国家試験

計画的なOJTの実施状況 | テクノファ

投稿日:2022年3月5日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は能力開発基本調査について、前回の続きから説明します。

実施したOFF-JTの教育訓練機関の種類については、正社員、正社員以外ともに「自社」が最も高く、正社員では78.8%、正社員以外では86.7%となっている。次いで、正社員、正社員以外ともに、「民間教育訓練機関(民間教育研修会社、民間企業主催のセミナー等)」が続き、正社員では45.3%、正社員以外では21.0%となっています。

実施したOFF-JTの内容は、「新規採用者など初任層を対象とする研修」が76.4%と最も高く、「新たに中堅社員となった者を対象とする研修」( 47.4%)、「マネジメント(管理・監督能力を高める内容など)」(45.2%)と続いている。今後実施したいOFF-JTの内容については、「マネジメント(管理・監督能力を高める基礎知識)」(34.7%)、「新たに管理職となった者を対象とする研修」( 33.1%)、「新たに中堅社員となった者を対象とする研修」(32.7%)の順に高くなっています。

② 計画的なOJTの実施状況
令和2年度調査において、正社員または正社員以外に対して計画的なOJTを実施したと回答した事業所は59.4%であり、その内訳をみると、「正社員と正社員以外、両方に実施した」は19.4%、「正社員のみ実施した」は37.1%、「正社員以外のみ実施した」は2.9%であり、正社員のみに対して計画的なOJTを実施する事業所が多い結果となった。一方、「計画的なOJTを実施していない」と回答した事業所は40.2%でした。

計画的なOJTを実施した対象を職層等別にみると、正社員では「新入社員」が49.4%、「中堅社員」が34.3%、「管理職層」が20.5%となり、「正社員以外」は22.3%となっています。

正社員に対して計画的なOJTを実施した事業所は56.5%と、前回と比べて減少しており、3年移動平均の推移でみても、上昇傾向から低下方向へと転じました。

正社員以外に対して計画的なOJTを実施した事業所は22.3%と、前回に比べて減少しており、3年移動平均の推移でみても、近年は低下傾向が続いている。また、長期的には、正社員に対する割合と比較して2分の1に満たない水準で推移しています。

産業別にみると、正社員については「複合サービス事業」(95.2%)、「金融業,保険業」(93.5%)で実施率が高く、「生活関連サービス業 ,娯楽業」(40.4%)、「宿泊業,飲食サービス業」(47.9%)、「卸売業,小売業」(50.7%)などで低くなっています。

正社員以外では、「複合サービス事業」が62.3%と最も実施率が高く、そのほかは5割を下回っている。また、「建設業」(4.5%)、「情報通信業」(7.8%)が1割以下と低くなっています。

企業規模別にみると、正社員については、「30~49人」で34.6%、「50~99人」で50.1%、「100~299人」で58.5%、「300~999人」で68.2%、「1,000人以上」で77.3%と、規模が大きくなるほど実施率は高くなっている。正社員以外については、「30~49人」で13.7%、「50~99人」で14.1%、「100~299人」で16.7%、「300~999人」で31.4%、「1,000人以上」で36.9%となり、正社員同様、規模が大きくなるほど実施率は高くなっています。

(2)能力開発や人材育成について
① 能力開発や人材育成に関する問題点
能力開発や人材育成に関して何らかの問題があるとする事業所は、74.9%となり、前回と比べてやや減少しているものの、4分の3以上の事業所で、能力開発や人材育成に関する問題があることがうかがえます 。

能力開発や人材育成に関して何らかの問題があるとする事業所のうち、問題点の内訳は、「指導する人材が不足している」(54.9%)が最も高く、「人材育成を行う時間がない」(49.4%)、「人材を育成しても辞めてしまう」(42.6%)と続いています。

(3)労働者のキャリア形成支援について
キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行うしくみの導入状況
正社員または正社員以外に対してキャリアコンサルティングを行うしくみを導入している事業所は38.1%であり、その内訳をみると、「正社員、正社員以外どちらもある」は22.5%、「正社員のみある」は15.1%、「正社員以外のみある」は0.5%であった。一方、「キャリアコンサルティングを行うしくみがない」とした事業所は、61.4%でした。

正社員を雇用する事業所のうち、正社員に対して キャリアコンサルティングを行うしくみがある事業所は、37.8%であった。3年移動平均をみると、近年、40%台前半で推移している。一方で、正社員以外を雇用する事業所のうち、正社員以外に対してキャリアコンサルティングを行うしくみがある事業所は、24.9%と、正社員に比べると低い水準となっている。3年移動平均をみると、近年、20%台後半で推移しています。

産業別にみると、正社員では、「金融業,保険業」(80.8%)、「複合サービス事業」(79.0%)で高くなっている。正社員以外では、「複合サービス事業」(69.2%)、「金融業,保険業」(56.7%)で高くなっています。

企業規模別にみると、「1,000人以上」の割合が、正社員(61.3%)、正社員以外(42.6%)ともに最も高くなっています。

実施時期については、「労働者から求めがあった時に実施する」が、正社員(50.7%)、正社員以外(55.2%)ともに最も高く、次いで、「1年に1回、3年に1回など、定期的に実施する」(正社員50.5%、正社員以外46.9%)、「人事評価のタイミングに合わせて実施する」(正社員49.1%、正社員以外37.6%)が高くなっています。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家試験合格  21-4 I  テクノファ

ここまで説明してきたように、国家試験機関「キャリアコンサルティング協議会」は、平成30年3月の厚生労働省の見直しに合わせて「キャリアコンサルタント試験の出題範囲」を改定しました。 新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」の適用は、2020年度(令和2)からの試験となっています。 過去問ではいろいろな法律の理解が問われます。キャリアコンサルタントを目指す方は法律を理解するに、まず(目的)第1条又はそれに準じる条文を読んでおくことが必要です。併せて、第2条以下の概要を把握しておきましょう。 【問 う】 労働保険、社会保険に関する次 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 41 | テクノファ

前回に続きキャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書に関して述べます。平成28年にスタートしたキャリアコンサルタント国家試験制度は今年令和3年には約5万人の人が資格保有者となり、キャリアコンサルタント国家資格制度は10万人保有者登録に向けて順調に進んでいると評価できると思います。一方で、数が増えると質が落ちるというすべての世界に共通の現象がキャリアコンサルタント国家資格制度にも忍び寄っているのではないかと危惧します。 今回は報告書の中の「スーパービジョンの形式等」について述べます。 スーパービジョンの形式等 ① スーパービジョンの形式は、スー …

妊産婦の健康管理 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は労働者の雇用、労働契約に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 (1)妊産婦の健康管理 使用者は、6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産予定の女性が休業を申請した場合または産後8週間を経過しない女性については、就業させてはなりません。(ただし、産後6週間経過した女性が請求した場合、医師が支障なしと認めた場合は就業できます)。その他、妊婦健診の時間を確保したり、女性労働者が医師等から指導を受けた場合は、事業主はその措置を講じること、女性労働者は育児時間を取 …

国家公務員に対する周知・啓発 | テクノファ

キャリアコンサルタントが キャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明していますが、今回は前回に続き令和3年版過労死等防止対策白書について説明します。今回は、政府が過労死等防止対策推進法に基づき国会に年次報告した白書における、過労死等の防止のために講じた施策の実施状況報告について、白書の項目3.啓発、の内容を前回の続きから説明します。 3 啓発 3.12 公務員に対する周知・啓発等の実施 (1)国家公務員に対する周知・啓発等の実施 イ 国家公務員の心の健康づくり対策について 国家公務員においても …

キャリアプランニングを実施できるキャリアガイダンスシステム

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、 その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。 今回からは、キャリア …