国家試験

キャリアコンサルタント国家試験合格  103 | テクノファ

投稿日:2021年9月9日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、 その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。

今回からは、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、説明します。今回はジョブ・カード制度について、説明します。

  • ジョブ・カード制度

厚生労働省のジョブ・カード制度総合サイト
https://jobcard.mhlw.go.jp/
と、そのリンク先記載されているジョブ・カードに関連した説明内容を使って説明します。

〇ジョブ・カードとは
ジョブ・カードとは、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツールであり、個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進するため、労働市場インフラとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用するものです。

①生涯を通じたキャリア・プランニング
キャリアコンサルティング等の支援の前提となる個人の履歴や、支援を通じた職業経験の棚卸し、職業生活設計等の情報を蓄積し、訓練の受講、キャリア選択等の生涯のキャリア形成の場面において活用する「生涯を通じたキャリア・プランニング」のツール。

②職業能力証明
免許・資格、教育(学習)・訓練歴、職務経験、教育・訓練成果の評価、職場での仕事ぶりの評価に関する職業能力証明の情報を蓄積し、場面・用途等に応じて情報を抽出・編集し、求職活動の際の応募書類、キャリアコンサルティングの際の資料等として活用する、職業能力を見える化した「職業能力証明」のツール。

〇ジョブ・カードの概要
■目的
個々の労働者の状況に応じた職業能力開発、多様な人材の必要な分野への円滑な就職の支援等のため、下記のツールとして、生涯を通して活用。
・生涯を通じたキャリアプランニングのツール
個人の履歴、職業経験の棚卸し、職業生活設計等の情報を蓄積し訓練の受講、キャリア選択等で活用。
学校卒業―求職―在職(非正規雇用、正規雇用)―ミドル~引退

・円滑な就職等のための職業能力証明のツール(職業能力の見える化)
免許、資格、学習、訓練歴、訓練の評価、職務経験、仕事ぶりの評価の情報を蓄積し、応募書類等として活用。

■活用の形態・様式
職業人生を通じて、個人が、各情報を項目別に記入(原則電子化)し、継続的に蓄積、場面に応じて抽出・編集して活用。
ジョブ・カードを構成する様式(情報記入シート)
・キャリア・プランシート
・職務経歴シート
・職業能力証明(免許・資格)シート
・職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート
・職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート

上記シートをそのまま活用するだけでなく、加工し、履歴書等として出力することもできます。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

自殺者の数値目標キャリコン国家試験合格226|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識を説明します。 ■ 自殺者の数値目標 自殺対策の数値目標(近年約3万人)について、「平成28年までに、自殺死亡率を平成17年と比べて20%以上減少させる」と設定していた。平成28年の自殺死亡率は16.8と平成17年と比べて30.6%の減少となり、目標を上回る減少を達成している。年間自殺者数をみても、平成10年の急増以降、年間3万人を超えていた年間自殺者数は平成22年以降連続して減少し、平成27年には平成10年の急増前以来の水準となるなど、着実に成果を上げてきた。 しかし、依然として年間自殺者数が2万人を超えるという深刻な状況で …

キャリアコンサルタント国家試験合格 32-2 | テクノファ

今回は前回の続きで、キャリアコンサルタントに向けての労働法関係の過去問についてです。ここでは、新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」に焦点を合わせて、分野ごとに過去問を中心に勉強をしています。 労働法関係の過去問では、多くの【問】で次の法令に関する名称は略語を使用しています。また、法令の名称などは変わりますので注意が必要です。後日名称の変わった法律について勉強したいと思います。 ・個人情報の保護に関する法律 : 個人情報保護法 ・高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 : 高年齢者雇用安定法 ・個別労働関係紛争の解決の促進に関 …

ゲートキーパーになろう!キャリコン国家試験合格232|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に有用必要な知識について説明します。 ■ ゲートキーパーになろう! 厚生労働省の自殺対策のホームページのメニューには「ゲートキーパー」の項目がありまゲートキーパーになろう!す。そのリンク先の厚生労働省のホームページ、ゲートキーパーになろう https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/gatekeeper.html より引用説明します。 〇ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気付いて、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守りがで …

アクティブ・ラーニングとは|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は学校教育制度とキャリア教育に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 ■主体的・対話的で深い学びの実現(「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善) 新学習指導要領の改訂のポイントの1つに知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的で深い学び」の実現があります。 文部科学省資料 https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2012/10/04 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 99 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策などについて回を重ねて説明してきましたが、様々な事情を抱えて、多様で柔軟な働きかたを必要とする、これまで説明してきた制度・施策の対象者である働く人たち、そのような人たちを具体的に支援する立場にある支援者やキャリアコンサルタントなどに対して必要な情報を提供している厚生労働省のサイトのひとつ、介護離職ゼロポータルサイトついて前回の続きから説明します。 ◆サービス事業所の調べ方を知りたい 各地域で介護サービスを提供している事業所を検索できます: ・介護事業所・生活関連 …