実践編・応用編

ホーソン実験と人間関係論について

投稿日:2021年10月24日 更新日:

キャリアコンサルティングの社会的意義
キャリアコンサルティングを学ぶ前提

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解しておかなければならない。
以上のような点を踏まえながら、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぶということはどういうことかについて概論的に述べる。

ホーソン実験と人間関係論
作業効率は作業環境によって大きく変化する、と考えたハ-バード大学のメイヨーやレスリスバーガー等は当時のウェスタン・エレクトリック社(後のATT)のホーソン工場において大規模な調査を実施した。有名なホーソン実験である。調査は1924年から8年間という長期間にわたって様々な実験が行なわれた。
そもそもこの実験は、勤務条件や福利厚生制度などは充実しているにもかかわらず生産性が上がらないというので、その原因を究明するのが目的であった。しかし、この実験は生産性向上に関する様々な新しい事実を発見することになる。特に、ワーク・モチベーションなどの重大な発見につながったのが照明実験である。

この実験は最も作業効率が高まる照度を調べるためのものであった。実験はある特定の被験者グループを対象に、照明の明るさを変えながら被験者グループの作業効率の変化を調べた。しかしながら、この実験は失敗に終わる。照明の照度を真昼のような明るさや月明かり程度の明るさなどにしてみたが、どのように変えても被験者たちの作業効率は落ちることなく向上し続けたのである。当初の仮説と実験結果に乖離が生れたことから、その原因を調査した結果、意外なことを発見した。

実験を行ないながら、被験者たちのデータを収集するために定期的な面談を行ない、被験者達の気持ちや悩みを聴いたり、意見を聴取したり、あるいはアドバイスを行なった。その結果、被験者たちは「自分たちは、ハーバード大学の偉い教授たちが行なう実験の対象者として多くの工員の中から特に選ばれた者である。したがって、自分たちはプライドを持って真面目に、がんばって作業をしなければならない」と自分たちで規範を作り出していたことが判明したのである。しかも、定期的に行なった面談がコンサルティング効果となり、被験者たちを勇気づけ、モティベーションを高める結果となっていたことがわかった。

この結果、人間は経済条件や作業環境さえ整えれば働く気になるというものではなく、自らその気になること、すなわち内発的動機づけの重要性を発見することとなった。この発見は労働の機械化に対する批判としての人間関係論を導き出すことになる。

人間関係論の主な主張
・生産性に影響を与えるのは、作業条件や賃金などの物理的要因ではなく、労働者の感情や態度などの人間的要因である。
・労働者は組織の中で自分の存在意義や誇りを感じようとしており、会社や管理者が社員の仕事に関する裁量感や有能感を高め、社員の欲求を満足させることによりモラールを高めることができる。
・組織では自然発生的に非公式組織(インフォーマル・グループ)が生まれ、労働者の行動に影響を与えるのは公式の規則やルールよりもそのような非公式組織の中で生まれる規範である。したがって、公式組織と非公式組織が一体化するような管理が必要である。

人間関係論の貢献
単に能率を重視するのではなく、人間の感情を重視すべきだとする人間関係論の主張は、組織で働く人間を経済的動機によって動く存在もしくは単なる労働力として扱うのではなく、社会的な存在もしくは社会的な欲求を持つ全人格的な存在としてとらえる必要性を訴えるものであった。これは新しい人間観の提示であったといえる。マネジメント理論に人間そのもの、あるいは人間性というテーマを持ち込んだのである。
また、人間関係論はモラール・サーベイ、提案制度、社内報、経営参加、コンサルティング、管理者訓練など後の人事管理における具体的手法の制度化につながった。

人間関係論の問題
人間関係論は前述のようにマネジメント理論の発展に多大な貢献をした。しかし、単なる人間関係さえ良好に保てばよいなどと曲解された一面もあり、人間関係に配慮するだけでは企業の存続は困難である、労働者の満足度やモラールが高いからといって生産性が上がるとは限らない、人間関係だけをモティベーション要因とするのは単純過ぎる、などというような批判を受けることになる。
(つづく)A.K

 

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

働き方の変化と家庭生活への影響

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 ■ 働き方の変化と家庭生活への影響 (テレワークの実施状況) 接触を減らすことが求められ、学校の臨時休業の影響も受け、就業者の約3分の1がテレワークを経験でした。2020(令和2)年4月の緊急事態宣言発出に伴い、人と人との接触減が求められる中で、政府や地方自治体から経済団体等にテレワークの要請が行われました。また、学校が臨時休業する …

キャリアコンサルタント実践の要領 82 | テクノファ

前回に続き、キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、組織視点を組み込んだキャリアコンサルティングの役割り拡大に対応するスーパービジョンについて説明します。 (2)OJTからOJDへの流れに伴う現場での一歩の踏み出しと役割り作り このようにキャリアコンサルタントは、個々の従業員の現場における活動を通したキャリア開発と形成に対応する力の発揮が重要である。それでは従来の教育部門が担当していた OJT や階層別研修といった研修プログラムを理解し、実践することを中心としてキャリア開発と形成を検討することで十分であろうか。OJTとはそもそも、現場で …

キャリアコンサルタント実践の要領 35 | テクノファ

今回は、活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や情報などを発信いたします。今回はMr. S.S さんです。 かのソクラテスは「無知の知」という言葉を残している。 「自分の知識が如何に不完全あり、知らないことが多いかを自覚している者こそが、知恵者よりも僅かに優れていると説いたのである。」 つまり、自分の未熟さを知って初めて、それ以上の「知」を得ることが可能となり、そういった謙虚さを持っている者だけが、より成長することができるというのである。 我々キャリアコンサルタント自身の自己成長において、けっして忘れてはならないことは、人生の最期に至るまで自分自身に向き合い、自己への洞察を深め、更な …

P.F.ドラッカーによるMBOコンセプトについて

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

キャリアコンサルタント実践の要領 94 | テクノファ

これまで説明してきた、多様で柔軟な働き方を推進する制度・施策、サポート環境の整備に伴い、人々の働き方、生活はいままでにも増して多様化し、キャリアコンサルタントの活動の場が広がると同時に、多様化する課題に対する実践力等の資質向上が求められています。 厚生労働省では、令和3年6月に「働く環境の変化に対応できるキャリアコンサルタントに関する報告書」を公表し、キャリアコンサルティングの普及促進とそれを支えるキャリアコンサルタントの実践力等の資質向上などについて提言を行っています。その内容を構成労働省資料から説明します。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19202. …