実践編・応用編

「キャリア形成」について | テクノファ

投稿日:2022年4月25日 更新日:

キャリアコンサルタントS.Sさんからの便りです。活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や情報などをお届けします。

これまでも幾度か「キャリア形成」について述べてきたが、ここでまた改めて考えてみたい。キャリアは、生きているかぎり幾度でも自問自答してみるべき永遠のテーマではないだろうか。キャリアと聞くと、未だに「経歴」とか「就職」など、短絡的に仕事に関することだと思い込んでいる方がとても多い。または、過去の職業における体験から得た経験値としての技能や知識の集積として捉えている方々が多いことは以前にも述べた。

もちろんそれらは無関係ではないが、そういった誤解認識があるためかキャリア形成と聞けば「下積み経験が大切だ」とか、「いつかは憧れの職業に就くこと」という解釈を基に、念願かなって就職できることを「夢の実現」だと勘違いしてしまうのである。それに「憧れの職種」とは言っても、その内容が自分にとって「欠乏欲求を埋めるための手段」であったり、苦しんでいた時期に自分を助けてくれた人を「救世主」でもあるかのように捉え、自分も誰かの力になりたいといった憧れを以て抱いているとすれば、やはりそれも自らを重ね合わせて観ているだけにすぎない。

また一方で、「自分は何をしたいのか」がなんとか自覚できているとしても、自己評価的な意味で「どうせ無理だし・・」と無意識的に抑圧し、「無駄なことは考えない!」とばかりに将来を想定しようとしないケースも多い。可能なかぎり「ニュートラルな位置」に立って自分に聴いてみることをしなければ、心の底からやりたいことなど見つかるわけがないのである。少なくとも「やりたいこと」と「不足感を充たすこと」はイコールではない。

たとえば、「もし、魔法が使えるとして、いちばんやってみたいことは何ですか?」と尋ねられたときに、「そうですねえ、独りで旅に出て、どこかの高級リゾート地でゆっくり休みたいですねえ。」と答えた場合、それは「夢」というより
日頃から充たされていない欲求の解消・・つまり「経済的に余裕がなく、ゆっくり休む時間も取れず、常に誰かに振り回されている現状から一時的にでも逃れたい」ということであり、先が見えない苦しい状況において、心労が溜まっていることに他ならない。この場合、本当の「夢」を語るために、まずは辛く落ち着かない状況を脱する必要があるだろうし、あるていど充たされていてこそである。

自らのキャリアについて語ることができるためには、そういった思い込みや偏った認知をあるていど解消しておくことが前提となろう。夢を叶えるというのは、言わば「自己実現に至ること」と解釈することができるが、ここで言う「自己」とは、未だ観ぬ自分、まだ出会っていない自分(自覚できていない部分)を含むものであるし、今後の人生航路において発見するであろう未知の自分をも内包する開発的かつ進歩的なものである。
(C・G・ユングの「個性化」に近い概念として)

人は、発達の過程に従って見聞が広がっていくものだし、成長の度合いによって識もまた変化し続ける。つまり、どんな場合にも言えることは、「今の時点では・・」という限定された範囲で語られるものだということである。これもまた絶対に外してならない前提のひとつである。パーソンズが言う「天職」なるものが本当に存在するか否かは判らないが、「素質」や「才能」という言葉と並んで適職という捉え方はおそらくありなのだろう。

企業内の人事において「適材適所」が明確に成されていることは、会社組織にとっての強みであることに間違いはないし、
「企業は人なり」という言葉に異論はない。向かない仕事に苦慮するよりも、自分の才覚を発揮できる場である方がいいのは確かだ。

ところで、僕は進路指導という言葉には以前から大きな違和感をもっているのだが、仮に人が何らかの目的を持って生れてくるものだとしたら、周囲の大人たちはそれを強制的に捻じ曲げてしまうという罪を犯していることになるだろうし、本人も心の奥底で何らかの疑念を捨てられずに生きているはずである。生まれる以前に意識が存在するかどうか僕には分からないので無責任なことは言えないが、仏教的な解釈としての「業(カルマ)」を軽視せず捉え直せば、現在の「進路指導」の在り方に対する不信感は募るばかりだ。

本来「エディケーション」とは、汲み出すとか引き出すという意味らしいが、誰かが間違って「教育」と誤訳してしまったがために、「教える」とか「指導する」といった具合に「入れること」にされてしまったのだという。ましてや、こと進路に関するかぎり「相談」ではあっても、「指導」などできるはずもない。

となれば原点に立ち返り、無地に色を塗る意味での「育てる」ではなく、もともと持ち合わせている要素を活かす意味で「素立てる(そだてる)」と換言すべきなのかもしれない。おそらく進路指導を行なっている教師に悪気はないのだろうし、生徒の将来を真剣に考えようとしているのだろうが、少なくとも彼らが「キャリア」について理解していない状況は否めないし、そもそも教師自身がキャリアに向き合っているとは思えない様子が覗える。

なぜ自分が教師という職業を選択したのかについて明瞭に自覚されている方が何人おられるか疑問である。(だからこそ、なおさら「指導」と言う言葉に違和感が湧くのだ。)キャリア形成はエリクソンの生涯発達とも重なる概念であり、
成人して就職が決まったからといって、そこが終着駅というわけではない。現時点で自分が何を目的に生きているのか、なにを追求しようとしているのかといった「進行形」にある自分を自覚することなしに生徒のキャリア形成に関わることなどできるわけがない。

はたして「人生」とはなんなのだろう?いまの人生は、はたして自己決定で選択した経過と言えるだろうか。むろん、状況によっては不本意ながらも苦渋の選択・・ということもあろうが、人生に納得するために「生きるために何を為すか?」ではなく、「何を為すために自分は生きるのか?」という問いだけは忘れずにいたいものである。
(つづく)K.I

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領 28 |  テクノファ

今回は、活躍しているキャリアコンサルタントからの近況や情報などを発信いたします。 私のもとには、時々2級 キャリアコンサルタント技能士取得に関する問い合わせや相談が寄せられることがあります。私の拠点である地方では、学ぶ場も、自己研鑽の場も限られているため、少しでも機会を求めて探していただいているようです。 私は、そういった方々のご希望に答える形で、少人数の小さなキャリアコンサルタント勉強会を月一回のペースで行っています。勉強会参加者は、技能検定受験者の方が多く、基礎となる知識や技能を確かめるためにも、カウンセリング理論の学習や事例検討を中心に語り合う時間を多くとっています。 前回の勉強会は技能 …

行動科学という領域

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

性による偏りが生じない社会づくり | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 ■  性差によって負担に偏りが生じない社会づくり (世界的に見ても女性への育児・家事等の負担の増加という傾向が見られる) 2020(令和2)年4月、国際連合は、新型コロナウイルス感染症が及ぼす悪影響は、 健康から経済、安全、社会保障に至るまでのあらゆる領域において、女性及び女児にとって大きくなっているとして、「新型コロナウイルスの女 …

キャリアコンサルタント養成講座4 I テクノファ

テクノファキャリコン養成講座を修了してから、私は毎日多くの相談を受けていますが、その中から1つ事例を紹介したいと思います。 会社内で仕事をする中で、辛いことは日々誰でもありますが、人間関係がうまくいかないことは、この上ない苦痛になります。 相談者は、40歳代の女性社員Aさん、物流会社のその職場は、新任の所長(50歳代男性)を筆頭に、男性2名(30歳代と40歳代)の4人の小さな営業所です。 所長は、打合わせや会議等でよく不在することが多く、相談者のAさんと2人の男性が日々の業務を主に担っていました。彼女は、経理を担当しており、また電話応対もこなしていました。 相談内容は、所長との人間関係がうまく …

患者のための薬局ビジョン|キャリコン実践の要領244テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると実践に役立つ情報をお伝えします。 ■患者のための薬局ビジョン 薬剤師の全体数は需要を上回って推移することから、適正な大学の定員規模の在り方の検討とともに、偏在を解消するための方策についての検討も必要である。 薬局数及び薬局で就業する薬剤師数は増加傾向にあるものの、薬局薬剤師一人当たりの年間処方箋枚数は減少傾向が続いている。一方で、薬物療法において特に副作用に注意を要する、がん、糖尿病等を有する患者については外来治療が入院治療を上回るなど、外来や在宅で治療を受ける患者が増えている。また、80歳以上の患者の7割超が6種類以上の薬を服用する実態があるなど、多剤服用 …