国家試験

厚生労働省運営の職業情報提供サイト 

投稿日:2021年11月29日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(日本版O-NET)にからキャリアコンサルタントが知っておくと良い知識ついて説明します。今回は職業能力開発促進法について前回の続きから説明します。

事業主等の行う職業能力開発促進の措置(第8条~第14条)
○事業主等の行う職業能力開発促進の措置について、その内容、方法、実施体制等について規定

〇事業主は、必要に応じ、雇用する労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力の開発及び向上促進に関する目標を定めることを容易にするために、情報の提供、キャリアコンサルティングの機会の確保その他の援助を行う。(第十条の三)

〇事業主は、職業能力の開発及び向上が段階的かつ体系的に行われることを促進するため、計画を作成するように努めなければならない。(第十一条)

〇事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、「職業能力開発推進者」を選任するように努めなければならない。(第十二条)

国及び都道府県による職業能力開発促進の措置(第15条~第15条の5)
○事業主等に対する国及び都道府県による援助、助成等の内容について規定

国及び都道府県による職業訓練の実施等(第15条の6~第23条
○国、都道府県等の行う公共職業訓練について規定

事業主等の行う職業訓練の認定等 (第24条~第26条の2)
○事業主の行う職業訓練の認定等について規定

実習併用職業訓練実施計画の認定等 (第26条の3~第26条の7)
○実習併用職業訓練の実施計画の認定等について規定

職業能力開発総合大学校 (第27条)
○指導員訓練等を行うための職業能力開発総合大学校について規定

職業訓練指導員等 (第27条の2~第30条の2)
○職業訓練指導員の免許、試験、資格の特例等について規定

キャリアコンサルタントのキャリアコンサルタント試験、登録試験機関の登録、キャリアコンサルタントの登録、義務、名称について(第30条の3~第30条の29)
〇キャリアコンサルタント試験は、国家資格試験である。

〇厚生労働大臣の登録を受けた登録試験機関が、キャリアコンサルタント試験の実施に関する資格試験業務を行う

〇厚生労働省に備えるキャリアコンサルタント名簿に、登録を受けて、キャリアコンサルタントとなることができる。

〇キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルタントの信用を傷つけ、又はキャリアコンサルタント全体の不名誉となるような行為をしてはならない。キャリアコンサルタントは、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用してはならない。

〇キャリアコンサルタントでない者は、キャリアコンサルタント又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない。

職業訓練法人 (第31条~第43条)
○認定職業訓練を行うことを主たる目的とする職業訓練法人について、設立根拠、人格、業務、登記等について規定

技能検定 (第44条~第51条)
○労働者の技能の向上とその経済的社会的地位の向上を図ることを目的として行われる技能検定について規定

中央職業能力開発協会 (第52条~第78条)
○中央職業能力開発協会について規定

都道府県職業能力開発協会 (第79条~第90条)
○都道府県職業能力開発協会について規定
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家資格合格 9 I テクノファ

キャリアコンサルタント国家試験の出題範囲に関係する「キャリアコンサルタントの能力要件の見直し等に関する報告書」について話をしています。 厚労省報告書における、今後キャリアコンサルタントに求められる能力要件についての続きです。 2 能力要件の見直しについて (1)見直しの前提として留意すべき点 ①能力要件の枠組み 現行の能力要件の枠組みは、大きく以下の4科目に区分されており、これは、平成18年度の標準レベルのキャリアコンサルタントの能力体系・基準改定以降、継続してきたものである。キャリアコンサルタントの養成段階における学習の枠組みとして既に一定の定着が図られているとともに、キャリアコンサルタント …

ロゴマークの愛称は「ハロトレくん」 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明してきましたが、前回まではキャリアコンサルタントに関わりの深い「職業能力開発促進法」の規定に基づいて策定される職業能力開発基本計画について説明してきました。 今回は前回までと同じく、キャリアコンサルタントに関わりの深い職業能力開発促進法に基づいて行われる公的職業訓練(厚生労働省により、愛称・キャッチフレーズは「ハロートレーニング~急がば学べ~」、ロゴマークの愛称は「ハロトレくん」に決定しています)について説明します。 ● 職業能力開発促進法第4条2項 「国及び都道府県は、事業主その他の関係者の自主的 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 29-2 | テクノファ

国家試験機関「キャリアコンサルティング協議会」は、平成30年3月の厚生労働省の見直しに合わせて「キャリアコンサルタント試験の出題範囲」を改定しました。新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」の適用は、2020年度(令和2)からの試験となっています。 過去問ではいろいろな法律の理解が問われます。キャリアコンサルタントを目指す方は法律を理解するに、まず(目的)第1条又はそれに準じる条文を読んでおくことが必要です。併せて、第2条以下の概要を把握しておきましょう。 【問 く】 学校教育法が定める高等学校教育の目標として、最も適切なもの …

キャリアコンサルタント国家試験合格  53 | テクノファ

今回は、キャリアコンサルタントのキャリアコンサルティング業務に係る法律についてです。近年の働き方改革における種々の取り組みの一環としてで、働き方改革関連法で改正されましたが、その中の一つである「労働安全衛生法」の改正項目を説明します。キャリアコンサルタントには必須な労働法規の最新情報ということになります。 【労働安全衛生法】 改正項目 産業医の誠実な職務遂行、産業医への必要な情報提供が新設された。 産業医に対し労働者の労働時間その他、産業医が労働者の健康管理等を適切に行うために必要な情報を提供することが新設された。 事業者が勧告を受けたときは、勧告の内容などを衛生委員会又は安全衛生委員会に報告 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 15-2   I  テクノファ

国家試験機関である「キャリアコンサルティング協議会」は、平成30年3月の「キャリアコンサルタントの能力要件の見直し等に関する報告書」に合わせて「キャリアコンサルタント試験の出題範囲」を改定しました。 新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」の適用は2020(令和2)年度からの試験となっています。 前回に続き「試験科目及びその範囲の細目」その4を説明します。 Ⅳ キャリアコンサルタントの倫理と行動 1 キャリア形成及びキャリアコンサルティングに関する教育並びに普及活動 次に掲げる事項を適切に実施するために、キャリア形成及びキャリ …