実践編・応用編

こころの健康対策 | キャリコン 226 テクノファ

投稿日:

キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。

● こころの健康対策
うつ病が重症化する前に早期に治療を行うことができるよう、うつ病等に罹患している方を早期に発見し適切に対応することが重要です。このため、一般内科医等、地域のかかりつけ医や医師以外の保健福祉業務従事者に対する研修などを実施するとともに、一般かかりつけ医と精神科医の連携を強化し、円滑に精神科医療につながる仕組みづくりを進めるなど、うつ病の早期発見、早期治療が実施できる医療体制の充実を図っています。

その他、各地方公共団体において、保健所、精神保健福祉センター等での精神疾患や心の健康に関する相談、相談活動に従事する者の養成と技術の向上、精神保健に関する普及啓発活動などにより、地域の実情に合った取組みを推進しています。一方、医療や福祉サービスにつながっていない段階からアウトリーチ(多職種チームによる訪問支援)を実施し、精神障害者等に対し支援を行うことや、薬剤のみの治療に頼らない治療法である認知行動療法の普及を推進するなど、精神保健医療提供体制の充実と質の向上を図っています。

また、新型コロナウイルス感染症の影響により、不安やストレス等の心の悩みを抱えた国民の心のケアを行うため、精神保健福祉センター等において、相談内容に応じて、必要な助言を行うとともに、適切な機関等につなぐ等の対応を行っています。

国家資格である公認心理師は、保健医療、福祉、教育等の分野において、心理学に関する専門的知識や技術をもって、心理に関する相談や助言、指導、心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供等を行っています。2020(令和2)年12月には、指定試験機関である一般財団法人日本心理研修センターにより、第3回公認心理師試験が実施されました(合格者は申請により、公認心理師として順次登録されることとなります。2021(令和3)年3月末現在の資格登録者数は41,556人)。

労働者へのメンタルヘルス対策としては、「労働安全衛生法」に基づく指針を定めて、事業場におけるメンタルヘルス対策の取組方法を示し、事業者への周知・指導等を行うほか、うつ病等メンタルヘルス不調により休業した労働者の職場復帰のための取組みの普及を図っています*4。また、労働安全衛生法の改正(平成26年法律第82号)により創設されたストレスチェック制度(2015(平成27)年12月施行)は、労働者の心理的な負担の程度を把握し、セルフケアや職場環境の改善につなげて、メンタルヘルス不調の未然防止の取組みを強化することを目的としたものであり、当該制度の周知・指導等を進めています。

また、経済・生活問題への対応としては、ハローワークにおいて求職者のための各種相談窓口の設置や、各種生活支援に関する専門家による巡回相談、メール相談事業などの支援策の強化を行っているところです。
(つづく)I.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

障害者扶養共済制度 | キャリコン実践224 テクノファ

ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ●障害者扶養共済制度(しょうがい共済) 障害のある方を育てている保護者が毎月掛金を納めることで、その保護者が亡くなったときなどに、障害のある方に一定額の年金を一生涯支払う制度として、「障害者扶養共済制度(愛称:しょうがい共済)」が、すべての都道府県・政令指定都市で実施されています。この制度は、独立行政法人福祉医療機構が地方自治体独自の制度を再保険して補完する仕組みとなっています。 また、この制度は、5年に1度、安定的な制度の運営のために財政的な検証を行う仕組みになっており、2017(平成29)年度に開催され …

社会保障を支える人材 | キャリコン実践の要領235 テクノファ

厚労省の白書からキャリアコンサルタントに有用な情報をお伝えします。 ●社会保障を支える人材 現役世代の急減による担い手不足の加速化と医療・福祉の就業者数の見通しから、労働力人口や就業者数は女性や高齢者の就業率上昇により、1990年代後半の水準を維持している。我が国の人口は、2008(平成20)年をピークに減少に転じた。人口減少が続く中にあっても2021(令和3)年の就業者数は6,713万人と、1990年代後半の水準を維持している。年齢階級別・男女別の就業率の推移をみると、特に女性や60歳以上の方の就業率が上昇しており、女性の活躍推進や高齢者の就労促進等に関する各種施策の 推進が、労働力人口や就 …

キャリアコンサルタント実践の要領 26 | テクノファ

前回の相談過程の6ステップの4番目、「意思決定」支援について引き続き説明します。 ■能力開発に関する支援 キャリアコンサルタントが行う最後の支援は、設定した目標を達成するための方策を考える支援となります。来談者の設定した短期目標(3年後の自分)を実現するためにやらなければならないこと、つまり短期目標を達成するために必要な自己学習や訓練(研修)などの能力開発に関するリストを作成することができるよう支援します。 ただし、キャリアコンサルタントはここでの能力開発はあまり厳密にとらえる必要はありません。必要とする技能や知識あるいはスキルなどは獲得しなければなりませんが、自分のクセを直すこと、生活習慣を …

障害者の職場定着等に向けて | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。これからキャリアコンサルタント養成講座を受けようとする方、キャリアコンサルタント国家試験を受けようとする方、キャリアコンサルタント技能試験にチャレンジする方にもこのキャリアコンサルタント知恵袋を読んでいただきたいと思います。 2.障害者の職場定着等に …

キャリアコンサルタント実践の要領 41 | テクノファ

2級コンサルティング技能士検定の試験について前回の続きです。前回も説明しましたが、実技(面接)試験の詳細についてお話しします。 面接試験は、口ールプレイ形式の面接20分と、その後の口頭試問10分で構成されています。 ■試験官2名の前で口ールプレイ形式の面接を行う 面接試験は、まず、ロールプレイ形式で始まります。試験官2名を前に、相談者役の人と20分間の面接を行います。相談者候補の相談内容、簡単なプロフィールなどの相談ケースは、受検票などと一緒に送られてきます(送られた5ケース の中から1ケース出題されます)。当日どのケースの相談者と面接をするかは、面接室に入るまでわかりません。面接室に入った後 …