実践編・応用編

何か目標を立てられましたか?|テクノファ

投稿日:2022年9月11日 更新日:

テクノファは、あなた自身が輝いて働く(生きる)ためのトレーニング・講座をご提供しています。何よりも、自分の人生を自分で計画し切り開いていく、そのための自分自身が、何になりたいのか? そもそも自分は何者なのか? どうやったらなりたいものになれるのか。一つ一つを明確にすることで、地面が揺らいだときにも、急に会社の方針が変わったとしても、しっかりと地面をつかむことができ、自分の働き方をつかむことができるのです。常に成長し変化している人の成長を支援することがキャリア開発支援です。

キャリアのカウンセリング・コンサルティング・ガイダンスや、キャリア教育、人材育成など、人の成長にかかわっている方々や、部下を持っている上司、組織の一員として働いている方々や、家族(親、子供、夫婦など)の役割を担っている方々全てにこのメールマガジンをお届けします。

このコーナーは、活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や情報などを発信いたします。今回はキャリアコンサルタントのT.Fさんからです。

時の経つのは早いもので毎年夏休みが終わり、すぐに”ひと月”が経ってしまいます。
皆さんはどんな年の後半にしようとお考えでしょうか。

何か目標を立てられましたか?
ところで皆さんは目標を立てても先送りにしてしまったという経験はありますか?
事の大小に係わらず誰にでもそんな経験はあると思います。

所謂、『目標や課題、やるべきことの先送り』です。毎年、目標を立てても、そのうちに忘れてしまうのか、振り返ると一年が経とうとして、
「なんと一年が早く過ぎていくことか」と感心してしまう。
そして懲りずに新年また目標を、、、
そんな自分を「俺ってもしかしてグズ?」「なんとかならないものか?」と、嘆いてしまうことも。
いつのまにか私のひとり言になってしまいましたが、話は変わり、私が就労支援している場面にもそんな「先送り」が染みついてしまった人達が頻繁に現れます。

それなりに働けない理由はあるようですが、聞けばいま仕事をされている私達と大きな違いはないように思われます。
働けない理由をご自身では大きな存在にしてお話になられる傾向があるようです。
お仕事探しの支援でよくある会話に、「病気になってしまって、もう○年仕事をしていないので・・・」「体調が心配で」「この身体で働ける仕事がないから・・・」と、就労しなければならないことは分かっているが、いろいろ理由をつくっては行動に移せない人達です。

なぜ、彼らは先送りにするのでしょうか? 最も大きな要因は、今の状況が継続しても生命を脅かされることはなく、「先送り」しても、現状の生活を維持できてしまうからでしょう。
生活保護を受けている人の中には、仕事をして17~18万円の収入を得てしまうと生活保護を廃止されてしまうため、リスクを回避しようと働くことをセーブする人もいるのが実態です。

そして、心理的な要因としては、問題解決に向けの行動を起こすことで、想定される大変さや不安、恐怖から逃げてしまうことがあげられます。そして、結局、口からでる言葉は「来月から・・・」、「暖かく(涼しく)なってから・・・」 「自分に合った仕事を見つけてから」と、自分を騙しながら毎日を送ってしまい、振り返ると何も変わらず、「早っ!もう一年経ってしまった!」となってしまいます。

リタ・エメット著(中井京子訳)『いまやろうと思ってたのに・・・』は、そんな「先送り」心理を分析して解消法を教えてくれる本ですが、その中で著者は、 「幼い子どもを見れば、わたしたちは今すぐやりたいという情熱が生まれつき備わっていて、それがいつの間にか言い訳したり明日に延ばしたりするような性癖を身に付けていくのだと 思います」と。
なるほど!子供のときは、やりたいことは直ぐにでも行動していたし、逆に親から「いい加減にしろ」と叱られていたことを覚えています。
知恵を付けるにつれて、自分に対し先送りにする言い訳をつくっては、納得する癖をつけてしまったということのようです。
私は、そんな人達に行動のキッカケを持ってもらうために、就労に向けたトレーニングのカリキュラムで「目標は何も現状を大きく変えるもでなくてもいい。小さな変化でもいいので何か今と違ったことをしてみよう」と話します。
大切なことは小さな目標にゆっくりでも動き出すことで、それがその後を大きく左右するからです。
こんな方を支援したことがあります。若いときに数年就労しましたが、親の介護をキッカケに就労から遠ざかり、親が亡くなっても就労を先延ばしにして20年以上が過ぎてしまいました。

トレーニングに休むことなく出席され、終了後間もなく短時間の仕事を決められて長~いブランクに終止符を打って仕事人生をスタートされました。
少しはこの方の役に立ったようです。
(つづく)K.I

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

少子社会の現状 | キャリコン実践の要領258テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■少子社会の現状 我が国の合計特殊出生率は、2005(平成17)年に1.26となり、その後、緩やかな上昇傾向にあったが、ここ数年微減傾向となっている。2021(令和3)年は1.30(概数)と依然として低い水準にあり、長期的な少子化の傾向が継続している。また、2017(平成29)年に発表された国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」によると、現在の傾向が続けば、2065年には、我が国の人口は8,808万人となり、1年間に生まれる子どもの数は現在の半分程度の約56万人となり、高齢化率は約38%に達するという厳し …

こころの健康対策|キャリコン226テクノファ

キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 ● こころの健康対策 うつ病が重症化する前に早期に治療を行うことができるよう、うつ病等に罹患している方を早期に発見し適切に対応することが重要です。このため、一般内科医等、地域のかかりつけ医や医師以外の保健福祉業務従事者に対する研修などを実施するとともに、一般かかりつけ医と精神科医の連携を強化し、円滑に精神科医療につながる仕組みづくりを進めるなど、うつ病の早期発見、早期治療が実施できる医療体制の充実を図っ …

キャリアコンサルタント実践の要領 74 | テクノファ

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、キャリアコンサルタントの成長モデルの考え方の部分を記述します。 第五に、クライアント属性の多様化や相談内容の複雑化・高度化に伴い、キャリアコンサルタント単独では対応できず、様々な関連分野の専門家との連携によって問題解決を支援していくことが増加していくと考えられるため、専門家とのネットワーク連携の能力を磨いていく必要が高まる。例えば、キャリアコンサルタントの活動領域によらず、相談の背景に発達障害やメンタルヘルスの問題を抱えるクライアントの増加に適切に対応するためには、産業医や保健師、精神保健福祉士、 …

障害者の職場定着等に向けて|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。これからキャリアコンサルタント養成講座を受けようとする方、キャリアコンサルタント国家試験を受けようとする方、キャリアコンサルタント技能試験にチャレンジする方にもこのキャリアコンサルタント知恵袋を読んでいただきたいと思います。 2.障害者の職場定着等に …

介護に関する取組み|キャリコン実践の要領21テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■質の高い介護保険制度 (介護保険制度の現状と目指す姿) 2000(平成12)年4月に社会全体で高齢者介護を支える仕組みとして創設された介護保険制度は2022(令和4)年で23年目を迎えた。介護サービスの利用者は在宅サービスを中心に着実に増加し、2000年4月には149万人であったサービス利用者数は、2021(令和3)年4月には507万人と、約3.4倍になっており、介護保険制度は着実に社会に定着してきている。高齢化が更に進行し、「団塊の世代」の全員が75歳以上となる2025(令和7)年の日本では、およそ5.5人に1人が75歳以上高齢者 …