国家試験

労働者の募集等に共通して用いるための職業分類

投稿日:2021年10月31日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(日本版O-NET)からキャリアコンサルタントが知っておくと良い知識について説明します。今回は厚生労働省編職業分類について説明します。

ハローワークインターネットサービスのサイト
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/info/mhlw_job_exposition.html
より説明します。

厚生労働省編職業分類は、職務の類似性、及び公共職業安定機関における求人・求職の取扱件数などに基づいて、それぞれの職業に対して社会的にどの程度需給があるかを考慮して職業を区分し、それを体系的に分類したもので、職業紹介事業や労働者の募集等に共通して用いるための職業分類として編集されたものです。

〇分類項目の設定
この職業分類の分類項目は、産業分類の区分とは別に定めています。
職務の類似性を判断する際に考慮した点は、以下のとおり。
1.仕事の遂行に必要とされる知識又は技能
2.事業所又はその他の組織の中で果たす役割
3.生産される財又は提供されるサービスの種類
4.作業者が扱う道具・機械器具・設備・原材料の種類
5.作業に従事する場所及び環境
6.仕事に必要とされる資格又は免許の種類

〇分類構造、符号、項目数
職業分類は、大分類(アルファベット大文字表記  11)、中分類(2桁数字で表記 73)、小分類(3桁数字で表記         369)、細分類(5桁数字で表記   892)の4階層に区分された分類項目によって構成されています。
大分類項目及び中分類項目は、日本標準職業分類の大分類項目及び中分類項目と一致しています。
小分類項目は、原則として日本標準職業分類の小分類項目に準拠して定めていますが、職業紹介業務における必要性を考慮して項目を補正しています。
細分類項目は、職務の類似性、職業紹介業務における求人・求職の取扱件数などを考慮してその上位の小分類を細分化したものです。
細分類において、上から4・5桁目の数字97、98、99には、特定の意味を与えて使用しています。97は補助者や助手、98は見習、99は雑分類項目であることを表します。

〇求人・求職者の職業の決定方法
求人・求職者の職業は、求人事業所の産業分類の区分、雇用形態、雇用期間とは独立に、その仕事にもとづいて決定します。

〇複合的職務
複合的職務とは、仕事内容が職業分類上の複数の分類項目に該当するもので、そのような職務は、従事する時間の最も長い仕事に対応する項目に分類します。
2つ以上の大分類項目にまたがる場合は、財・サービスの生産に直接かかわる大分類項目を優先。また1つの大分類内又は中分類内の複数の項目に該当する場合、分類が財を生産する複数工程をもつときは、主要工程又は最終工程に該当するものにより、そうでない場合は、十分な仕事遂行のために経験年数研修期間などが最も長くかかる工程のものによります。

〇その他の特殊な取り扱い
・資格・免許
公的資格又はそれに準じた資格を要件とする仕事で、当該資格名をもって分類項目が設けられている場合当該項目には有資格者のみを分類、そうでない場合求人の仕事内容又は求職者の希望する仕事に即して該当する分類項目に分類。
・見習、補助者、助手
見習、補助者、助手の分類項目の設定があればその分類、設定分類がない時、(1) 公的資格又はそれに準じた資格を要件とする仕事については、当該資格を有しない見習・補助者・助手は、有資格の本務者と同じ内容の仕事には就けず、異なる仕事を行うものとみなし、その内容に即して本務者とは別の項目に分類します。(2) 公的資格又はそれに準じた資格を要件としない仕事であって、見習・補助者・助手が行う仕事については、その内容が本務者のものと類似している場合には本務者と同一の分類項目に分類します。その内容が本務者のものと異なる場合には、その内容に即して該当する項目に分類します。

〇日本標準職業分類との違い
日本標準職業分類は統計法に基づく統計基準として設定されており、公的統計において職業別統計をまとめるときはこれを使用しなければなりません。
一方、厚生労働省編職業分類は、職業紹介事業等に利用されるものですが、大分類、中分類、小分類は日本標準職業分類に準拠して設定されています。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

障害者白書(その3)|キャリコン国家試験合格8テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 ■障害者白書(その3) 障害者白書は障害者基本法に基づき、平成6年から政府が毎年国会に提出している「障害者のために講じた施策の概況に関する報告書」です。令和5年版障害者白書の、第4章 日々の暮らしの基盤づくり、についてその概要を次に説明します。 第4章 日々の暮らしの基盤づくり 第1節 生活安定のための施策 1.利用者本位の生活支援体制の整備 (1)障害者総合支援法の沿革 「地域生活支援」を主題に身体に障害のある人、知的障害のある人及び精神障害のある人それぞれについて必要な改正を行ってきた。 2006年4月1日に施行された「障害者 …

自殺未遂者の再度の自殺企図を防ぐキャリコン試験224|テクノファ

キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ● 自殺未遂者の再度の自殺企図を防ぐ 〇地域の自殺未遂者支援の拠点機能を担う医療機関の整備 〇救急医療機関における精神科医による診療体制等の充実 〇医療と地域の連携推進による包括的な未遂者支援の強化 ・自殺未遂者を退院後に円滑に精神科医療につなげるための医療連携体制の整備 ・自殺未遂者から得られた実態を分析し、匿名でのデータベース化を推進 〇居場所づくりとの連動による支援 〇家族等の身近な支援者に対する支援 ・傾聴スキルを学べる動画等の作成 ・啓発 〇学校、職場等での事後対応の促進 ― 遺された人への支援を充実する 〇遺族の自助グループ等の運 …

ロゴマークの愛称は「ハロトレくん」 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明してきましたが、前回まではキャリアコンサルタントに関わりの深い「職業能力開発促進法」の規定に基づいて策定される職業能力開発基本計画について説明してきました。 今回は前回までと同じく、キャリアコンサルタントに関わりの深い職業能力開発促進法に基づいて行われる公的職業訓練(厚生労働省により、愛称・キャッチフレーズは「ハロートレーニング~急がば学べ~」、ロゴマークの愛称は「ハロトレくん」に決定しています)について説明します。 ● 職業能力開発促進法第4条2項 「国及び都道府県は、事業主その他の関係者の自主的 …

ほっと安心手帳|キャリコン国家試験合格237テクノファ

キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ■ほっと安心手帳(災害を経験した方、家族や友人を支える方向けの心のケアの手帳) 〇内閣府が東日本大震災後に、災害を経験した人や、災害を経験した家族や友人を支える人向けに作成した心のケアの手帳です。第一弾(災害発生直後~半年)、第二弾(災害発生半年後~)、第三弾(災害発生一年後~)の3冊に分かれています。 ほっと安心手帳パンフレットの内容を内閣府のホームページより説明します。 第一弾(災害発生直後~半年) こころの健康を守るために 〇被災者本人への助言 ・お互いにコミュニケーションをとりましょう ・誰でも不安や心配になりますが多くは徐々に回復し …

求人状況について|キャリコン国家試験合格16テクノファ

キャリアコンサルタント国家試験の対策を行ううえで、知っておくべき情報をお伝えします。 ■労働力需給の動向 (おおむね全ての産業で人手不足感が強まる) 労働力需給の動向を産業別に詳しくみていく。まず、短観を用いて、雇用人員判断D.I.の推移を産業別にみると、2019年には全ての産業で「不足」超であったところ、2020年は感染症の拡大による景気減退の影響を受けて、全ての産業で人員の不足感が弱まり、「宿泊・飲食サービス」「製造業」では「過剰」超に転じた。その後、2021年にかけて「宿泊・飲食サービス」以外の産業ではおおむね一貫して人員の不足感が強まっており、「製造業」も2021年には「不足」超で推移 …