実践編・応用編

「グリーフケア」についてあれこれ考えた | テクノファ

投稿日:2022年3月29日 更新日:

このコーナーは、活躍しているキャリアコンサルタントからの近況や情報などを発信しております。今回はキャリアコンサルタントのS.Sさんからです。

今回は「グリーフケア」について、あれこれ考えてみた。
「グリーフ」とは、悲嘆・・深い悲しみなどを意味する言葉であり、たとえば肉親や大切な友人など、「自分にとってかけがえのない存在を失った際に生じる喪失感」を指す言葉として解釈されているようだ。

そこには、手放したくない想い 残念な気持ち 離別による大きな悲しみ、そして心にポッカリと穴が空いてしまったかに感じられる空虚感などがあり、場合によっては生きていく気力を失ってしまうことさえある。

その対象は、特に人間だけにかぎったことではなく、可愛がっていたペットや大切にしていたモノであっても、それが失われた場合には苦しい感覚に襲われる。また、特に相手が亡くなった場合や、なにかを失ってしまったときだけではなく、大好きだった友人や恩師とのお別れ、つまり卒業式や退職などの場面でも似たような気持ちになることは誰もが経験しているが、手放せないという意味においては「執着」として理解することもできるだろう。

定年退職で職場を去る時にも似たような気持ちになると思われる。このように、モノや人に限らず、立場や場所(住み慣れた家など)にも当てはまることだと思う 失うといえば、「失恋」などは典型的な例と言える。

もう逢えないという状況においては、相手が亡くなってしまったことと同意であろうし、失ったのは相手というよりも「関係」である。

さて、これら諦めきれない感覚、または名残惜しい気持ち・・これらはどこから生じるのだろうか。 馴染んだもの・・慣れ親しんだ環境・・または使い慣れた道具・・日課となっていた作業・・いわゆる「愛着」に類するすべての人、モノ、習慣に至るまで、どうにも手放したくなかったにもかかわらず不可抗力的に避けられない事態となった場合、その出来事が気にならなくなるまでには長い時間を要するものである。

ちょっと軽い例で考えてみたい。毎度のことなのだろうが、昔の朝ドラ(たとえば「あさが来た」)が終わってしまったとする。毎朝欠かさず観ていたドラマなので、最終回を迎えてしまったことが何とも名残惜しく、心情的に手放すことができない。よく言われる「ドラマロス症候群」である。

これは、最終回にはありがちな感覚的体験過程である。 このような感覚は、「まれ」から「あさが来た」に移行する時もそうだったし、その前の「マッサン」から「まれ」に移るときにも同じように繰り返されたはずである。

朝ドラは、その意味でいえば「出会いと別れを繰り返す体験学習」のようなものかもしれない。過去の関係、または馴染んだ関係に執着を持つ傾向が強い者ほど、想い入れが強いほど、なかなか次回作を受け入れることができないわけだ。

過去の栄光を手放せずに落ちぶれていく芸能人も多いと聞くが、懐古的な想いに耽ることが好きな者はいつまで経っても過去を引きずってしまい、未来に向けて第一歩を踏み出すことが苦手かもしれない。

過ぎ去ったことにいつまでも執着することなく、「過去の奴隷」から「いま此処」より先を見据えて生きていくためには過去を断ち切る必要があるわけだが、だからといって本当は手放したくないのに無理やり頑張って諦めようとすれば、かえって長引いてしまうことになる。

絶望的になっている者に対して「あきらめろ」とか「しっかりしなくっちゃね」などという無責任な声がけは、傷に塩を刷り込むようなものだし、刃物で突き刺すのと同じであるので、やめたほうがよかろう。

また、多くの葬儀の場で観られる光景だが、肉親を亡くして失意のどん底にある者に毅然とした態度を求める風潮は如何なものだろうか?と僕は以前から思っていた。僕が父親を亡くしたのは18歳(大学の1年生)だったが、母や姉がいるにもかかわらずなぜか長男と言う理由だけで喪主を任された。(今にして思えば、男尊女卑的な慣習の典型だな。変だと思う。)

喪主は泣くことなど許されない。しっかりと挨拶をこなし、弔問客には礼を尽くし、葬儀が終了しても直会(なおらい。※:忌みの状態から、平常に直ることの意で、そのしるしの飲食。もともとは神事で行なうものだったが、今やそんな意味も知らずに節操なく行なわれる状態となっている。)の席に座ってなくてはならない。

こんな状況下では、個人的な感傷に耽ることなどできないし、亡くなった父の友人から「毅然としていて立派だったぞ!うんうん!えらかったな!よしよし!」などと、僕にとっては何ら意味のない主観的評価まで寄せられてしまう始末。 このように、泣くことまでが禁止されては感情を抑圧するしかないし、泣けなかった分だけ長引くことになってしまうのだ。

まずは、感情を解放し、表出し、喪失感に任せて思い切り落ちることである。これをせねば現実として受け入れることは困難ではないだろうか。これについては個人によりけりだが、丁寧に時間をかける必要があるだろう。 次に「起こってしまった出来事は元に戻せない」と現実を認めることである。これができなくては何も始まらない。ここが不充分だと後に幾度も揺れ戻しに襲われることになる。

それがしっかりと為された後に取り組むべきは「心の整理」である。 整理とは、必要のないものを廃棄処分する意味で遣われることが多いが、この場合は意志的に手放す意味として用いることにする。(少し脱線するが、よく整頓と整理を混同して遣っている人がいるが、整頓とは整理した後で使いやすいように片づけておくことであり、これらは同意語ではない。)

意志的と言うからには、決意とか覚悟を伴った「自己決定」でなくてはならない。平たい言い方を借りれば「心の踏ん切り」ということになるのだろうが、言わば「不可抗力的に否応なく、そうさせられてしまった自分(受動的)」から、「そのようにする自分(能動的)」への切り替えである。となれば、「ようやく踏ん切りがついた」というよりも、「思い切って踏ん切りをつけることにした!」という決意表明的な言い方が正しいだろう。

仏教では、正しく生きるためには執着を手放すことが何よりも大切だと説く。なぜなら、この世は常に流転し続けており、ひとつひとつの刹那(いま、この瞬間)をしっかりと味わうためには、「無常」を理解しなくてはならないからである。過ぎ去った過去に執着を持っていては「今」を生きられないし、「今」に生きていない者は、即ち思考に同一化している状態(囚われの中に在る)ことになってしまうからである。

これでは自在に生きることなどできない。 しかしまあ、言うは容易だが簡単に克服できることではない。これについては、幾度も痛い目に遭いながらも体験的に学び、精進するしかない。

話を戻すが、3・11の津波被害で多くの人命が失われ、残された人々の心のケアが求められたことがきっかけとなり、いまグリーフセラピー(グリーフケア)が注目されてきている。

意外にも既に葬儀屋さんの仕事の一部にさえなっていたりする。心の整理には時間がかかると言われるが、かといって単に時間だけが癒してくれるわけでもなく、そこに寄り添い支持的に関わる支援者がいてくれたほうが回復も早いということである。

だが、先にも述べたように、これはあくまでも自己決定でなくてはならない。今日を生きるために、未来を見据えるために、過去を整理し精算する必要があるのだ。 但し、自己決定は本意でなくてはならない。 どんなときでも笑顔を忘れない・・とか、明るく元気に・・とか、不自然なことをやっていては、いつまで経っても立ち直れないことを知っておいてほしい。 偽りの自分に決定権はないのである。
(つづく)K.I

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

生食用食肉などの安全対策|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 (7)生食用食肉などの安全対策 2011(平成23)年4月に発生した飲食チェーン店での腸管出血性大腸菌を原因とする食中毒の発生を受け、生食用食肉に関して罰則を伴う強制力のある規制として食品衛生法に基づく生食用食肉(牛肉)の規格基準を定め、同年10月 …

D.マグレガーの人間観について

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

女性医療職の働く環境整備 | キャリコン実践の要領252テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると実践に役立つ情報をお伝えします。 ■女性医療職の働く環境整備 2020(令和2)年末現在で、女性医師の医師全体に占める割合は22.8%となり過去最高を記録した。特に産婦人科・小児科では20代の女性医師の割合が半数を上回っている現状にある。看護職員の平均年齢は40歳代と上昇しており、育児や看護等で休職したり、あるいは夜勤に従事したりできない者の割合が病院において約2割に上っているとの指摘がされている。育児等を行いながら就業を継続したり、復職したりできる環境を整え、多様で柔軟な働き方を実現していく必要がある。 女性医師がライフステージに応じて働くことのできる柔軟 …

先の大戦が残した影響|キャリコン実践の要領9テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■第二次世界大戦戦没者について 厚生労働省では、戦後、一般邦人の海外からの引揚げを支援するとともに、軍人の復員、未帰還者の調査、戦傷病者や戦没者遺族等の援護を行ってきた。現在はこうした援護のほか、先の大戦による戦没者の追悼、各戦域での戦没者遺骨収集事業や戦没者遺族による慰霊巡拝を実施しており、また、先の大戦による混乱の中で中国や樺太で残留を余儀なくされた中国残留邦人等への支援などを行っている。 国は毎年、先の大戦での戦没者を追悼するため、全国戦没者追悼式と千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式を開催している。国が主催する全国戦没者追悼式は、先の大戦 …

キャリアコンサルタントの活動領域4―地域領域 I テクノファ

キャリアコンサルタントの活動の領域4つめは、地域領域です。代表的なものは、公共職業安定所が設置されていない市町村数百か所に設置されているふるさとハローワーク(地域職業相談室)です。ふるさとハローワークは国と市町村が共同で運営しており、職業相談、職業紹介等を行っています。利用料等一切無料です。「わかものセンター」「マザーズセンター」として活動しているところもあります。 4.1 地域職業相談室、わかもの支援コーナー活動の代表的なものが、キャリア開発支援であり、地域(県内)で働く人及び働きたい人を応援しています。 おおむね45歳未満の若年者、フリーター・ニートなど職業経験が浅い若しくは少ない若者、な …