国家試験

職業カードソート技法 | カード式職業情報ツール

投稿日:2021年10月30日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(日本版O-NET)からキャリアコンサルタントが知っておくと良い知識について説明します。今回はOHBYカードについて説明します。

独立行政法人労働政策研究・研修機構のサイト
https://www.jil.go.jp/institute/seika/ohby/index.html
より説明します。

OHBYカードは、職業カードソート技法を行うために開発されたカード式職業情報ツールです。430職種の職業情報を、写真・イラスト・チャート・動画などで紹介する「職業ハンドブックOHBY」の内容を48枚の必要最小限のカードにまとめた各職業の写真とイラストが載ったカードを使って作業を行う中で、自分の興味や関心を知り、同時に、知っておくべき必要最小限の職業情報も得ることができます。

〇OHBYカードの特徴
・カードの取り扱いが容易である
海外のカード式職業情報ツールは、30枚程度から数百枚のものまで多種多様の形式のものがあります。OHBYカードは、様々な検討を重ねた結果、トランプやカルタなど古くからある遊技用のカードに準ずる枚数(50枚程度)とした。
・絵や写真などを用いたものである
海外のカード式職業情報ツールは、ほとんどが文字情報を中心としたものでした。OHBYカードは、各職業とも表の面に職業の絵と写真を1枚ずつ、裏面に文字情報という形で絵や写真を中心にカードを作成。
・多様な目的、対象者で使用できる
児童・生徒から若者、中高年まで多様なキャリアニーズに柔軟に対応し、様々な場面、様々な目的で活用できるように作成。
・職業理解と自己理解を同時に深められる
OHBYカードの標準的な使い方は、職業の絵や写真を見て自分の職業興味を考えるというものです。最終的には本人の職業興味の大まかな特徴が分かるようになっています。また、自分がどのような職種、産業に関心があるのかも分かるようになっています。

〇OHBYカードの内容
OHBYカードは表の面に絵と写真、裏面に文字情報等の詳しい情報を載せています。

〇OHBYカードの使い方
OHBYカードは、1対1のカウンセリング場面で使用する方法、グループ形式で使用する方法、学校の授業で使用する方法など、場面や対象者によって様々な形で活用することができますが、標準的な手続きに沿った使い方もできます。

〇利用上の注意
OHBYカードは、職業理解と自己理解を同時に深めるカード式職業情報ツールです。しかし、本格的な職業理解・自己理解のためには、やはり専門的なツール(職業ハンドブックOHBY、キャリア・インサイト、VPI職業興味検査など)を用いる方が効果があります。
OHBYカードは、むしろ、カードを使って作業をしながら、職業や自分について、いろいろな形で対話をしたりコミュニケーションをしたりするためのツールです。工夫次第で様々な可能性が広がります。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

セルフ キャリアドックの多様な課題

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。 今回からは、キャリアコ …

キャリアアップ助成金とは | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、前回は、これまで説明してきたキャリア形成支援に関連して、雇用する労働者のキャリア形成を支援するための対象事業を実施した事業主等に国から助成される雇用関係の助成金「人材開発支援助成金」について説明し、前回は非正規雇用の労働者を雇用する事業主向けに国から助成される雇用関係の助成金「キャリアアップ助成金」について説明し始めました。 厚生労働省のキャリアアップ助成金のサイト https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudo …

キャリコンサルタント国家試験合格 35 | テクノファ

前回、前々回と2回にわたってキャリコンサルタントを目指す方に2級コンサルティング国家試験の情報をお伝えしてきました。 今回はそもそも技能検定とはどのような制度であるかについてお話しします。 ■技能検定のあらましと試験実施団体 技能検定とは、労働者の持っている技能の程度を検定して、これを公証する国家検定制度です。働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発法に基づいて実施されます。「キャリアコンサルティング」職種については、2008年2月27日付けの政令改正に続き、同年2月29日付けの省令改正によって、技能検定試験の対象職種となりました。これを受けて、特定非営利活動法人キャリア …

職場におけるメンタルヘルス対策の状況|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明していますが今回は、令和3年版過労死等防止対策白書について前回の続きから説明します。 ここからは、新型コロナウイルス感染症が労働者の肉体的な負担や精神的な負担にどのような影響を及ぼしたかについてみる。「医療業」、「社会保険・社会福祉・介護事業」、「小売業(生活必需物資等)」、「建設業(総合工事業等)」、「製造業(生活必需物資等)」、「運輸業(道路旅客・貨物運送業等)」、「卸売業(生活必需物資等)」、「銀行・保険業」、「宿泊・飲食 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 106 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。 今回からは、キャリアコ …