基礎編・理論編

キャリア開発の啓発・普及・浸透|テクノファ

投稿日:2022年8月29日 更新日:

キャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「キャリア開発と統合的ライフ・プラニング」を紹介します。本記事はサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を横山先生と他の先生方が翻訳されたものです。横山先生の翻訳を紹介しながら、彼の思想の系譜を探索したいと思います。

<ここより翻訳:サニー・s・ハンセン著>
監訳者まえがき
100時間を超える監訳討議を共にした仲間から要請があった。「永く日本におけるキャリア開発にコミットし続けた横山の“思い”を記す」ことが本書の「監訳者まえがき」になる、と。この要請を受けさせていただくことにした。

事実、少数の同志と限られた支援者に勇気づけられながら、日本のキャリア開発のありようとあるべき姿についての発信と実践を永く続けてきたが、その発端は、個人の主体性軽視の日本型人事・人材管理に対する人事マンとしての造反、挑戦にあった。半世紀前からのことである。多くの試行錯誤と教訓のなかから理論づくりにも挑戦した。今なお燃え続ける“思い”は、「自由で、自主的で、多様な、個人の生き生きした姿づくり」と「そのような個人との共生を可能とする組織、社会環境づくり」の支援へのコミットメントである。

過去半世紀の半ばはその実現を阻む既成概念との闘いに明け暮れた観があるが、その間に活動の焦点は「キャリア開発の啓発・普及・浸透」に定まった。学会、専門・教育機関をはじめ、行政を含む組織、社会の一部にも、注目すべき変化がこのころから見られるようになった。キャリア開発の内的(内在的)把握を含め、その正当な理解の浸透は現在なお不十分と言わざるを得ないが、このタイミングでサニー・ハンセン先生のIntegrative Life Planning(ILP)の邦訳が可能になったことは特筆すべき出来事になるに相違ない。

ILP原著の出版(US)は16年を遡るにもかかわらず、その内容は日本社会がいま、まさに必要としているものである。不確実で激しくグローバル化しつつある重要課題に関する指摘は「われわれはいかに生き、いかに働くか」という問いに答える観点、指針、戦略を示唆し、多様性の前提としての多元性、包含性と、スビリチェアリティを含める。特にキャリア開発、キャリア・カウンセリングに携わる者にとっては、現場の問題、課題に対する対応への示唆・活用に富むことも本書の貴重な側面であろう。本書が、未だ道半ばにある日本のキャリア開発の支援活動やキャリア教育の発展と充実の支えとなることを心から願う。

私的には、先にエドガー・シャイン先生によって風穴を開けていただいた内的(内在的)キャリア開発の視点に大きなインパクトを受けたこと、そして、今ハンセン先生の壮大・深遠で、熱情的なILP実践哲学の監訳に参加できたことによる充足感に痺れている次第である。

全巻を通して困難な訳に大変な労を執られた乙須敏紀氏、価値ある学術書として立派に作り上げてくださった編集者の小川和加子氏、そして当初の予定よりも発刊の大幅な遅延をもたらしたにもかかわらず、ここまでご辛抱いただき、しかも絶え間ない励ましを送っていただいた福村出版の常務取締役宮下基幸氏にお詫びとともに感謝の意を表したい。監訳者一同(平木典子・今野能志・平和俊・横山哲夫)の熱意を読者は汲んで下さることを信ずる。なお力の及ばぬ点についてはご叱正とご寛容をお願いしたい。
2013年1月
横山哲夫
日本キャリア開発研究センター(JICD)顧問
日本キャリア・カウンセリング研究会(JCC)顧問
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント養成講座 60 | テクノファ

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に16年もの間先生の思想に基づいたキャリアコンサルタント養成講座を開催し続けさせていただきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずで …

人間の多様性|キャリコン養成講座222テクノファ

本記事はサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」をキャリアコンサルタントに向けて横山先生と他の先生方が翻訳されたものです。横山先生の翻訳を紹介しながら、彼の思想の系譜を探索したいと思います。 (ここから翻訳) 第2章で指摘したように、新しく起こっている男性の運動や、いくつかの西欧諸国で「新しい男性」に関する文献が増えていることなどが、ジェンダー問題への関心に拍車をかけた。キャリア・ディベロプメントと、仕事・家族・社会における女性と男性の両方の役割変化―統合的ライフ・プランニングの中心テーマ―という問題は、キャリアの専門家がしっかりと基礎を置くべき主題であ …

キャリアコンサルタント養成講座 47 | テクノファ

テクノファで行っているキャリアコンサルタント養成講座は、民間教育訓練機関におけるサービスの質の向上のガイドラインである「ISO29990(非公式教育・訓練のための学習サービス- サービス事業者向け基本的要求事項)」のベースとなっているISO9001に沿って行われています。厚労省はISO29990を踏まえ、民間教育訓練機関が職業訓練サービス(キャリアコンサルタント養成講座)の質の向上を図るために取り組むべき事項を具体的に提示したガイドラインを発表しています。 以下、厚労省「民間教育訓練機関における職業訓練サービスガイドライン(以下ガイドライン)」を紹介していきます。 (つづき) 4.受講に際して …

キャリアコンサルタント養成講座 91 | テクノファ

横山哲夫先生の思想の系譜 横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に16年もの間先生の思想に基づいたキャリアコンサルタント養成講座を開催し続けさせていただきました。 横山哲夫先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現の …

問題解決のためのタスクフォース

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。 今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 事例を挙げると,DECの個人的貢献者とマネジャーは会社が何度か危機的状態に陥ったとき,その会社をトラブルから脱却させるためのあるグループを作っていた。「その行動」のある部分はほとんど迷信的と見えるもの …