実践編・応用編

K.レビンの人間・環境関数モデルについて

投稿日:2021年10月26日 更新日:

キャリアコンサルティングの社会的意義
キャリアコンサルティングを学ぶ前提

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解しておかなければならない。
以上のような点を踏まえながら、キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぶということはどういうことかについて概論的に述べる。

K.レビンの人間・環境関数モデル
K.レビンは、人間の行動をそれまでの刺激反応モデルでとらえるのではなく、人間の行動(B)は人(P)と環境(E)の関数としてとらえ、B=f (P,E)という公式で表した。これは、人間の行動変容はパーソナリティか環境のいずれか、またはその両方によって引き起こされるという意味であり、組織における人間の行動を理解する際の基本モデルとして有名なモデルとなっている。なお、ここでいう環境とは本人が認知する環境であり、主観的環境をいう。つまり、人間は自分が置かれている環境を認知し、それに基づいて目標達成のための行動を選択するというとらえ方である。

さらにレビンは集団力学を研究し、専制型、民主型、放任型という有名なリーダーシップの類型を発表している。この研究は、それまでのリーダーシップの研究が特性論から類型論に変わるきっかけとなった。

A.H.マズローの欲求5段階説
欲求理論の代表がマズローの欲求5段階説である。マズローは「人間は基本的に生理的欲求、安全・安定欲求、社会的欲求、自我・自尊欲求、自己実現欲求という5つの欲求を持っており、人間の全ての行動はいずれかの欲求を満たそうとするものである」という仮説を立てた。
この5つの欲求は階層構造になっており、低位の欲求がある程度満たされると上位の欲求が顕れてくる。そして、順次顕れてくる欲求を満たしていこうとすることが人間の成長であるとしている。またマズローは、この5つの欲求のうち生理的欲求、安全・安定欲求、社会的欲求の3つは欠如を補おうとする欠乏動機(deficiency needs)であり、自我・自尊欲求、自己実現欲求の2つは成長動機(growth needs)と呼び、欠乏動機が満たされると成長動機が主たる行動要因になる、としている。また、生理的欲求、安全・安定欲求、社会的欲求、自我・自尊欲求は周囲とのかかわりにおけるものであるのに対して、自己実現欲求は自分自身に対するものであるので、自己実現欲求には際限がない。

さらに、この欲求5段階説は個人のみならず国や社会あるいは組織にもあてはまるとされている。たとえば、最近では日本でも自己実現という言葉が普通に使われるようになってきているが、それは国としての経済発展がその背景にあるからであり、まさしくマズローのいう欲求の高度化現象に他ならない。この仮説によって一見バラバラに見える人間の欲求がわかりやすく体系化された。
(つづく)A.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領 42 | テクノファ

今回はキャリコンサルタントとして活躍している粂井さんの「一方的な力」と「相互的な力」をお伝えします。 皆さんは「力」と聞くと、どのようなイメージが浮かびあがるでしょうか。 たとえば、相手に何度もお願いしていることがいつまでたっても出来上がってこないときに、しびれを切らして使うような、強制的な力でしょうか? それとも、リーダーが目標に向かってどんどんチームの生産性を上げて引っ張っていく統率力のようなものでしょうか? 私たちキャリコンサルタントはしばしば、「力」という響きには、ある目標などへ向け、探求や内省などは伴わず、欲するものを手に入れるための一方向的なはたらきかけである、といった印象をもつこ …

都道府県医療計画におけるPDCAサイクル推進 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 (2)都道府県医療計画におけるPDCAサイクル推進 都道府県は、当該都道府県における医療提供体制の確保を図るために、国の定める基本方針に即し、地域の実情を踏まえつつ、「医療計画」を策定しています。 医療計画においては、五疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞*1、糖尿病、精神疾患)・五事業(救急医療、災害時における医療、へき地の医療、周産 …

キャリコンサルタント実践の要領 63 | テクノファ

「キャリアコンサルタント実践の要領62」に続きキャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、スーパービジョンのモデル実施及びアンケート・実施報告書の分析の部分の、キャリアコンサルティングの効果に係るアンケート(スーパーバイジー:キャリアコンサルタント)の結果を報告します。 ③キャリアコンサルティングの効果に係るアンケート(スーパーバイザー)の結果 ③―1スーパーバイザーが指摘した課題の傾向 スーパービジョン実施報告書に記述されていたスーパーバイジー(キャリアコンサルタント)の課題について、キャリアコンサルタント向けアンケートと同じ観点に基づい …

性感染症対策について | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 5 性感染症対策について 性器クラミジア感染症、性器ヘルペスウイルス感染症、尖圭コンジローマ、梅毒、淋菌感染症(以下「性感染症」といいます。)は、性的接触を介して誰もが感染する可能性があり、生殖年齢にある男女を中心とした大きな健康問題です。特に梅毒 …

安全で健康に働くことができる職場づくり |テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 10.透明かつ公正な労働紛争解決システム等の構築 個別労働紛争解決制度や労働審判制度、民事訴訟等の個別労働紛争解決システムについては、透明かつ公正・客観的でグローバルにも通用する紛争解決システムを構築するため、「『日本再興戦略』改訂2015」(平成27年6月30日閣議決定)等に基づき、2015(平成27)年10月から「透明かつ公正な …