国家試験

キャリアコンサルタント国家試験合格  105 | テクノファ

投稿日:2021年9月11日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、 その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。

今回からは、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、説明します。今回はジョブ・カード制度について、前回の続きから説明します。

■在職労働者の方等がジョブ・カードを活用する主なメリット
1 キャリア・プランニングでの活用
生涯を通じたキャリア・プランニングのためのツールとして、個人の履歴や、キャリアコンサルティング等の支援を通じた職業経験の棚卸し、キャリア・プラン(職業生活設計)等の情報を、ジョブ・カードに蓄積するとともに、その後のキャリアコンサルティング等の際には、蓄積した過去の情報を抽出し活用できます。

2 在職労働者の実務能力の証明
訓練の受講者のみならず、在職労働者の実務経験を通じ発揮される職業能力を企業がジョブ・カードを活用して評価することによって、労働者自身のキャリア形成の促進、職業能力の見える化の促進が期待できます。

3 専門実践教育訓練における活用
中長期的なキャリア形成支援を目的に拡充された教育訓練給付の対象となる専門実践教育訓練においては、受講前にジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受けることにより、その訓練の受講をその後の職務に活かすことができます。

4 教育訓練における活用
教育訓練受講前、受講中、受講後にジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを実施することで、訓練受講の必要性の明確化、職業意識の向上、訓練効果の向上、円滑な就職の促進が期待されます。また、教育訓練実施機関が訓練の成果を評価し、その成果を記載したジョブ・カードを作成することで、受講者は職業能力の証明をすることができます。

■求職者の方がジョブ・カードを活用する主なメリット
職業能力証明の関連情報が盛り込まれたジョブ・カード(職業能力証明シート等)は、履歴書だけでは理解されにくい職業能力を証明するものとして、応募書類に追加し活用することができます。また、これらジョブ・カードに蓄積した情報から自らが選択して必要な情報を抽出・編集し、履歴書・職務経歴書として活用することができます。

■学生の方がジョブ・カードを活用する主なメリット
キャリア教育プログラムの実施、就職活動の際にインターンシップ、キャリア教育等の状況、自らの目標等をジョブ・カードに記入することにより、学生自らのキャリア・プランニング等のためのツールとして活用することができます。

■企業の方がジョブ・カードを活用する主なメリット
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家試験合格 54 | テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていなければならない労働関係法の勉強をしましょう。働き方改革関連法は、労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を総合的に推進するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等を目的とした法律で、「労働基準法」、「労働安全衛生法」、「労働時間等の設定の改善に関する特別措置法」、「じん肺法」、「雇用対策法」、「労働契約法」、「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」の8つの労働に関する法律の他に、関連する複数の法律 …

障害者白書(その4)|キャリコン国家試験合格9テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 ■障害者白書 障害者白書は障害者基本法に基づき、平成6年から政府が毎年国会に提出している「障害者のために講じた施策の概況に関する報告書」です。令和5年版障害者白書の、第5章 住みよい環境の基盤づくり、第6章 国際的な取組、についてその概要を次に説明します。 第5章 住みよい環境の基盤づくり 第1節 障害のある人の住みよいまちづくりと安全・安心のための施策 1.移動等の円滑化の一層の促進 「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)が制定されて以来10年以上が経過した。2020年東京オリンピック競技大会・ …

キャリアコンサルタント国家試験合格  53 | テクノファ

今回は、キャリアコンサルタントのキャリアコンサルティング業務に係る法律についてです。近年の働き方改革における種々の取り組みの一環としてで、働き方改革関連法で改正されましたが、その中の一つである「労働安全衛生法」の改正項目を説明します。キャリアコンサルタントには必須な労働法規の最新情報ということになります。 【労働安全衛生法】 改正項目 産業医の誠実な職務遂行、産業医への必要な情報提供が新設された。 産業医に対し労働者の労働時間その他、産業医が労働者の健康管理等を適切に行うために必要な情報を提供することが新設された。 事業者が勧告を受けたときは、勧告の内容などを衛生委員会又は安全衛生委員会に報告 …

健康保険に加入すると貰らえる | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は労働者の雇用、労働契約に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 4 社会保険 (1)健康保険 健康保険は、労働者やその家族が病気やけがをしたときや出産をしたとき、亡くなったときなどに、必要な医療給付や手当金の支給をすることで生活を安定させることを目的とした社会保険制度です。病院にかかる時に持って行く保険証は、健康保険に加入することでもらえるものです。これにより、本人が病院の窓口で払う額が治療費の3割となります。 健康保険は、[1]国、地方公共団体または法人の事 …

春季労使交渉の動き|キャリコン国家試験合格24テクノファ

キャリアコンサルタント国家試験の対策を行ううえで、知っておくべき情報をお伝えします。 ■春季労使交渉 (春季労働交渉の動向) ここでは、2021年の春季労使交渉の動きについて振り返った上で、2022年の春季労使交渉の動きについて、労働者側、使用者側の双方からみていく。まず、2021年春季労使交渉の動きを振り返る。 2021年春季労使交渉では、労働者側の動きとして、日本労働組合総連合(以下「連合」という。)は、「2021春季生活闘争方針」において、「賃上げ要求」については、「2021闘争においても、『底上げ』『底支え』『格差是正』の取り組みの考え方を堅持する中で、引き続き、月例賃金の絶対額の引上 …