実践編・応用編

私は生活保護受給者の就労支援の現場にいます

投稿日:2021年10月8日 更新日:

◆このコーナーは、テクノファの養成コースを卒業して活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や情報などを発信いたします。今回はキャリアコンサルタントT.Fさんです。◆

私が現在生活保護受給者の就労支援の現場にいること・・・これはまさに自分が好きで、何が何でもこの仕事がしたいと正直希望したわけではありません。

私は1984年4月にある半導体商社の人事労務にてメンタル不全者対応、社員相談室を運営してきました。時代の背景もありますが、企業が景気悪くなるとともに人員整理が始まり、同僚に早期退職を進める側として、仕事をしてきました。
メンタル不全者の職場復帰をサポートする一方で、あるとき手のひらを返すように退職を促す。人材扱いから突然コストに変わることに矛盾を抱き、うつうつと悩む日が続きました。

このままではいけないと思い、知り合いの紹介でテクノファのキャリア・カウンセラー養成コースを受講しました。そこで運命的な出会いとも思える(故)今野能志先生をはじめ、横山哲夫先生、渡辺三枝子先生、小澤康司先生など、キャリア・カウンセラーの世界で、実務を行っている先生方に教えを乞うことができたことが、今に至る私の原点であったと思っています。

ただ、理論だけでは書籍を読めば理解できると思っていた私でしたが、理論とともに実務の経験の話はためになり、なおかつロールプレイングで直接指導を受けられたことは、今現在も私のカウンセリングのスーパーバイザーとして私の頑張れる力になっていることは間違いありません。
その後、産業カウンセラーや精神保健福祉士、2級キャリア・コンサルティング技能士など、対人支援の仕事に舵を切った以降は、必用に迫られて勉強してきました。

今になってみると企業での”ある仕事”がキッカケとなって新しいステージに移り、全く異なった仕事に出会う。
そこには予期せぬ人の出会いや新鮮な知識・・・があり、その伸びていく枝は徐々に広がっていく。まさにキャリアの発達を体感した数年間であったと思います。
現在、私は人材派遣会社に所属し川崎市の生活保護受給者の就労支援に携わっています。

就労支援にカウンセリングは必要ないのではと思う方もいるかもい知れませんが、生活保護に至る方たちは、何かしらの問題を抱えています。その問題を聴き、一緒に伴走しながら支援することが重要になります。これら一連の支援の基礎がキャリアカウンセリングにあると思っています。

幸いにして私はテクノファでキャリア・カウンセリングに出会い、キャリアとは、カウンセリングとは・・・から、丁寧に学ぶことができたことが、今日に繋がっていると思っています。対人支援職としてはまだ駆け出しですが、長くそして多くの人に関わり、就労支援に携わっていきたいと考えています。
(つづく)K.I

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

血液製剤対策の推進|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 第9節 血液製剤対策の推進 1 献血の推進について 2025年度までの達成目標(「献血推進2025」より)があります。献血者数及び献血量の推移が書かれています。 2019(令和元)年度の延べ献血者数は約493万人(対前年度比約19万人増、約4%増) …

自殺対策の推進|キャリコン実践の要領8テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 (自殺対策の推進) 我が国の自殺者数は、警察庁の自殺統計原票を集計した結果(以下「自殺統計」という。)によると、1998(平成10)年から14年連続して年間3万人を超えて推移していたが、2010(平成22)年以降は10年連続の減少となっており、2019年(令和元年)の年間自殺者数は、20,169人と、1978(昭和53)年の統計開始以来最小となった。しかしながら、新型コロナウイルス感染症等の影響を受け自殺の要因となり得る様々な問題が悪化した可能性が示唆されており、2020(令和2)年の年間自殺者数は21,081人と11年ぶりに増加に転 …

健康食品の安全性確保|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 5 健康食品の安全性確保 国民の健康に対する関心の高まりなどを背景として様々な食品がいわゆる「健康食品」として流通しています。こうした中、安全性の高い製品が供給されるように、原材料の安全性確保、製造工程管理による安全性の確保及びこれらの実効性を確保 …

医療関連産業の活性化|キャリコン実践の要領14テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■医療関連産業の活性化 (革新的な医薬品・医療機器等の創出) 医療関連産業の活性化に向け、以下の取組みを行うこととしている。(1)医薬品産業の競争力強化医薬品産業を取り巻く環境の変化等を踏まえ、厚生労働省では2021(令和3)年9月13日に「医薬品ビジョン2021」を策定した。当ビジョンにおいては、「革新的創薬」、「後発医薬品」、「医薬品流通」を3本の柱として、「経済安全保障」の視点を加えた産業政策を展開していくこととしている。令和3年度税制改正では、研究開発投資に積極的な企業が法人税等を控除できる「研究開発税制」について、新型コロナ …

「労災かくし」対策の推進 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 2.最低賃金制度について 日本では労働者の生活の安定や労働力の質的向上、事業の公正な競争の確保に資することなどを目的として最低賃金制度を設けています。最低賃金制度は、国が法的強制力をもって賃金の最低額を定め、使用者はその金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないこととするものであります。 最低賃金には、各都道府県内の全ての使用者 …