国家試験

キャリアコンサルタント国家試験合格  101 | テクノファ

投稿日:2021年9月7日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、 その制度施策にもとずく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。

今回からは、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、説明します。

  • リカレント教育

学校教育を修了して、就労したあとに、必要に応じたタイミングで教育機関に戻って、仕事で求められる能力、技術などを学習しなおし、また就職してキャリアアップを図るということを周期的にくり返す社会人の学びをリカレント教育といいます。

厚生労働省のホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18817.html
には学びなおしを支援する主な施策、関連情報へのリンクがありますのでその内容を使って説明します。

主な施策紹介
〇労働者の主体的な学びへの支援
■ 教育訓練給付金
働く人の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。対象講座を修了した場合に、自ら負担した受講費用の20%~70%の支給が受けられます。

■ 高等職業訓練促進給付金
ひとり親の方が看護師等の国家資格やデジタル分野等の民間資格の取得のために修学する場合に修業する期間の生活費を支援する制度です。月10万円の支給が受けられます。

■ キャリアコンサルティング
在職中の人を対象に、今後のキャリアなどについて、キャリア形成サポートセンターでキャリアコンサルタントに無料で相談することができます(オンラインによる相談も可能)。

〇労働者が受講できる公的職業訓練(ハロートレーニング)
希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを無料で習得することができます。雇用保険の対象となっていない方でも、一定の条件のもとで、月額10万円の支給を受けながら訓練を受けることができます。
新型コロナウイルスの影響で、休業やシフト減となった方も、働きながら訓練を受けることができます。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家試験合格 78 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策のひとつである短時間勤務制度について前回の続きから説明します。 同法により定められた主なポイントを厚生労働省の資料 https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000355354.pdf からキャリアコンサルタントが知っていると良い内容を説明します。 Ⅲ 対象家族の介護のための所定労働時間の短縮等の措置 ○ 事業主は、要介護状態にある対象家族を介護する労働者について、就業しつつ対象家族の介護を行うことを容易にする措置として、連続 …

商慣行・勤務環境等を踏まえた取組の推進 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明していますが、今回は前回に続き令和3年版過労死等防止対策白書について説明します。 今回は、政府が過労死等防止対策推進法に基づき国会に年次報告した白書における、過労死等の防止のために講じた施策の実施状況報告について、白書の項目3.啓発、の内容を前回の続きの部分から説明します。 3 啓発 3.10 商慣行・勤務環境等を踏まえた取組の推進 (1)トラック運送業 ア トラック運送業の概況 トラック運送業では、コストに見合った適正な運賃が …

求職者支援訓練のコース内容と訓練期間 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、キャリアコンサルタントに関わりの深い職業能力開発促進法に基づき行われている公的職業訓練「ハロートレーニング」の対象になっている職業訓練について説明していますが、今回は求職者支援訓練について前回の続きから説明します。 ● 求職者支援訓練のコース内容と訓練期間 (1)基礎コース 会社で働くための基本を2カ月~4か月かけて習得します。パソコンの操作から始まり、ワードでの文章作成、エクセルでの表計算、パワーポイントでの資料作成、ビジネスマナーなどを学ぶコースが中心で社会人経験が少ない人向けです。 (2)実践コ …

キャリアコンサルタント国家資格合格 熟練レベル I テクノファ

キャリアコンサルティング技能検定2級試験は、「熟練レベルのキャリアコンサルタント」に求める能力判定の試験です。 「標準レベル」に該当するキャリアコンサルタントの場合には、キャリアコンサルティングの実務経験は問われません。国家資格試験に合格し登録した人はキャリアコンサルタントを名乗ることができます。しかし、この場合は国家資格試験に合格したというだけであり、実態としてはキャリアコンサルティングの実務経験がある人もいれば、実務経験がまったくない人もいます。それではキャリアコンサルティングの質を確保することが難しいので、 厚生労働省は「事実上の標準レベル」として熟練レベルを設定しています。 「熟練レベ …

一般職業適性検査(General Aptitude Test Battery: GATB )とは

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、 その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。 今回からは、キャリア …