国家試験

労働時間やメンタルヘルス対策等の状況|テクノファ

投稿日:2022年9月29日 更新日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明しています。

■令和3年版過労死等防止対策白書
過労死等防止対策白書は、過労死等防止対策推進法(平成 26 年 6 月 27 日法律第 100 号)第6条の規定に基づき、我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況について毎年、国会に提出する年次報告書です。
厚生労働省のサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2021.html
とそのリンク先資料より白書の内容を編集記載します。

第1章 労働時間やメンタルヘルス対策等の状況
(1)労働時間等の状況
我が国の労働者1人当たりの年間総実労働時間は緩やかに減少している。令和2(2020)年は前年比 48 時間の減少となっており、8年連続で減少している。
総実労働時間を所定内労働時間、所定外労働時間の別にみると、所定内労働時間は長期的に減少傾向が続いている一方、所定外労働時間は、平成 22(2010)年以降、120~132 時間の範囲で増減を繰り返していたが、令和2年は110時間と前年比 17 時間の減少となった。
一般労働者とパートタイム労働者の別にみると、一般労働者の総実労働時間は平成 21(2009)年以降10年ぶりに2,000時間を下回った令和元年から更に減少して 1,925 時間となり、パートタイム労働者の総実労働時間も減少傾向が顕著となり 953 時間となった。なお、パートタイム労働者の割合は、近年、増加傾向にあることから、近年の労働者1人当たりの年間総実労働時間の減少は、パートタイム労働者の割合の増加の寄与が大きいと考えられる。

長時間労働者に着目し総務省「労働力調査」で雇用者(非農林業)の月末1週間の就業時間別の雇用者の割合の推移をみると、1週間の就業時間が60時間以上である者の割合は、最近では平成15(2003)、16 年の12.2%をピークとして減少傾向にある。令和2年は5.1%と前年比で1.3ポイント減少しており、月末1週間の就業時間が60時間以上である雇用者数は 292 万人と前年比で約82 万人減少している。

月末1週間の就業時間が60時間以上の就業者の割合の推移を性別、年齢層別にみると、全年代の男性のうち、40 歳代、30 歳代で週 60 時間以上就業している者の割合が高く、令和2年は40歳代男性で10.4%、30歳代男性で10.2%となっている。一方、女性については、20歳代で週60時間以上就業している者の割合が2.5%と、次に高い年代である30 歳代及び 50歳代(2.2%)と比較しても 0.3 ポイント高い。月末1週間の就業時間が 60 時間以上の雇用者の割合については、性別、年齢層別にみても、30 歳代、40 歳代の男性で週 60時間以上就業している者の割合が高く、令和2年は、40歳代男性で9.9%、30歳代男性で9.8%となっている。

次に、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和3(2021)年 7 月 30 日閣議決定。)において、数値目標の対象とされている月末1週間の就業時間が40時間以上である雇用者のうち、その就業時間が60時間以上である者の割合をみると、平成15 年をピークとして平成18(2006)年に大きく減少した後、平成 22(2010)年の微増を除き、緩やかな減少傾向を示しており、令和2年は9.0%と初めて10%を下回った。なお、大綱において令和7(2025)年までに週労働時間40時間以上の雇用者のうち、週労働時間 60時間以上の雇用者の割合を5%以下とすることを目標としている。

就業者について、月末1週間の就業時間が40 時間以上である就業者のうち、その就業時間が60 時間以上である者の割合の推移を性別、年齢層別にみると、就業者全体に占める割合(月末1週間の就業時間が40時間以上である就業者以外も含む。)と同様、全年代の男性のうち、30 歳代、40 歳代において、その割合が高くなっている。また、女性については、60 歳以上で割合が高くなっている。雇用者に占める割合をみても、男性については、30歳代、40歳代で、女性については、60歳以上でその割合が高い。

月末1週間の就業時間が60時間以上の雇用者の割合を企業の従業者規模別にみると、規模により大きな差異はないが、令和2年は、おおむね規模が小さいほど、その割合が高い。また、週の就業時間が40時間以上である雇用者のうち、月末1週間の就業時間が60時間以上の雇用者の割合を企業の従業者規模別にみると、平成25(2013)年以降は、おおむね規模が小さいほど、その割合が高い。

月末1週間の就業時間が60時間以上の雇用者の割合を業種別にみると、令和2年は、「運輸業、郵便業」、「教育、学習支援業」、「建設業」の順にその割合が高く、「複合サービス事業」、「医療,福祉」の順にその割合が低い(ただし「鉱業、採石業、砂利採取業」を除く。)。また、令和2年の割合について、令和元(2019)年と比較すると、多くの業種で減少しているが、「電気・ガス・熱供給・水道業」や「医療、福祉」では減少幅が 0.5 ポイントと小さく、「金融業,保険業」では微増している。

次に、厚生労働省「就労条件総合調査」により、年次有給休暇の状況をみると、取得日数は、平成 9(1997)年から平成19(2007)年まで微減傾向が続き、平成 20(2008)年以降増減しながらも微増傾向にあり、平成31年は10.1日と前年比0.7日の増加となり、初めて10日を上回った。また、取得率は、平成12(2000)年以降5割を下回る水準で推移していたが、平成29(2017)年には5割を上回り、令和元年は56.3%と、前年比3.9 ポイントの増加となっている。なお、大綱において、令和7年までに年次有給休暇取得率を70%以上とすることを目標としている。

労働者1人当たりの平均年次有給休暇取得率を企業規模別にみると、平成22年以降は規模が大きいほど、年次有給休暇の取得率は高い傾向にある。
また、平成31(2019)年の労働者1人当たりの平均年次有給休暇取得率を産業別にみると、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「複合サービス事業」、「製造業」、「情報通信業」の順に高くなっており、「宿泊業,飲食サービス業」、「卸売業,小売業」、「建設業」の順に低くなっている。

年次有給休暇の計画的付与制度がある企業の割合をみると、令和2年は調査産業全体で43.2%と前年比21.0ポイントの増加となっている。また、企業規模別にみると、規模が大きいほど年次有給休暇の計画的付与制度がある企業の割合が高い傾向で推移しているが、令和2年は前年と比べ全ての企業規模で大きく増加し、その差異が 4.7 ポイントに縮まっている。
勤務間インターバル制度(終業時刻から次の始業時刻までの間に一定時間以上の休息時間を設けることについて就業規則又は労使協定等で定めているもの)について、制度を導入している企業の割合は、令和2年で4.2%と前年の3.7%から0.5 ポイントの増加となっている。また、制度の導入の予定はなく、検討もしていない企業のうち、導入していない理由として「制度を知らなかったため」と回答した企業の割合は、令和2年で13.7%となっており、回答企業全体で10.7%となっている。産業別に制度の導入の予定はなく、検討もしていない企業のうち、導入していない理由として「制度を知らなかったため」と回答した企業の割合をみると、「宿泊業、飲食サービス業」、「運輸業、郵便業」の順にその割合が高く、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「金融業、保険業」、「情報通信業」の順にその割合が低い。なお、大綱において、令和7年までに勤務間インターバル制度を知らなかった企業割合を5%未満とすること、同制度を導入している企業割合を 15%以上とすることを目標としている。

年平均労働時間を国際比較すると、我が国は、欧州諸国より長く、また、週49時間以上働いている労働者の割合が高い。男性については、特にその割合が高い。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

同一労働同一賃金ガイドラインの概要|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は労働者の雇用、労働契約に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 ■改正のポイント 非正規雇用労働者(パートタイム労働者、有期雇用労働者、派遣労働者)について、以下の1~3を統一的に整備しています。 1 不合理な待遇差の禁止 同一企業内において、正社員と非正規雇用労働者との間で、基本給や賞与などのあらゆる待遇について、不合理な待遇差を設けることが禁止されました。 ⑴ 均衡待遇規定(①職務内容②職務内容・配置の変更の範囲③その他の事情の内容を考慮して不合理な待遇差 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 23  I テクノファ

過去問勉強 その5 各種答申 ― 国家試験機関「キャリアコンサルティング協議会」は、平成30年3月の厚生労働省の見直しに合わせて「キャリアコンサルタント試験の出題範囲」を改定しました。 新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」の適用は、2020年度(令和2)からの試験となっています。 今回は、新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」に焦点を合わせて、分野ごとに過去問を中心に勉強をしていきたいと思います。 キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにそ …

職業能力評価制度を整備する | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(日本版O-NET)にからキャリアコンサルタントが知っておくと良い知識ついて説明します。これまでキャリアコンサルタントに関わりの深い「職業能力開発促進法」について説明してきましたが、今回はその職業能力開発促進法第5条第1項の規定に基づき、職業訓練や職業能力評価など、職業能力の開発に関する基本となるべき計画を策定する職業能力開発基本計画について説明します。(職業能力開発促進法に題名改正される前の1次から3次までは職業訓練基本計画) 第7次職業能 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 86 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策について説明をしてきましたが、今回は働きかた改革に積極的に取り組む企業を支援する厚生労働省の認定制度をキャリアコンサルタントのために説明します。 企業は公の厚生労働省の認定を受けることで、働きやすい環境づくりをしていることをアピールすることができ企業のイメージアップにつながります、また認定により働きやすい会社として衆知されることは人材を獲得するうえでも有利です。 関連する認定制度を厚生労働省管轄の労働局の下記の資料から説明します。 https://jsite.m …

事業場におけるメンタルヘルス対策の取組み|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、前回に続きメンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明します。 ■事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集 厚生労働省の資料 https://www.mhlw.go.jp/content/000615709.pdf より引用説明します。 〇事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集とは メンタルヘルス不調は労働者だけでなく、職場や企業全体にも大きな影響を及ぼしかねないため、職場におけるメンタルヘルス対策が重要な課題となっていますが、メンタルヘルス対策に取り組む際の参 …