実践編・応用編

高齢者の支援について | テクノファ

投稿日:2022年4月24日 更新日:

このコーナーは、活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や情報などを発信いたします。今回はキャリアコンサルタントのT.Fさんです。

(高齢者の支援について)
今回は高齢者の就労支援について気がついたことを書かせて頂きます。さて、高齢者って何歳からでしょう。健康保険は65才から前期高齢者に、公的な機関も65才となっているようですので、その他いろいろな定義もあるかと思いますが一応65歳ということで話を進めます。

数年前に「下流老人」という新書が出版され「下流・・・」が少し流行りました。下流に陥るのは特殊な状況にある人ばかりではなく、誰でも可能性があることを示唆した内容で、これからの生活に一抹の不安を感じられた人もいたのではないでしょうか。私どもの支援を頼りに来られる方もそんな人が多く来られます。”多く”というのは困っていない人も来られるからなんです。

話は変わりますが、年金について少し触れてみたいと思います。高齢に近づいて先ず直面することは失業です。60歳定年で継続雇用され65才まで多少なりとも収入があればいいのですが、定年後離職してしまうと生活は退職金を含めた貯金からの取り崩しが一般的ではないでしょうか。

現在の年金制度は、企業に属している人は厚生年金に、自営業や企業に属していても短時間の人は国民年金に、その他公的機関に属している人は共済年金に加入します。さて、国民年金っていくら掛けていくら貰えるのでしょう?

現在は保険料月額16,260円で40年掛けて年額780,100円、月額で65,000円貰えます。そう!これだけです。厚生年金は加入期間と貰う給料の金額で受給額が決まるのですが平均では14万5千円程度ということです。

既に年金を受給されている方もいらっしゃると思いますが、多くの人はこれだけでは生活はできませんので、貯蓄を取り崩しながらの生活になります。以前、このコラムにも書きましたが、生活保護の受給額は男性の単身ですと住居費込みで13万円数千円が支給されます。

お気づきの通り、国民年金だけでは生活保護費の半分にしかならず、平均の厚生年金でも大差はなくカツカツの生活とならざるを得ないんです。そして大病にかかり大きな手術を繰り返したりするとどうなるか?これが下流に流されてしまう大きな要因という訳です。

私達が支援する人達をみますと、ここに至るのには幾つか流れがあるようです。一つは無年金か小額の年金で、貯金が底を尽いて生活が立ち行かなくなってしまったケース。年金が10万円~15万円程度で、もう5万円程度仕事をして生活に余裕を持たせたいと思われている人。そして、年金が20万円前後あり、貯金も相当有り、当面の生活には困らないが、何か仕事をして社会と関わりを持ちたい、健康のために働きたいと言う人達の大きく3通りのパターンがあるようです。

意欲をみますとそれぞれに就労意欲は高く直ぐにでも仕事をしたいと話されるのですが、実際に支援をすると意外なことに気付かされます。「それではお仕事について・・・」と、いざ支援をしていきますと、話が進展しない人が少なくありません。

その共通する条件のキーワードは”手近”で”無理なく””経験を活かして”働きたいということのようです。通勤は30分以内で電車バスはイヤ!、週3日で昼頃から3~4時間程度!、一人で仕事ができて人間関係に気を使わず、責任の無い軽作業。こっちが教えて欲しいくらいです。この傾向は高齢になればなるほど強くなっていくようです。

多くの方は、就労を目標にしても身体の衰えや根気が続かないことで仕事を充分遂行できないのではといった不安を持たれ、できる範囲をさらに狭めているように思われます。しかし、支援は「そうですねぇ」でエンドにはならないわけで、そこから「私にもまだできるかも」と思われるよう支援をしていかねば事は始まらないのです。

そんな時、高齢者理解と支援者の姿勢が重要となります。新しく経験したことのない仕事は誰でも不安です。中には軽度の認知症を隠している方もいます。高齢になれば不安は更に増すのは想像に難くないでしょう。そんな高齢者を支援するためには人生の先輩として接しながら、経験されていた仕事を尊重しながら、そんな経験から新しいこともできることを勇気付ける、そんな接し方が良いようです。

これからの労働環境は間違いなく高齢者を必要とします。しかし、高齢者の皆さんが積極的な活動をされることは難しいでしょう。これから益々我々の支援が生きてくるのではと思っています。そして、やがて私も高齢者に。
(つづく)K.I

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領  93 | テクノファ

前回の「平成29年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルタントの技法の開発に関する調査・研究事業報告書」の説明に続いて、今回は「平成30年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルタントの技法の開発に関する調査・研究事業報告書」について説明します。 報告書の意図するところは次のようになっています. 「平成30年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルタントの技法の開発に関する調査・研究事業」の報告書によれば、人口減少下においても持続的な成長を実現させるためには、労働者一人ひとりの労働生産性の向上が欠かせません。「一億総活躍社会」や「働 …

医療のタスク・シフト/シェア取組み | キャリコン実践の要領248

キャリアコンサルタントが知っていると実践に役立つ情報をお伝えします。 医療のタスク・シフト/シェア取組み ■事例 神奈川県横須賀市の中央部に位置する横須賀市立うわまち病院では、早くから働き方改革に努め、その結果、時間外勤務時間の減少、リクルートへの好影響等が確認できている。しかし、働き方改革を実現するには仕事や働き方を合理的かつ効率的なものにする必要がある。特に、夜間・休日も診療する医師の働き方改革への取組みとして医師の他職種へのタスク・シフト/シェアの推進に努力してきた。 〈特定行為に係る看護師の配置【看護師へのタスク・シフト/シェア】〉 うわまち病院には2021(令和3)年現在、7名(5名 …

キャリコンサルタント実践の要領 81 | テクノファ

このコーナーは、テクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業して、全国各地でキャリアコンサルタントとして活躍している方からの近況や情報などを発信いたしています。今回はキャリアコンサルタントS.Sさんです。 「人も企業も新陳代謝を怠らないこと」、「死と再生のプロセス」という言葉があります。死を消滅という意味に捉えると、なぜ再生につながるのか疑問に思うかもしれませんが、ここで言う「死」とは、昨日までの自分とお別れする・・または、これまでの私をやめるという意味で、繰り返されるパターンを意志決定的に丸ごと放棄するということです。 経営が破綻したり、大怪我をしたり、病気になったりと、もはやこれまでの …

医療関連産業の活性化 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 第3節 医療関連産業の活性化 1 革新的な医薬品・医療機器等の創出 医療関連産業の活性化に向け、以下の取組みを行うこととしている。 (1)医薬品産業の競争力強化 医薬品産業の支援に関わる予算については、令和2年度第3次補正予算で7,626億円、令和3年度当初予算で822億円を確保しました。これに基づき、医療情報データベースを活用した …

生活保護制度の概要 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 2 生活保護制度の概要 生活保護制度*2は、その利用し得る資産や能力その他あらゆるものを活用してもなお生活に困窮する方に対して、その困窮の程度に応じた必要な保護を行うことにより、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長する制度であり、社会保障の最後のセーフティネットと言われています。 保護の種類には、生活扶助、 …