いて働く(生きる)ためのトレーニング・講座をご提供しています。何よりも、自分の人生を自分で計画し切り開いていく、そのための自分自身が、何になりたいのか? そもそも自分は何者なのか? どうやったらなりたいものになれるのか。一つ一つを明確にすることで、地面が揺らいだときにも、急に会社の方針が変わったとしても、しっかりと地面をつかむことができ、自分の働き方をつかむことができるのです。常に成長し変化している人の成長を支援することがキャリア開発支援です。 キャリアのカウンセリング・コンサルティング・ガイダンスや、キャリア教育、人材育成など、人の成長にかかわっている方々や、部下 …