実践編・応用編

新型コロナを契機に国民生活はどう変わったか

投稿日:2021年11月11日 更新日:

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。

〇 新型コロナウイルス感染症を契機に国民生活はどう変わったか
■ 雇用・収入への影響
(実質GDP成長率の推移)
ウイルスの特性がよくわからなかった最初の感染拡大期においては、経済活動全般を止めることで感染拡大を防止しましたが、経済には大きな影響がありました。
新型コロナウイルスの感染は、2020(令和2)年1月15日に国内で最初の感染者が確 認されて以降、急速に拡大しました。感染拡大を防止するため、4月7日には7都府県を対象に緊急事態宣言が発出(16日には対象が全国に拡大)され、外出自粛要請と飲食店等に対する休業要請が行われました。
ウイルスの特性がよくわからなかった最初の感染拡大期においては、このように人の動きを止め、人と人との接触を極力減らす対策がとられました。これにより感染は5月に入ると一旦収束し、緊急事態宣言も同月中に段階的に解除されましたが、経済活動の多くを止める措置をとったことで、経済や雇用、人々の生活に大きな影響が生じました。2020年4-6月期 の実質国内総生産(GDP)成長率は、前期比で-8.1%(年率換算-28.6%)と大きな 落ち込みとなりました。

(休業者数の推移)
2020年4月には休業者数が急増し、就業者数も大幅に減少しました。足下では、感染拡大前と比べ、完全失業率は高い水準、有効求人倍率も大きく低下等、雇用情勢に厳しさが見られました。

(就業者数の増減)
2020年4月の緊急事態宣言下の経済活動の停止に伴い、企業は従業員の雇用維持に積極的に取り組んだことから、休業者数は男女ともに急増しました。しかしながら、離職を余儀なくされた者もおり、これまで増加傾向にあった就業者数は、同月に大幅に減少した。同時に、非労働力人口は急増しており、離職者の多くが、感染症への罹患防止のために求職活動を控える動きがあり、完全失業率の上昇は限定的となりました。
その後、社会経済活動が再開され、求職者が増加する中で、完全失業率は緩やかな上昇 が続きましたが、就業者数は、女性を中心に持ち直しの動きが見られました。ただし、詳細は後述するが、雇用形態別に見れば、非正規の職員・従業員では、前年差で大きな減少幅が続いており、厳しい状況が続いています。

(完全失業率、有効求人倍率の推移)
さらに、2021(令和3)年1月に緊急事態宣言が再度発出されましたが、措置内容や実施区域が限定的であったこともあり、発出前の12月からの変動幅で見ると、前回のような急激な動きは見られず、2021年3月の完全失業率は2.6%、同月の有効求人倍率は1.10 倍となっています。しかしながら、完全失業率は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大 前と比較すると高い水準であり、有効求人倍率 も1倍を上回っているものの、大きく低下している状況にある等、雇用情勢には厳しさが見られます。

(雇用者数の増減)
雇用者数の減少は、女性の非正規雇用で、また、宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業等の特定の業種の非正規雇用で大きくなっています。雇用者数の減少を男女別、雇用形態別に見ると、2020年4月の緊急事態宣言下の社会 経済活動の停滞に伴い、特に女性の非正規雇用が大きく減少しました。その後、新型コロナ感 染拡大前から増加傾向で推移していた女性の正規雇用を中心に、雇用者数は徐々に持ち直しの動きが見られているが、非正規雇用においては、依然、新型コロナ感染拡大前の水準から大きく減少した状況が続いています。また、産業別、雇用形態別に見ると、「宿泊業、 飲食サービス業」については雇用形態を問わず減少が続いており、引き続き厳しさが見られ、また、「卸売業、小売業」、「製造業」、「生活関連サービス業、娯楽業」などで非正規 雇用の減少が続いています。

(現金給与総額)
雇用が維持されている一般労働者、パートタイム労働者とも所定外給与が大きく落ち込み、現金給与総額が減少しています。賃金の動向を見ると、一般労働者、パートタイム労働者とも、2020年4月の緊急事態宣言以降に所定外給与が大きく減少し、宣言解除後もその水準は戻っておらず、一般労働者の現金給与総額は前年同月と比べてマイナスの水準で推移しています。

(新型コロナウイルス感染症に関連した自身の雇用や収入にかかわる影響)
独立行政法人労働政策研究・研修機構が実施したアンケート調査からは、2020年12月時点の調査で新型コロナウイルス感染症の影響が「大いに」「ある程度」あったと回答した者の6割超が収入の減少の影響があるとしており、収入の減少は、仕事を失った者だけでなく、雇用が維持されている者にも少なからず及んでいることがわかります。
(つづく)平林良人

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

K.レビンの人間・環境関数モデルについて

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

no image

介護における多様な人材確保 | キャリコン実践の要領250

キャリアコンサルタントが知っていると実践に役立つ情報をお伝えします。 ■介護における多様な人材確保 先進的な介護や障害福祉の現場を知るための体験型イベント等の開催を行うこととしているほか、多様な人材の参入を促進するため、介護の仕事の魅力等に関して若年層、子育てを終えた層、アクティブシニア層に対する個別のアプローチをしたり、障害福祉の仕事の魅力に関してWeb広告等による情報発信の取組みを進めることとしている。保育分野については情報発信するためのプラットフォームの構築など、様々な対象者に対して保育士・保育の現場の魅力発信を実施している。児童養護施設等では、働く場所としての魅力等を発信するため、20 …

キャリアコンサルタント実践の要領 39 | テクノファ

テクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業し、キャリアカウンセリングの実践で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報、及び実践の様子などをお伝えします。今回はM.Iさんです。 私が大学で講義を担当するようになって3年目になりました。先週、前期の講義が終わり、講義15回目の学生たちとの時間を振り返っているところです。私の担当は【ビジネス実務】【コミュニケーション力育成】です。この講義はキャリアデザイン科目としての位置づけで、共通の内容としては、社会人基礎力、自己理解、コミュニケーション理論などについて講義をします。 キャリアコンサルタントとして自分を表現することや人との関係性 …

キャリアコンサルタント実践の要領 15 | テクノファ

テクノファキャリアコンサルタント養成講座 受講経験録1 Aさんは中小企業に勤めている小学高学年と5歳半の子供をもつ女性です。Aさんには同じ中小企業に勤めるBさんがいます。Bさんは不登校の小学生を抱えています。Bさんは、下の子供を公立保育園に預けているので、6時までには迎えに行かなければなりません。今年から、会社でも働き方改革により週休2日制が導入されましたが、彼女たちの職場ではその分、平日の勤務時間が20分延長されてしまいました。 Bさんは、上司に「20分の延長でバス1本の違いが出てしまい、結局帰宅が1時間遅くなる」ので特別に前の時間に退社させてほしいと願い出ましたが、聞き入れてもらえませんで …

「キャリア形成」について | テクノファ

キャリアコンサルタントS.Sさんからの便りです。活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や情報などをお届けします。 これまでも幾度か「キャリア形成」について述べてきたが、ここでまた改めて考えてみたい。キャリアは、生きているかぎり幾度でも自問自答してみるべき永遠のテーマではないだろうか。キャリアと聞くと、未だに「経歴」とか「就職」など、短絡的に仕事に関することだと思い込んでいる方がとても多い。または、過去の職業における体験から得た経験値としての技能や知識の集積として捉えている方々が多いことは以前にも述べた。 もちろんそれらは無関係ではないが、そういった誤解認識があるためかキャリア形成と聞 …