基礎編・理論編

キャリア開発とキャリア・アンカーについて|テクノファ

投稿日:2022年6月28日 更新日:

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索したいと思います。

<ここより翻訳:2010年シャイン著>
例5:チバ・ガイキー ― 文化は変わったか?
このケースでは,1970年代にチバ・ガイギー社(Ciba-Geigy)が発生させた,きわめて数多くの問題を解決するためにデザインされた,何年にもわたる大規模な転換を検討する。その当時は文化変革の本格的な例と認識されていた。このストーリーは,前の各章で検討されたさまざまなメカニズムを例証しているけれども,同時にチバ・ガイギーには本当の文化変革が引き起こされたのか否かについての根本的な疑問も残されていた。

チバ・ガイギーのパラダイムについてのこれまでの説明で私は,深いところで共有された前提認識がお互いにどのように関連づけられるのか,またその前提認識のパターンがどのようにこの企業の日常の行動のほとんどを説明できるのかを示すことに努めてきた。この章の分析で私は,変革プロセスがいかにチバ・ガイギーの文化の側面の一部をあばきだしたのか,さらにいかに文化が変化し,あるいは変化しなかったのか(組織自体は変化したのにもかかわらず)を示したい。このケースを展開するプロセスで,私が文化の研究に臨床的アプローチを適用するという表現によって私が何を意味しているかについても,よりあきらかに説明する。ここで私は,文化プロセスがいかに展開し,いかにコンサルタントがそれに関わるのかについて,具体的な出来事を通じて説明するために,チバ・ガイギーから集めたデータとその他のケースから得た比較のための観察データを提示する。

最初のコンタクトと第1回目の年次総会
チバ・ガイギーに対する私の参画は1979年にはじまったが,その世界全体の年次総会におけるトップ経営層グループに対する「教育プログラム」の提供が最初のきっかけとなった。チバ・ガイギーの経営者開発部門マネジャーのロイポルト博士が,キャリア開発とキャリア・アンカーについての1978年のオープンセミナーで私のレクチャーを聞いていた(Schein,1978,1993b)。彼はその上司のサム・コクリンに,キャリア・ダイナミックスに関する私の提案はチバ・ガイギーのシニア経営陣と共有する価値があると提案していた(コクリンは,全社の業績に結果責任を負う経営委員会の会長であった)。

年次総会におけるコクリンのゴールは,企業の問題への取り組みとグループに対する刺激を与えるインプットを結びつけることであった。メインのテーマはリーダーシップとクリエイティビィティーであった。彼は企業が経済的,政治的,技術的に乱気流の環境に突入しており,そこでは新しい種類の戦略が必要とされていると観察していた。コクリンはこの企業のスイスの創業家の子孫のひとりであった。しかしそのキャリアでは米国支社における10年の経験を有し,そこで彼は本国では欠けているクリエイティビィティーのレベルをより力動的な米国の環境が刺激し,実現している様を評価するようになっていた。

彼自身の教育バックグラウンドは科学ではなく法律であった。ということは彼は周辺人型リーダー(marginal leader)の典型であったのだ。つまり自分の文化に自然に溶け込みながら,なおかつかなり客観的にその文化を認識できるリーダーであった。彼が年次総会に外部のスピーカーを招く行動は,彼のトップ経営者の認識を広げようとする意図的な試みでもあった。私の2日間にわたるレクチャーでは,個人のキャリア開発の視点のなかでリーダーシップとクリエイティビィティーにフォーカスするものであった。

クリエイティビィティーのトピックとグループに対するレクチャーの方法はともにチバ・ガイギーの前提認識と完全に合致するものであった。つまり(1)クリエイティビィティーは科学の分野で重要だ,(2)知識は科学のプロセスを通じて修得される,(3)知識は専門家によって講義形式でコミュニケートされる,という前提認識であった。この正反対の例としてデジタル・イクイップメント社(DEC)における実践重視環境においては,まずシニア経営者の時間を丸2日にわたり外部の講演者を招いたセミナーに費やすということは全く考えられないことであった。またクリエイティビィティーというテーマもDECのシニア経営陣の興味を引くテーマとはなり得ず,あまりに抽象的だと判断されたはずであった。

チバ・ガイギーではすべてが詳細レベルまでプランされていた。コクリンとロイポルトが全体的なトピックについて合意に達すると,そのあと私自身がコクリンと会って,私の全体的なアプローチとスタイルがコクリンの望んでいるものと合致しているか否かがたしかめられた。私はバーゼル郊外の彼の自宅に1日半招かれ,彼の妻にも紹介された。コクリンと私は気が合い,スイスのメルリングンで開かれる1979年の年次総会で私がいつかのセッションを担当することが合意された。

何週間かあとにクンツ氏が私のMITのオフィスを訪れ,詳細について打ち合わせた。クンツは3日間の詳細な予定を準備することに責任を持つセミナーの統轄スタッフであった。さらにこのグループに,私がいかに対応すべきかについて教える重要な役割も担っていた。彼はかつてラインマネジャーであったあと経営トレーニング部門に移っていた。この過去の経験からシニアラインマネジャーたちの抱く期待を十分に理解していた。クンツは,セミナーに先立つ数か月前から,長い時間MITにおいて私と会い,セミナーで使う資料,参加者を参画させる演習,スケジュール等の準備に取り組んだ。

このプロセスで私は,チバ・ガイギーのマネジャーが,彼らが責任を担う活動の詳細について,いかに注意深く計画するのかを直接的に観察することができた。私は担当する2日間にどのようなことが起こるのかについて正に分刻みの活動を示す,計画書を文書の形で提出しなければならなかった。またチバ・ガイギーはミーティングをできる限り完璧なものにデザインするために必要とされる時間とエネルギーを惜しみなく費やしてくれた。このプロセスではチバ・ガイギーの構造に対する高いレベルのコミットメントがあきらかになっただけでなく,今思い返すと,経営の責任分野に関する前提認識がいかに基本的なものであるかということもあきらかになった。つまりクンツは,階層的には彼は参加者たちより2段階下にいたにもかかわらず,このミーティングの実施に対して明確な責任を担っていたのだ。彼はコクリンとさらに経営委員会の数人のメンバーを含むレビューコミティーを形成していた。ここではセミナーのプランをレビューし,彼らの参画を促すことを目的としていた。しかしこのコミティーは,クンツに対して,セミナーのフォーマットの最終決定に関してはきわめて大きな自由裁量を認めていた。ここにも私が遭遇したチバ・ガイギーの文化が色濃く反映されていたけれども,この時点では私はまだこの事実をしっかり読み取ることはできていなかった。

チバ・ガイギーの年次総会の出席者は,外部取締役会の会長(コクリンの上司),ビジターとして出席する数人の取締役会メンバー,9人の経営委員会メンバー,機能組織と事業部門のすべてのシニアマネジャー,さらに重要な各国支社マネジャー,総勢45人であった。このグループは年に一度,カバーすべき具体的な課題によって4日間か5日間か集まっていた。

その時点では理解できていなかったけれども,このミーティングは,総合的なコミュニケーション機能としての重要な役割を担っていた。言い換えると日常のオペレーションでは文化的に起こり得ないこと,つまり高いレベルのオープンさで,部門の枠を越えた横断的コミュニケーションをこのミーティング中に実現させる役割を担っていたのだ。しかし同時にこの会議には階層組織重視の傾向も反映されていた。すなわち部門の枠を越えたアイデアの共有も経営委員会と取締役会メンバーの監督という条件のもとでオープンに行われたのだ。

さらにそこにはほかの人たちとは区分するという強い傾向が存在し,ある情報が具体的に求められたときにはじめてアイデアの共有が実現したのだ。またこの年次総会はシニア経営陣に対して,重要なメッセージを組織全体に迅速に伝達する機会も提供していた。さらにあとで判明するように,もしそれが必要とされれば組織全体をクライシスのマネジメントに巻き込む機会ともなっていたのだ。

総会は自然豊かなスイスの山間のリゾートで開催された。また以前に紹介したように参加者がなごみやすいよう,具体的なレクリエーションの行事も含まれていた。私のレクチャーは第2日と第3日目に組まれており,私は1日の活動として,出席者各人が自分の「キャリア・アンカー」を理解することをたすけるために,各人のキャリアの歴史についてお互いに面接を行う演習を織り込んでいた。私はクリエイティビィティーとイノベーション,とくに「役割のイノベーション」の脈絡のなかで取り上げることとした。つまり科学におけるクリエイティビィティーが唯一のものではなく,どのような役割を担っているマネジャーもそのアプローチにおいてさらにイノベーティブ(革新的)になれるということをあきらかにしたかったからである。自分のキャリア・アンカーを理解するためには,2人組の人たちがお互いに面接し合って,それぞれの教育とキャリアの歴史をあきらかにすることが求められた(Schein,2006)。私はまず出席者に,お互いが気持ちよく感じられる形で2人組を作るように依頼した。ここでは私のほうで公式的なペアを前もって設定することは避けた。何故ならお互いの情報を共有することに気まずさを感じ合う人たちをペアとして組ませることを避けたかったからだ。取締役会の会長も熱心にこの演習に参加してくれたので,このミーティングになごやかな雰囲気をもたらしてくれた。私がレクチャーをしていないときには,より多くの人たちを知るために,またプラニングのミーティングにも出席するように参加が促された。

第3日目に私は遊びのための活動は石弓(crossbow)シューティングであることを聞かされた。午後一番に全員がバスに乗り込み,石弓シューティングをレクリエーションとして楽しめる場所に25マイル(約40キロ)ドライブした。目的地に着くと各人は順番に,この珍しい,変わった石弓を使って的を射ることをまず練習した。この活動はすべての人たちを無能レベルに落とし込んだために,階層レベルの差を越えて各人を冷やかし合う機会を全員にもたらした。このゲームのあと全員は再びバスに乗って近くにある城に到着し,そこではワインとビールが心おきなく楽しめる,大規模でくだけた雰囲気のディナーが待っており,1日の総仕上げとなった。このディナーで会長がきわめて打ち解けた雰囲気のなかでスピーチをし,そこで自らのキャリア・アンカーにも触れた。その結果前日の私からのインプットの妥当性を支援し,さらにこのグループがいかに熱心に専門家に耳を傾け,かつ学者からのインプットを活用することに取り組んでいるかを再び示してくれたのだ。
(つづく)平林

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

生存と学習に伴う不安感|テクノファ

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。 今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索したいと思 …

地球の環境|キャリコン養成講座220テクノファ

キャリアコンサルタント養成講座を紹介していただいた横山先生が翻訳されたサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を紹介しながら、横山先生の思想の系譜を探索します。 □環境を保護する 地球という惑星を保護するための新しいパラダイムに基づく考え方が、神学者Matthew Foxや経済学者Hazel Henderson、そしてデンマークのキャリア・ガイダンスのリーダーPeter Plantらによって明確に示されている。Foxは彼の論文 The Reinvention of Work(1994)のなかで宇宙を、そして同様にわれわれのからだとこころを、ニュートン主義 …

組織の後継者問題 | テクノファ

今回はキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索していきたいと思います。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 中年期への移行:後継者問題 組織の中年期はその構造上,創業者/オーナーが組織のコントロールの役割を昇進してきた,あるいは新たに任命されたゼネラルマネジャーに譲渡する段階と定義できるだろう。彼らはなお企業の …

キャリアコンサルタント養成講座 64 | テクノファ

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に16年もの間先生の思想に基づいたキャリアコンサルタント養成講座を開催し続けさせていただきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずで …

人間関係の本質に関する前提認識 | テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャイン博士が2006年来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来日した)で、東京、大阪でシャインが講演をする際にいつも同席し、そればかりか新幹線で京都案内までされて、ごくごく親しく彼の人柄に触れた日本人でありました。 横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索していきた …