実践編・応用編

「我が子の進学について」相談される機会 | テクノファ

投稿日:2022年3月30日 更新日:

このコーナーは、活躍しているキャリアコンサルタントからの近況や情報などを発信しています。今回はキャリアコンサルタントのS.Sさんです。

最近、あるクライエントに「我が子の進学について」相談される機会があったのだが、一緒にいろいろと調べてみた結果、私だけではなく相談者である母親までもが大笑いすることになってしまった。一流・・二流・・そして三流大学という表現は昔からあったが、なんと現在ではSランクから数えてXランクまでの階層的分類があるという。SABCDEFGH・・X、つまりSランクを「超一流」とした場合、Xは「十流」ということになる。相談に来たクライエントの息子は、地元の大学か、または東京の大学を狙うかのどちらかで迷っていたのだが、私が「う~ん、こちらが六流で、そちらは八流となっていますねえ・・」と答えたものだから、母親は「え~、大学って三流以下もあるんですねえ・・」と驚きながら苦笑していた。

また、息子がそんな六流大学になんとか受かったとしても、四年もの時間と1000万円以上にも及ぶ学費&生活費に果たして価値があるのだろうか・・と悩み始めてしまった。ちなみにFランクはフリーという意味もあり、ただ名前さえ書けば合格となる大学であり、Gランクは定員割れで存亡の危機にある大学。Hランクは知名度が低くどこにあるかさえ知られていない大学、そしてXランクは・・もはや大学とは名ばかりで入ってはいけない大学だという。

戦後、高校への進学は言うまでもなく、大学の進学率が上がったこともあって、今は「自分は大卒だ!」などと胸を張れる時代ではなくなってしまっている。どうしても自慢したいのであれば、なんとか努力してBランク圏内に入ることである。さらに、学生自身が自分の将来像をまったく描くことができず、「何が目的で進学するのか?」と誰かに問われても答えることができないようだ。せいぜい「大学を出たほうが就職に有利だと思うし、高卒より大卒の方が給料も高いだろうから・・」と言うだけだろう。

だが現実は甘くない。いまどきの企業は、こういった大学の実情を知っている。卒業論文といっても、どこかのサイトに載っていた解説をそのままコピペしただけの粗末なものだったり、たとえ卒業に届かぬ赤点しか取れなかったとしても保護者?からの攻撃を怖れて卒業させてあげたりしている現状を知れば、いかに求人に応募して来たとしても欲しい人材ではなかろう。

このような実態を知ってしまえば、「大卒」が価値を失うのも当然である。それゆえ、書類選考で大卒として扱うならば、せめてDランクまで・・と線を引いている企業も多いという。

Eランクは、学歴そのものは無駄にはないかもしれないが、加点評価の対象にはならないとのことだ。そもそも「AO入試」とはユニークな人材を発掘するために生まれたようなものであった。グローバル化が進む産業界や経済社会にあって、企業が生き残るためには「差別化」が欠かせないからである。むろんユニークなアイデアはユニークな人材からしか生まれないというのは道理だと思うが、大学もまたそういった企業サイドからの要求に応えようという意図だけでなく、これからの大学の在り方として新たな展開に期待を寄せてのことだったと思われる。

しかし、今や大学院でさえ「希望の職種に就けなかったが故の残された道」というか、学生である時間を引き延ばそうと目論むものでしかなかったりするし、採用する側でもモラトリアムとして受け取る場合が多いと聞く。これから進学を考える本人はもちろん、親もまたこういった現状を理解しておく必要があるだろう。

そもそも何が目的で進学するのか?そこには、「学びたい」という主体的な想いではなく、「就職で不利にならぬよう」といった強迫観念があり、少なくとも「学歴」や「資格」を採用されるための必要条件として捉えている者が多いことは否めない。これでは、やれランクがどうのこうのと言う以前に、言わば入試の動機自体が不純であり、「無難にうまく世を渡るための手段」でしかない。

果たして、そういった若者たちのことを「学生」と呼んでよいものかは疑問だが、文科省が掲げるスローガンである「生きる力」の解釈が「創造性」や「変革」ではなく、社会適応だと勘違いされてきた結果だと思えてならない。エンプロイアビリティという言葉を初めて聞いたのは、たしか10年ほど前だったと思うが、いま改めて本来の意味を問い、初等教育から始まるキャリア教育に活かすことをやらねば誤解されたまま状況はさらに悪化の一途を辿ることになるだろう。

私が身を置いている義務教育や高校教育の現場においては、あまりに大きい実社会との隔たりに気が遠くなってしまう思いだ。
(つづく)I.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領 92 | テクノファ

これまで回を重ねて説明してきた働きかた改革に関する諸議題の説明の中で何度か触れましたが、少子高齢化に伴う人口減少と労働力不足への対応、人生100年時代が見据えられる中で、個人の職業生活の長期化が予想されることへの対応などが求められており、働く人へのキャリア形成支援が緊急を要する課題となっていますが、キャリアコンサルタントのノウハウは十分に確立しているとはいえません。この問題に対処してキャリアコンサルタント、キャリアコンサルティングの質向上を図るために、厚生労働省委託事業として、特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会は、キャリアコンサルタントのノウハウ開発などを行い、「平成29年度 厚 …

難病・小児慢性特定疾病対策、移植対策の推進 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 第6節 難病・小児慢性特定疾病対策、移植対策の推進 1 難病対策について 難病対策については、1972(昭和47)年10月に策定された「難病対策要綱」に基づ き本格的に推進されるようになって40年以上が経過しました。その間、各種の事業を推進してきた …

キャリアコンサルタントの活動領域5―地域領域 マザーズ I テクノファ

キャリアコンサルタントの活動の領域4つめは、地域領域です。代表的なものは、公共職業安定所が設置されていない市町村数百か所に設置されているふるさとハローワーク(地域職業相談室)です。ふるさとハローワークは国と市町村が共同で運営しており、職業相談、職業紹介等を行っています。利用料等一切無料です。「マザーズコーナー」として活動している女性の支援についてお話しします。 【地域職業相談室、マザーズコーナー】 日本では、女性は結婚などにより30代で労働力としては減少しますが、子育てが終わってからの再就職の意欲は強いと言われています。特に、出産前に行っていた仕事が再就職のときの仕事とならない問題を抱えていま …

児童虐待の現状 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 〇 児童虐待防止対策、社会的養護の充実、女性保護施策の推進 ■ 児童虐待防止対策の取組みの推進 □ 児童虐待の現状 児童虐待への対応については、これまで、「児童虐待の防止等に関する法律」(平成12年法律第82号。以下「児童虐待防止法」という。)及び児童福祉法(昭和22年法律第164号)の累次の改正や、民法などの改正により、制度的な充 …

キャリアコンサルタント実践の要領 21 I テクノファ

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。 Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげられる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。 その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理 …