実践編・応用編

障害者扶養共済制度|キャリコン実践224 テクノファ

投稿日:2023年1月13日 更新日:

ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。

●障害者扶養共済制度(しょうがい共済)
障害のある方を育てている保護者が毎月掛金を納めることで、その保護者が亡くなったときなどに、障害のある方に一定額の年金を一生涯支払う制度として、「障害者扶養共済制度(愛称:しょうがい共済)」が、すべての都道府県・政令指定都市で実施されています。この制度は、独立行政法人福祉医療機構が地方自治体独自の制度を再保険して補完する仕組みとなっています。

また、この制度は、5年に1度、安定的な制度の運営のために財政的な検証を行う仕組みになっており、2017(平成29)年度に開催された心身障害者扶養保険事業に関する検討会では、厚生労働省、地方公共団体及び独立行政法人福祉医療機構による広報の取組みについて一層の充実を図ることとなりました。 厚生労働省では、リーフレットや自治体等担当者向けの案内の手引きを作成するとともに、ホームページでの情報の発信や、母子健康手帳での制度の紹介等、広報啓発活動に取り組んでいます。

<高次脳機能障害者の支援>
高次脳機能障害及びその関連障害に対する都道府県の支援普及事業につきまして。
高次脳機能障害とは、事故や病気などにより脳に損傷を受け、その後遺症として記憶、 注意、遂行機能、社会的行動といった認知機能(高次脳機能)が低下した状態を指していて、日常生活の中で症状が現れるものの、外見からは障害がわかりにくいことが多いです。

高次脳機能障害者の支援については、厚生労働省の「高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業」により、各都道府県において、医療機関や福祉施設などの支援拠点機関に相談支援コーディネーター(社会福祉士、保健師、作業療法士等)を配置し、専門的な相談支援、関係機関との連携や調整を行うなど、地域での高次脳機能障害者支援の普及を図っています。

国立障害者リハビリテーションセンターでは、各部門が連携して、事例の集積、分析、 研究、専門職員への研修等を行っています。また、全国の支援拠点機関の中核として、同センター内に高次脳機能障害情報・支援センターを設置しおり、高次脳機能障害支援普及全国連絡協議会、支援拠点機関の職員向け研修会等により、各支援拠点機関等との情報共有を図るとともに、高次脳機能障害に関する情報を集約してホームページで発信することにより、普及啓発を実施しています。

<障害者の社会参加支援について>
障害者の社会参加を支援するため、地域生活支援事業や身体機能を補完する補装具の購入等に要する費用を支給する事業などを行っています。例えば、意思疎通を図ることに支障がある障害者等へ手話通訳を行う者の派遣などを行い意思疎通を支援する事業、日常生活上の便宜を図るための用具を給付する事業、屋外での移動が困難な障害者等への移動を支援する事業、身体障害者補助犬の育成事業、障害者の芸術文化活動への参加を促進する事業、障害者やその家族、地域住民等が自発的に行う活動に対する支援を行う事業、障害者に対する理解を深めるための研修・啓発を行う事業など様々な事業を行っています。

我が国の障害者による文化芸術活動につきましては、近年、障害福祉分野と文化芸術分野双方から機運が高まっており、広く文化芸術活動の振興につながる取組みが行われています。
2018(平成 30)年6月に「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」(平成30年法律第47号)が成立・施行されたことを受けて、国は、2019(令和元)年3月、同法に基づく基本計画を作成しました。この計画に基づいて、以下の取組みをはじめ障害者による文化芸術活動の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進しているところです。

厚生労働省では、2013(平成25)年に開催された有識者による「障害者の芸術活動へ の支援を推進するための懇談会」の中間とりまとめを受けて、2014(平成26)年度からは芸術活動を行う障害のある方やそのご家族、福祉事業所等で障害のある方の芸術活動の支援を行う方を支援するモデル事業を実施し、事業で培った支援ノウハウを全国展開すべく、2017年度からは障害者芸術文化活動普及支援事業を実施し、障害のある人の芸術文化活動(美術、演劇、音楽等)の更なる振興を図っています。

また、障害のある人の生活を豊かにするとともに、国民の障害への理解と認識を深め、 障害のある人の自立と社会参加の促進に寄与することを目的として、「第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」の開催を2020(令和2)年10月に予定していましたが、新型コロナウイルスによる感染リスクに加え、開催準備及び実施体制が十分に整わないことなどを踏まえて、2021(令和3)年7月に延期することになりました。(2021年7月3日~10月17日に、国民文化祭と一体的に開催予定)また、2019年6月に制定された「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(令和元年法律第 49号)に基づき、2020年7月に「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画」を策定して、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進することになりました。
(つづく)I.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

求職者支援と雇用保険制度|キャリコン実践の要領6テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■生活困窮者就労支援の推進 2013(平成25)年度から生活保護受給者を含め生活困窮者を広く対象として、地方自治体(福祉事務所)にハローワークの相談窓口(常設窓口や巡回相談)を設置するなど、ワンストップ型の就労支援体制を全国的に整備し、ハローワークと地方自治体の協定に基づき、両者によるチーム支援方式により、就労支援を行う「生活保護受給者等就労自立促進事業」を実施している。2021(令和3)年度における実績は支援対象者数約10.3万人、就職者数約6.8万人となっている。 (求職者支援制度) 求職者支援制度は、雇用保険を受給できない方々に …

性感染症対策について|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 5 性感染症対策について 性器クラミジア感染症、性器ヘルペスウイルス感染症、尖圭コンジローマ、梅毒、淋菌感染症(以下「性感染症」といいます。)は、性的接触を介して誰もが感染する可能性があり、生殖年齢にある男女を中心とした大きな健康問題です。特に梅毒 …

医療従事者人材確保の取り組み1|キャリコン実践の要領237テクノファ

厚労省の白書からキャリアコンサルタントに有用な情報をお伝えします。 ●医療従事者人材確保 ○歯科医師 新規参入の制限により歯科医師数の伸びは鈍化傾向であるが、人口10万対歯科医師数 は増加傾向である。 歯科医師数は2020(令和2)年12月現在で、10万7,443人となっている。このうち、歯科診療所の開設者は58,867人(約55%)、勤務者は32,922人(約31%)と全体の約9割が歯科診療所で働いている。歯科医師数の需給バランスを取るため、新規参入歯科医師数を削減する累次の取組みにより、2020(令和2)年度の歯科大学の入学定員は、1985(昭和60)年度比で約27%削減されている。歯科診 …

性別、職業別の労働時間|キャリコン実践の要領46テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■男女別、職業別の就業時間の状況 (男性の就業時間の状況) 男性について、令和元年、令和2年及び令和3年の月末1週間の就業時間が60時間以上の雇用者数を月別にみると、「全業種」では、令和3年は、いずれの時期も令和元年を下回ったが、1~3月、8月を除いて、令和2年を上回った。業種ごとに令和元年と令和3年を比較すると、令和3年は、「情報通信業」では3~4月、10~11月、「教育,学習支援業」では4月、12月、「医療,福祉」では1月、12月、「公務(他に分類されるものを除く)」では4月、7月の各月で令和元年を上回った。令和元年と令和2年との …

キャリアコンサルタント実践の要領 36 | テクノファ

活躍しているキャリアコンサルタントからの近況や情報などを発信いたします。今回はM.Iさんです。 「フィードバックの効果」 キャリアコンサルタントとして自分のことを話してみるグループワークを実施しています。一番の機会は、就職活動中の方々対象の「就活セミナー」です。私は就職活動で結果を出すためのポイントは「自己理解の質」にあると思っていますし、採用面接やグループディスカッションでも、きちんと自分のことを言葉にしていく場面があります。 最近では、経営者や管理職、総務人事関係の方々向けのキャリア開発支援のための研修でも「自己理解」と「自分のことを話す」ワークを体験していただくことが多く、体験する中で新 …