実践編・応用編

個人を潰す成果主義|テクノファ

投稿日:2022年9月21日 更新日:

テクノファは、あなた自身が輝いて働く(生きる)ためのトレーニング・講座をご提供しています。何よりも、自分の人生を自分で計画し切り開いていく、そのための自分自身が、何になりたいのか? そもそも自分は何者なのか? どうやったらなりたいものになれるのか。一つ一つを明確にすることで、地面が揺らいだときにも、急に会社の方針が変わったとしても、しっかりと地面をつかむことができ、自分の働き方をつかむことができるのです。常に成長し変化している人の成長を支援することがキャリア開発支援です。

キャリアのカウンセリング・コンサルティング・ガイダンスや、キャリア教育、人材育成など、人の成長にかかわっている方々や、部下を持っている上司、組織の一員として働いている方々や、家族(親、子供、夫婦など)の役割を担っている方々全てにこのメールマガジンをお届けします。

このコーナーは、活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や情報などを発信いたします。今回はキャリアコンサルタントのS.Sさんからです。

◆『個人を潰す成果主義』
今回のオリンピックもまた、熱き戦いのドラマが繰り広げられる過程において、じつに多くの学びを残してくれた。
特に、怪我のために出場さえ危ぶまれた羽生の演技は、とにかく見事としか言い様のない素晴らしい出来ばえだった。
ほんの数ヵ月前に見舞われたアクシデントに挫けることなく挑んだ姿は、多くの人々にとって勇気づけになったことだろう。

だが、表彰台に上がることができた者にスポットライトが当てられるのは当然としても、惜しくも入賞を逃した者は注目されることなく帰国することを考えると、これほど結果によって明暗が分かれるものは他にないと言える。特にメディアの加熱報道ぶりは異様とも思えるほどで、個人が取得したはずのメダルを、あたかも日本が取得したかのような伝え方をするのも気になるところだ。

こうなると選手たちにとっても、国民の期待に応えなくてはならない・・とばかりにプレッシャーが増すことになろう。
さらに、メダルを取れなかったことが自分の問題だけでは済まず、試合終了後に謝罪しなくてはならないような流れになってしまっている光景に違和感を持つのは僕だけだろうか?

人生を賭けて挑み続けてきたのは羽生だけではない。カメラやマイクを向けられることなく、黙ってその場を立ち去った選手も多くいるのである。もちろん、結果がすべてだとは思いたくないが、実際のところこういった風潮が蔓延している状況は否めない。さて、成果主義的な評価方法が日本に導入され、一時的に多くの企業が取り入れた時期があったが、それが必ずしもワークモチベーションのアップに繋がったかと言えば、そうではなかった。

なんとなく調子よく事が展開し、運が良くてもマグレでも、とにかく営業成績さえ良ければ給与に反映されるが、逆にどれだけ努力しても結果が出ず、評価の対象にならなかったとなれば、誰であっても徐々にヤル気を失っていくことになる。

これは人材(人財)の育成においても極めて重要な部分であり、如何にヤル気を引き出すかというテーマを主に置くならば、成果だけではなく、そこに至るまでのプロセスを認める必要がある。つまり、良き成果も好結果も本人にとって「頑張って取り組んだ甲斐があったなあ」と感じる必要があり、その感覚こそが次回に向けての活力源となるのだ。

以前にも書かせて戴いたことだが、こと育成に関して言えば、対象が子どもであっても大人でもそこに違いはない。結果を褒めることよりも、そこに至るまでのプロセスを認めることが重要なのである。そしてまた、そのプロセスを振り返ることにこそ自己成長の鍵がある。ここでひとつ重要なことは「反省」には何の意味もないということを理解しておくことである。

そう聞くと驚かれるかもそれないが、反省は自らの「行為」にのみ焦点が当たってしまいがちなところに問題がある。
また、「反省」の多くは「良からぬことをしでかした」、または「失敗した」という前提において行なわれるために、他者に対してだけでなく自分に向けても防衛的になるからだ。実際に頭の中では言い訳や釈明ばかりが飛び交っているだけで、相手や集団から非難されず許されることだけに躍起になってしまう。すなわち、建設的な意味では何ら価値のない時間を過ごしてしまうことになる。それゆえ、できれば「反省」ではなく、善し悪しの評価をいったん脇に置いた「振り返り」を行なったほうがよい。

「振り返り」は、無駄に防衛を喚起することもなく自分を冷静に俯瞰することができるうえに、過去の自分を対象化すること(客観視)が可能となるために、自己に対する文脈的理解と洞察、つまり「気づき」を促すことができるのである。ついでに言えば、この自己洞察にとって、もっとも障害となるのは他者からの助言や上から教えられることである。たとえば、ミステリー小説を読んでいて、真犯人は誰なのかと想像に耽っている際に、とつぜん横から「こいつが犯人だよ!」とネタバレになってしまうことと同じである。「教育」という言葉は「エデュケーション」の誤訳ではないかと言われて久しい。

そもそもエデュケーションとは、引き出すとか汲み上げるという意味であり、教えるなどというニュアンスは含んでいなかったはずである。それを誰かが誤って「教育」と翻訳したことによって、要らぬ誤解が生じてしまったのだろう。「若手の社員がどうにも指示待ち人間ばかりで困る。彼らには主体性が欠けている。」と指導に悩まれている声を聞くことが多いが、小学校から大学に至るまで当たり前のように行われている「教えられる授業」にこそ問題があるのではないだろうか。

いま改めて「育成」について、再考してみる必要がありそうである。最後になったが、ここで話を戻そう。
オリンピック選手に限らず誰に対しても言えることだが、他者のためではなく、ぜひ自分自身のために夢を挑戦してほしいものである。
(つづく)平林

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

外国人材の活用・国際協力|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、これからの世界について知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。キャリアコンサルタント技能試験にチャレンジする方にもこのキャリアコンサルタント知恵袋を読んでいただきたいと思います。 第3節 外国人材の活用・国際協力 1.専門的・技術的分野の外国人の就業促進 グローバル化が進行する中で、我が国の経済活力と国際競争力の強化のためには、国内人材の最大限の活用 …

キャリアコンサルタント実践の要領 42 | テクノファ

今回はキャリコンサルタントとして活躍している粂井さんの「一方的な力」と「相互的な力」をお伝えします。 皆さんは「力」と聞くと、どのようなイメージが浮かびあがるでしょうか。 たとえば、相手に何度もお願いしていることがいつまでたっても出来上がってこないときに、しびれを切らして使うような、強制的な力でしょうか? それとも、リーダーが目標に向かってどんどんチームの生産性を上げて引っ張っていく統率力のようなものでしょうか? 私たちキャリコンサルタントはしばしば、「力」という響きには、ある目標などへ向け、探求や内省などは伴わず、欲するものを手に入れるための一方向的なはたらきかけである、といった印象をもつこ …

集団主義としての色とい合いが濃い|テクノファ

テクノファは、あなた自身が輝いて働く(生きる)ためのトレーニング・講座をご提供しています。何よりも、自分の人生を自分で計画し切り開いていく、そのための自分自身が、何になりたいのか? そもそも自分は何者なのか? どうやったらなりたいものになれるのか。一つ一つを明確にすることで、地面が揺らいだときにも、急に会社の方針が変わったとしても、しっかりと地面をつかむことができ、自分の働き方をつかむことができるのです。常に成長し変化している人の成長を支援することがキャリア開発支援です。 キャリアのカウンセリング・コンサルティング・ガイダンスや、キャリア教育、人材育成など、人の成長にかかわっている方々や、部下 …

情報化の推進|キャリコン実践の要領231テクノファ

ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■情報化の推進 厚生労働分野では、社会保障費の増大や国民の厚生労働行政に対するニーズの多様化、 開かれた行政への取組みなど、多くの課題に直面しています。こうした課題に対して、発展著しいITを活用して解決を図れないかという問題意識の下、厚生労働省としては、健康・医療・介護・福祉・労働・行政サービスの各分野において、「世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」(令和2年7月17日閣議決定)や「デジタル・ガバメント実行計画」(令和2年12月25日閣議決定)等なども踏まえつつ、引き続き、情報政策の …

厚生労働分野の国際貢献|キャリコン実践の要領41テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると参考となる情報をお伝えします。 ■国際社会への貢献 近年、厚生労働行政の多くの分野で、国際社会での動きと国内政策が連動するようになってきている。例えば、新型コロナウイルス感染症の世界的流行のように、感染症は国境を越えて世界の社会経済に大きな影響を与えるほか、高齢化の進行や生活習慣病の増加は、世界保健機関(World Health Organization:WHO)の総会やG7、G20サミット等でも取り上げられる大きな課題となっている。また、世界的なサプライチェーンの拡大が進み、加えて新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの国で失業者の増加や賃金の減少など …