国家試験

キャリアコンサルタント国家資格合格2 I テクノファ

投稿日:2020年9月4日 更新日:

厚生労働省は2016年(平成28年)、今まで民間資格であったキャリアコンサルタントを国家資格に位置付けました。職業能力開発促進法を改正して職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門家を「キャリアコンサルタント」として規定することで、キャリアコンサルタントの質を担保することとなりました。厚労省は、「働き方改革」などの政策を推進する中で、キャリアコンサルタント4つの活動領域、すなわち企業、学校、就業、地域領域におけるキャリアコンサルティングの体制整備の必要性をうたい、2024年までに10万人のキャリアコンサルタントの育成を目標としました。

キャリアコンサルタント国家資格制度の特徴は以下の3点です。
① 試験及び登録
国家資格を取得するためには、国が認定した養成講習を修了し、国家試験(学科、実技)に合格し国が指定した登録機関に登録しなければなりません。
その上位には、経験を積んで従来からのキャリアコンサルタント技能士への道が敷かれています。キャリアコンサルタント技能士には1級、2級があり、それぞれ検定試験があります。キャリアコンサルタント資格と技能士検定1級、2級の試験は、それぞれ定められた出題範囲から筆記及び面談が用意されています。2020年時点でキャリアコンサルタント国家試験は年3回、キャリアコンサルタント技能士検定試験2級は年2回、1級は年1回の実施が計画されています(ただし、コロナ禍の影響で中止、延期があるかもしれません)。

②名称独占
キャリアコンサルタント名称独占資格※となりましたので、国家資格を取得していない者は、キャリアコンサルタントまたはこれと類似する名称を名乗ることができません。違反の場合は罰則規定が設けられています。
※ 日本の国家資格には次の4種類がありますが、業務独占資格の取得困難度が一番高いと言われています。
・業務独占資格(医師、弁護士など)
・技能士資格(キャリアコンサルタント技能士、機械加工、建築大工、ファイナンシャルプランナーなど、130職種)
・設置義務資格(旅行業務取扱管理者、衛生管理者など)
・名称独占資格(キャリアコンサルタント、栄養士、保育士、保健師など)

③更新制度
資格取得後5年の間に、国が指定した更新講習を38時間(知識8時間、技能30時間)以上、受講修了しなければ資格更新ができません。ただし、キャリアコンサルタント技能士になると5年の間の更新講習は免除になる規定があります。2級は最初の5年の間の講習免除だけですが、1級になると永年免除の特権が得られます。

以上のように名称独占資格「キャリアコンサルタント」になるためには、国家試験に合格しなければならず、また「キャリアコンサルタント技能士」になるためには技能検定試験に合格しなければなりません。
前者の名称独占資格「キャリアコンサルタント」には経過処置が設けられています。制度としては、2016年(平成28年)から始まった厚生労働大臣が指定した登録試験機関が実施するキャリアコンサルタント国家試験に合格しなければならないのですが、経過処置として2021年3月までの間は従来の民間養成機関でキャリアコンサルタント試験に合格した方は名称独占資格キャリアコンサルタントに登録できます。令和2年現在53,172名がキャリアコンサルタントに登録されています。
(つづく)A.K

-国家試験
-

執筆者:

関連記事

職業能力を高める職業訓練とは | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、前回はキキャリアコンサルタントに関わりの深い「職業能力開発促進法」第5条第1項の規定に基づき、職業訓練や職業能力評価など、職業能力の開発に関する基本となるべき計画を策定する職業能力開発基本計画の第7次職業能力開発基本計画について説明しました。今回は第8次職業能力開発基本計画(平成18年度から平成22年度までの5年間)について概要を説明します。 厚生労働省の資料 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/07/tp0725-1.html 平成18年版厚生労働白 …

セクハラ対策 | キャリコン国家試験合格246テクノファ

キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。 ■セクハラ対策 事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針についてです。 男女雇用機会均等法では、セクハラ対策として事業主に雇用管理上必要な措置を講じることを義務づけていましたが、職場におけるセクハラは依然として大きな問題でした(都道府県労働局2018年度の男女雇用機会均等法についての相談では、1万9,997件のうちセクハラについての相談が約4割)。そのような状況において、セクハラの防止対策の強化等を講ずることを改正内容の一つとする、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する …

キャリアコンサルタント国家試験合格 84 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策の一つとして、育児・介護休業法で規定している子の看護休暇、介護休暇の制度について前回の続きからキャリアコンサルタントのために説明します。 主なポイントを厚生労働省の資料から説明します。 https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000355354.pdf (8) 前記①②以外の労働者、例えば期間を定めて雇用される者や他に対象家族を介護できる家族がいる労働者等について介護休暇の取得を拒むことはできません。また、前記③の労働者が …

企業への働きかけの実施及び年次有給休暇の取得促進|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明していますが、今回は前回に続き令和3年版過労死等防止対策白書について説明します。 今回は、政府が過労死等防止対策推進法に基づき国会に年次報告した白書における、過労死等の防止のために講じた施策の実施状況報告について、白書の項目3.啓発、を前回の続きから説明します。 3 啓発 3.6 働き方の見直しに向けた企業への働きかけの実施及び年次有給休暇の取得促進 (1)業界団体や企業への働きかけ 長時間労働の削減が喫緊の課題とされる中、企業 …

転職の促進に向けた課題|キャリコン国家試験合格35テクノファ

キャリアコンサルタント国家試験の対策を行ううえで、知っておくべき情報をお伝えします。 ■キャリアチェンジを伴う転職の促進に向けた課題 ここでは、さらに、成長分野や人手不足の分野への円滑な労働移動の支援という問題意識に沿って、異分野へのキャリアチェンジを促進していくに当たっての課題について考察していくこととしたい。労働者が転職の動機を形成するに当たっては、前回でも触れたような、現職の職場の状況やキャリア意識、家庭生活の状況等の様々な要因が影響すると考えられる。転職やキャリアチェンジについても、ワークライフバランスや、積極的なキャリアの転換など、様々な目的があり得る。ここでは、労働者が自らの能力を …