国家試験

ジョブ・カード君他15種類の商標登録マーク

投稿日:2021年9月25日 更新日:

キャリアコンサルタント国家試験合格  108

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。

今回からは、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、説明します。
前回に続き厚生労働省のジョブ・カード制度総合サイト
https://jobcard.mhlw.go.jp/
と、そのリンク先に記載されているジョブ・カードに関連した内容を使って説明します。

■拠点一覧
各県に拠点が設置されています。
〇ジョブ・カード君他15種類の商標登録マーク。
ジョブ・カード制度をさらに普及させていくため、「ジョブ・カードくん」等のマークを、商標登録済。
厚生労働省が提供するジョブ・カードに関するマークを活用することにより、キャリアコンサルティング、キャリア教育、人材採用、職業能力評価、職業能力証明などのキャリア形成支援に厚生労働省の推奨するジョブ・カードを活用していることを対外的にアピールすることができるため、社会的信用の向上につながります。これらマークを活用することで、以下の効果が期待されます。
・求職者や従業員等からの信用・信頼が高まる。
・社会的信用の向上にもつながることが期待される。
「ジョブ・カードくん他商標マーク使用規程」に基づき、「ジョブ・カードくん他商標マーク使用届」を厚生労働省に提出することで使用できます。

〇関連する施策
以下のような制度でジョブ・カードが活用されています。
・雇用型訓練
雇用型訓練とは、雇用した従業員を対象とした、企業内での実習(OJT)と、教育訓練機関等での座学等(Off-JT)を組み合わせた実践的訓練です。雇い入れ時の応募書類、訓練成果の評価シートとして、ジョブ・カードを活用しています。

雇用型訓練のうち、下記の訓練は人材開発支援助成金の支給対象となります。
・有期実習型訓練【特別育成訓練コース】
・認定実習併用職業訓練【特定訓練コース(雇用型訓練)】
・職業能力評価基準
ジョブ・カードを利用して職業訓練(雇用型訓練)に取り組む企業が活用できる、モデル評価シート及びモデルカリキュラム。仕事をこなすために必要な「知識」と「技術・技能」に加えて、「成果につながる職務行動例(職務遂行能力)」を、業種別、職種・職務別に整理したもの。

・公共職業訓練(ハロートレーニング)
ハロートレーニングは、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度です。訓練受講前や訓練期間中のキャリアコンサルティングにジョブ・カードが活用されています。
・教育訓練給付制度
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。専門実践教育訓練及び特定一般教育訓練の受講にあたって、ジョブ・カードが活用されています。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家試験合格 32 | テクノファ

国家試験機関「キャリアコンサルティング協議会」は、平成30年3月の厚生労働省の見直しに合わせて「キャリアコンサルタント試験の出題範囲」を改定しました。新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」の適用は、2020年度(令和2)からの試験となっています。 ここでは、新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」に焦点を合わせて、分野ごとに過去問を中心に勉強をしていきたいと思います。ここ一連は労働法関係の過去問を勉強しています。 労働法関係については、「キャリアコンサルタン …

キャリアコンサルタント国家試験合格 52 | テクノファ

今回は、キャリアコンサルタントのキャリアコンサルティング業務に係る法律についてです。近年の働き方改革における種々の取り組みの一環としてで、働き方改革関連法で改正されましたが、その中の一つである「労働安全衛生法」の改正項目を説明します。キャリアコンサルタントには必須な労働法規の最新情報ということになります。 【労働安全衛生法】 改正項目 産業医の誠実な職務遂行、産業医への必要な情報提供が新設された。 産業医に対し労働者の労働時間その他、産業医が労働者の健康管理等を適切に行うために必要な情報を提供することが新設された。 事業者が勧告を受けたときは、勧告の内容などを衛生委員会又は安全衛生委員会に報告 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 12 I テクノファ

キャリアコンサルタントが社会的ニーズとしてのキャリア開発・形成の支援活動であるキャリアコンサルティングを行うために、具体的にどのような知識とスキルが求められるのかを、2級キャリアコンサルティング技能士検定試験の科目に沿って説明します。 平成30年3月に厚生労働省から「キャリアコンサルタントの能力要件の見直し等に関する報告書」が発表されたことにあわせて、2級キャリアコンサルティング技能士検定試験の「試験科目及びその範囲並びにその細目」がキャリアコンサルティング協議会により改定、公表されています。2020(令和2)年度の試験から、新「試験科目及びその範囲並びにその細目」として実施されていますので、 …

雇用保険の被保険者の方の基本手当 |テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、社会保障に関して必要な知識、資料などについて前回の続きから説明します。 ■雇用保険給付 |基本手当 基本手当とは雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、契約期間の満了等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。 雇用保険の一般被保険者に対する求職者給付の基本手当の所定給付日数は、受給資格に係る離職の日における年齢、雇用保険の被保険者であった期間及び離職の理由などによって決定され、90日~360日の間でそれぞれ決められます。 特に倒産 …

「集団」への健康保持増進措置の視点を強化|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、前回に続きメンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明します。 ■改正 事業場における労働者の健康保持増進のための指針 厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055195_00012.html とそのリンク先資料により引用説明します。 厚生労働省は働く人の心とからだの健康づくりを推進していますが、その際の指針となるのが事業場における労働者の健康保持増進のための指針です。 事業場にお …