国家試験

キャリアプランニングを実施できるキャリアガイダンスシステム

投稿日:2021年10月14日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、 その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。

今回からは、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、説明します。

今回はキャリア・インサイト(統合版)について説明します。
独立行政法人労働政策研究・研修機構のサイト
https://www.jil.go.jp/institute/seika/careerinsites/index.html
とそのリンク先の内容により説明します。

  • キャリア・インサイト(統合版)

キャリア・インサイトは、利用者自身がコンピュータを使いながら、職業選択に役立つ適性評価、適性に合致した職業リストの参照、職業情報の検索、キャリアプランニングなどを実施できる総合的なキャリアガイダンスシステムです。

これまでの18歳から34歳程度の職業経験の少ない若年者を対象とした「Career In★Sites(キャリア・インサイト)」と、35歳以上で職業経験のある求職者の方を対象とした「キャリア・インサイトMC(ミッド・キャリア)」を、1つのシステムで利用できるように、統合版として改訂したもの。

〇キャリア・インサイトの目的
利用者がパソコンを使いながら、自分の個性を理解し、その上で、将来の進路や職業について考える素材を得られるように支援すること。

〇機能
キャリア・インサイトは、主に4つの機能で構成されている。
1.適性評価機能(適性診断コーナー)
2.職業情報の検索機能(職業情報コーナー)
3.適性と職業との照合機能(総合評価コーナー)
4.キャリア・プランニング機能(キャリア・プランニングコーナー)

〇特徴
・適性理解、職業の検索、キャリアプランなど、キャリア・ガイダンスに必要な基本的ステップを利用者が一人で経験できるような内容で構成されている。
・さまざまな側面から適性評価ができ、適性理解に重きが置かれている。
・わかりやすさ、使いやすさが工夫されている。

〇キャリア・インサイトの構成
メニュー段階でECコースとMCコースに分かれる。どちらのコースを利用するかは、利用者の年齢や職業経験を考慮して決定。

〇キャリア・インサイトの内容
キャリア・インサイトの中心機能は「適性診断コーナー」で、そこには「能力」、「職業興味」、「価値観」、「行動特性」という4つの適性評価ツールが組み込まれています。

〇利用方法
キャリア・インサイトには様々な機能が用意されていますが、必ずしも全ての機能を使う必要はありません。利用者のニーズにあわせて、好きな機能を使うことができます。
・若年者の場合には、システムの中心的な機能である適性診断コーナーの4つの評価を実施する人が多い。
・時間があまりとれない場合には、能力評価、職業興味評価の後、総合評価コーナーを実施して終了という利用方法もあります。
・職業相談の中で活用する場合には、利用者の要望や状況に合った利用方法を相談担当者からアドバイスするとよい。

〇利用対象者
キャリア・インサイトECは、18歳から34歳程度の若年者で、職業経験が無いか、もしくは経験が少ない方を主な利用対象者としています。
キャリア・インサイトMCは、35歳から60歳代程度で、職業経験のある方を主な利用対象者としています。

〇利用上の留意点
得られた結果については、利用者と相談担当者が一緒に解釈していただくことを勧めています。
キャリア・インサイトは職業とのマッチングを目的としたシステムではありません。適性評価の一部に、プロフィールに合致した具体的な職業名が表示される部分がありますが、示された職業名は、能力や興味の特徴から調べた場合に実際の職業には具体的にどのようなものがあるのかということを示した例であり、その職業に就くことを勧めるような意図で示されているものではありません。
利用者が結果をよく理解できるように、また、結果を誤って解釈したり、固定的に受け止めてしまうことがないように、サポートが必要です。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

社会保障に関して必要な知識など | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、社会保障に関して必要な知識、資料などについて前回の続きから説明します。 ■介護保険の保険者と財政 介護保険の保険者は、市町村と特別区 (広域連合を設置している場合は広域連合) になります。 介護保険者は、介護サービス費用の9割 (8割) を給付するとともに、第1号被保険者の保険料を徴収し、介護保険財政を運営しています。財源は公費5割、保険料5割とされています。 ■要介護(要支援)認定者数は、令和3年3月に暫定で681.8万人で、うち男性が216.0万人、女性が465.8万人となっている。 社会保障制度 …

マタハラ対策 | キャリコン国家試験合格247テクノファ

キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ■マタハラ対策 事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針です。 〇世間一般に認知されているマタハラという言葉は、妊娠出産等に関するハラスメントと育児休業等に関するハラスメントを含んでいます。そのうち妊娠、出産等のハラスメントを規定する男女雇用機会均等法には従前より女性労働者に対し妊娠、出産、休業等を理由とした不利益な取扱いをしてはならない旨の規定はありましたが、同法の改訂により新たに事業主には、女性労働者の就業環境が害されることのないよう、体制の整備その他雇用管理上必要な措置を講 …

長時間労働・所定外労働が生じる理由|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明していますが、今回は前回に続き令和3年版過労死等防止対策白書について説明します。 国会への年次報告を義務付ける過労死等防止対策推進法及び過労死等の防止のための対策に関する大綱には、国が取り組む重点対策として、過労死等の調査研究を行うことが明記されており、令和3年版過労死等防止対策白書では「過労死等をめぐる調査・分析結果」の章の中で調査研究の結果報告を行っています。 今回は、白書の「過労死等をめぐる調査・分析結果」の章中の項目「過 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 29-2 | テクノファ

国家試験機関「キャリアコンサルティング協議会」は、平成30年3月の厚生労働省の見直しに合わせて「キャリアコンサルタント試験の出題範囲」を改定しました。新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」の適用は、2020年度(令和2)からの試験となっています。 過去問ではいろいろな法律の理解が問われます。キャリアコンサルタントを目指す方は法律を理解するに、まず(目的)第1条又はそれに準じる条文を読んでおくことが必要です。併せて、第2条以下の概要を把握しておきましょう。 【問 く】 学校教育法が定める高等学校教育の目標として、最も適切なもの …

キャリコンサルタント国家試験合格 45 | テクノファ

今回もキャリアコンサルタント国家試験合格44の続きとして、 キャリアコンサルタント国家試験を受けた経験をN.A氏に語っていただきます。 【試験結果を受け取って】 さあそしていよいよキャリアコンサルタント国家試験の合格発表の日。 まずはウェブサイトで発表がある。それなりの緊張感の中、サイトを見ると、筆記試験と実技試験で分かれている。 まずは筆記試験。これは自己採点で極めてギリギリながら大丈夫と判断しているのでそれほど心配なくPDFを開いていく。無事自分の受験番号を発見。 そして実技。さあこちらはと思って別のPDFファイルを開いていく。こちらも無事受験番号発見。正直ほっとした。 今回は一(イチ)・ …