国家試験

警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移|テクノファ

投稿日:2022年9月27日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明しています。

■令和3年版自殺対策白書
自殺対策白書は、自殺対策基本法第11条に基づき、毎年、国会に提出する年次報告書です。
厚生労働省のサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2021.html
とそのリンク先資料より白書の内容を編集記載します。
1 自殺者数の推移
(1) 警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移
警察庁の自殺統計原票を集計した結果によれば、我が国の自殺者数は、昭和58年及び61年に2万5千人を超えたものの、平成3年の2万1,084人まで減少し、その後2万人台前半で推移していた。しかし、10年に前年の2万4,391人から8,472人(34.7%)増加の3万2,863人となり、15年には統計を取り始めた昭和53年以降で最多の3万4,427人となった。その後、3万2千人から3万3千人台で推移した後、平成22年以降は10年連続で減少し、令和元年は2万169人で昭和53年の統計開始以来最少となったが、2年は2万1,081人と、前年に比べ912人(4.5%)増加した。
男女別に見ると、男性は11年連続で減少したが、女性は2年ぶりの増加となった。

⑵ 厚生労働省の人口動態統計に基づく自殺者数の推移
厚生労働省の人口動態統計による自殺者数の推移をみると、昭和58年に2万4,985人に増加し、61年の2万5,667人をピークとした後、平成3年に1万9,875人まで減少したものの、10年に前年の2万3,494人から8,261人(35.2%)増加の31,755人となって以降は、3万人前後の状態が続いていたが、22年以降は減少を続け、令和元年は1万9,425人となった。

2 自殺死亡率の推移
⑴ 警察庁の自殺統計に基づく自殺死亡率の推移
人口10万人当たりの自殺者数の推移について、自殺統計によれば、昭和58年の21.1をピークとした後、平成3年には17.0まで低下した。その後、9年の19.3から10年に26.0と急上昇し、以後15年の27.0をピークとして、高い水準が続いていたが、近年は低下を続け、令和元年は昭和53年の統計開始以来最小の16.0となったが、2年は、前年より0.8上昇の16.8となっている。

3 年齢階級別の自殺者数の推移
年齢階級別の自殺者数の推移について、自殺統計をみると、全体的に減少傾向にあり、60歳以上が最も多く、40歳代、50歳代の順に多くなっている。
年齢階級別の自殺死亡率の推移をみると、平成10年の自殺者数急増に伴い自殺死亡率も上昇したが、近年は全体的に低下傾向にある。特に、40歳代、50歳代、60歳以上は、ピーク時から大幅に低下している。一方、20歳未満では平成10年以降おおむね横ばいで推移していたが、近年上昇傾向にある。20歳代や30歳代は、ピーク時から低下がみられるものの、減少率は40歳代以上と比べて小さくなっている。また、40歳代、50歳代、60歳以上は、急増以前の水準より低下している一方、20歳未満及び20歳代は急増以前の水準に戻っていない。特に、20歳未満は近年上昇傾向にある。さらに、男女別にみると、男性は、40歳代、50歳代では15年まで上昇傾向にあったが、16年以降は低下傾向にある。一方、20歳代が一貫して上昇していたが、23年以降は低下傾向にあり、30歳代は15年に更に高まった後、そのまま高止まりしていたが、22年以降は低下傾向にある。女性は、20歳代、30歳代、40歳代では上昇傾向にあったが、24年以降は低下傾向にある。

我が国における若い世代の自殺は深刻な状況にある。年代別の死因順位をみると、15~39歳の各年代の死因の第1位は自殺となっており、男女別にみると、男性では15~44歳において死因順位の第1位が自殺となっており、女性でも10~29歳で死因の第1位が自殺となっている。こうした状況は国際的にみても深刻であり、若い世代(10歳代及び20歳代)で死因の第1位が自殺となっているのは、先進国(G7)では日本のみである。なお、10歳代では、アメリカ及びカナダの死亡率が日本よりも高くなっている。また、20歳代では、アメリカの死亡率が日本と同程度となっている。

4 職業別の自殺者数の推移
職業別の自殺の状況については、自殺統計では平成19年の統計から自殺統計原票の改正により職業の分類が改められたことから、18年までの推移とその後の推移の単純比較はできないが、まず18年までの推移をみると、昭和60年頃の自殺者数が増加した時期には、「無職者」、「被雇用者」、「自営者」が増加しており、その他の職業にはあまり変化がみられない。さらに、平成10年に自殺者が急増した時期にも、同様に「無職者」、「被雇用者」、「自営者」が増加しており、その他の職業にはあまり大きな変化がみられない。その後は15年に「無職者」と「被雇用者」が一旦増加するが、「自営者」は減少傾向にある。19年以降の推移をみると、自殺者数が減少傾向にあったことから、多くの職業でも減少傾向にある中で、「学生・生徒等」がおおむね横ばいとなった。令和2年は元年と比較して「自営業者・家族従業者」は減少したものの、「被雇用者・勤め人」、「学生・生徒等」及び「無職者」は大きく増加した。さらに、「無職者」の内訳をみると、「年金・雇用保険等生活者」及び「浮浪者」が微増し、「主婦」は大きく増加した。

5 原因・動機別の自殺者数の推移
自殺の多くは多様かつ複合的な原因及び背景を有しており、様々な要因が連鎖する中で起きている。原因・動機別の自殺の状況については、平成19年の自殺統計から、原因・動機を最大3つまで計上することとし、より詳細に原因・動機を公表している。平成18年までの原因・動機別の自殺の状況について、自殺統計によれば、昭和60年前後に自殺者が急増した際には、「健康問題」及び「経済・生活問題」が増加している。また、平成10年に自殺者が急増した際には、「家庭問題」や「勤務問題」が若干増加し、「健康問題」や「経済・生活問題」が大きく増加している。その後「健康問題」は減少傾向にあったが、15年に一旦増加した。「経済・生活問題」については、10年の急増の後、横ばいで推移したが、14年、15年と更に増加した。その後は減少傾向にある。

平成19年以降の原因・動機別の自殺の状況については、「健康問題」が最も多く、次に「経済・生活問題」、「家庭問題」、「勤務問題」が続いている。「健康問題」や「経済・生活問題」は、ピーク時からの減少が大きくなっている一方、「勤務問題」や「家庭問題」については、他の原因・動機と比べてピーク時からの減少が小さくなっている。令和2年では「経済・生活問題」及び「勤務問題」が減少した以外は増加となった。

6 令和2年の自殺の状況
⑴ 令和2年における自殺の概要
自殺統計によると、令和2年の自殺者数は2万1,081人で、前年に比べ912人(4.5%)増加した。性別では、男性が1万4,055人で全体の66.7%を占めている。年齢別の状況についてみると、「40歳代」が3,568人で全体の16.9%を占め、次いで、「50歳代」(3,425人、16.2%)、「70歳代」(3,026人、14.4%)、「60歳代」(2,795人、13.3%)の順となっている。前年と比べて、50歳代、60歳代以外の年齢階級では増加している。
職業別の状況についてみると、「無職者」が1万1,718人で全体の55.6%を占めて最も多く、次いで「被雇用者・勤め人」(6,742人、32.0%)、「自営業・家族従業者」(1,266人、6.0%)、「学生・生徒等」(1,039人、4.9%)の順となっており、この順位は前年と同じである。前年と比べて、「自営業・家族従業者」以外の各職業で自殺者数が増加している。

原因・動機別の状況についてみると、原因・動機特定者は1万5,127人(71.8%)であり、そのうち原因・動機が「健康問題」にあるものが10,195人で最も多く、次いで「経済・生活問題」(3,216人)、「家庭問題」(3,128人)、「勤務問題」(1,918人)の順となっており、この順位は前年と同じである。また、前年と比べて、「経済・生活問題」及び「勤務問題」で自殺者数が減少している。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

転職者の実態|キャリコン国家試験合格32テクノファ

キャリアコンサルタント国家試験の対策を行ううえで、知っておくべき情報をお伝えします。 ■転職者の実態 ここでは、よりミクロな視点から、労働移動をする転職者の実態についてみていくこととする。 転職経験者の割合は、男女別では男性より女性の方が高く、就業形態別では正規雇用労働者より非正規雇用労働者の方が高い傾向にある。まず、転職経験がある者の状況について概観する。 リクルートワークス研究所「全国就業実態パネル調査2021」のデータを用いて、労働者の転職経験について男女別、就業形態別、就業経験年数別にみていきたい。就業形態別にみると、正規雇用労働者よりも非正規雇用労働者の方が転職経験者の割合が高く、男 …

障害者白書(その3)|キャリコン国家試験合格8テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 ■障害者白書(その3) 障害者白書は障害者基本法に基づき、平成6年から政府が毎年国会に提出している「障害者のために講じた施策の概況に関する報告書」です。令和5年版障害者白書の、第4章 日々の暮らしの基盤づくり、についてその概要を次に説明します。 第4章 日々の暮らしの基盤づくり 第1節 生活安定のための施策 1.利用者本位の生活支援体制の整備 (1)障害者総合支援法の沿革 「地域生活支援」を主題に身体に障害のある人、知的障害のある人及び精神障害のある人それぞれについて必要な改正を行ってきた。 2006年4月1日に施行された「障害者 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 51 | テクノファ

今回は、キャリアコンサルタントのキャリアコンサルティング業務に係る働き方改革で、働き方改革関連法で改正された「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」の改正項目を説明します。 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(題名改正、短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律) 改正項目 題名が、短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律に改正された。 短時間・有期雇用労働に対する基本的理念が新設された。 短時間労働者から、短時間・有期雇用労働者に改正された。 就業規則の作成変更時に職場代表者の意見を聴くよう努めることが新設された。 有期雇用労働者に対して、 …

ゲートキーパーになろう!キャリコン国家試験合格232|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に有用必要な知識について説明します。 ■ ゲートキーパーになろう! 厚生労働省の自殺対策のホームページのメニューには「ゲートキーパー」の項目がありまゲートキーパーになろう!す。そのリンク先の厚生労働省のホームページ、ゲートキーパーになろう https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/gatekeeper.html より引用説明します。 〇ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気付いて、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守りがで …

事業内職業能力開発計画 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は能力開発基本調査について、前回の続きから説明します。 (3)労働者に求める能力・スキルについて 企業の発展にとって最も重要と考える労働者の能力・スキルについて、管理職を除く正社員では、50歳未満では、「チームワーク、協調性・周囲との協働力」(52.8%)、「職種に特有の実践的スキル」(37.1%)の順で、50歳以上では、「マネジメント能力・リーダーシップ」(54.6%)、「課題解決スキル(分析・思考・創造力等)」(38.2%)の順で、それぞれ多くなっている。正社員以外では、「チー …