実践編・応用編

依存症対策 キャリコン実践の要領 227 | テクノファ

投稿日:

ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。

● 依存症対策
アルコール、薬物、ギャンブル等の依存症対策につきましては、アルコール健康障害対策基本法(平成25年法律第109号)、再犯の防止等の推進に関する法律(平成28年法律第104号)及びギャンブル等依存症対策基本法(平成30年法律第74号)に基づく各種の計画(アルコール健康障害対策推進基本計画、再犯防止推進計画及びギャンブル等依存症対策推進基本計画)等に基づいて、計画的かつ総合的な取組みを進めています。

このうち、アルコール健康障害対策推進基本計画については、2021(令和3)年度か らの5年間を対象期間とする第2期計画が2021年3月に閣議決定されました。同計画においては、「飲酒に伴うリスクに関する知識の普及と不適切な飲酒を防止する社会づくり」や「アルコール健康障害に関する相談から治療、回復支援に至る切れ目のない支援体制の構築」を重点課題に掲げて、アルコール健康障害の発生・進行・再発の各段階に応じた防止対策を講じることとしています。

厚生労働省では、上記の各種計画等を踏まえ、依存症対策を推進するため、依存症対策全国拠点機関を指定し、地域における依存症の相談対応・治療の指導者の養成等や依存症回復施設職員への研修、依存症に関する情報ポータルサイトの運営等に取り組んでいます。

都道府県及び指定都市においては、①依存症専門医療機関・依存症治療拠点機関の選定及び相談拠点の設置、② SMARPP等による依存症者に対する治療・回復プログラムや依存症者の家族に対する支援の実施、③依存症を正しく理解するための普及啓発活動、④依存症問題に取り組んでいる自助グループ等民間団体への活動支援等を実施しています。

また、依存症に対する誤解や偏見をなくし、依存症に関する正しい知識と理解を深めるために、シンポジウムや普及啓発イベント、インターネットを活用した情報発信、リーフレットの作成・配布等広く一般国民を対象とした普及啓発事業を行っています。
(啓発漫画https://www.izonsho.mhlw.go.jp/)
(つづく)K.I

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

P.F.ドラッカーによるMBOコンセプトについて

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

自分らしい生き方ってなんだ? | テクノファ

テクノファは、あなた自身が輝いて働く(生きる)ためのトレーニング・講座をご提供しています。何よりも、自分の人生を自分で計画し切り開いていく、そのための自分自身が、何になりたいのか? そもそも自分は何者なのか? どうやったらなりたいものになれるのか。一つ一つを明確にすることで、地面が揺らいだときにも、急に会社の方針が変わったとしても、しっかりと地面をつかむことができ、自分の働き方をつかむことができるのです。常に成長し変化している人の成長を支援することがキャリア開発支援です。 キャリアのカウンセリング・コンサルティング・ガイダンスや、キャリア教育、人材育成など、人の成長にかかわっている方々や、部下 …

閣僚級世界患者安全サミット | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 4 閣僚級世界患者安全サミット 閣僚級世界患者安全サミットは英国とドイツのイニシアチブにより医療安全の世界的な推進を目的に2016年に創設されました。 その後、2018年4月に東京で開催された第3回サミットでは、避けられる全ての有害事象やリスクを低減することを目指し、患者安全の向上のためのグローバルな行動を呼びかける『東京宣言』が発 …

キャリアコンサルタント実践の要領 86 | テクノファ

このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はS.Sさんからの発信です。 社会人としての自立 今回は、成長の妨げとなる「依存的傾向」について書いてみたい。「私、よく裏切られるんです」と言う人たちがいる。そして「裏切られた」と感じた彼らが、必ずと言っていいほど発する言葉が「信じていたのに・・」である。 ここでひとつ断っておくが、今日のテーマはあくまでも自己と他者との関係性について考えるきっかけを提供させて戴きたいと思っただけであり、意図的に誰かを騙そうとか欺こうといった悪意に …

行動科学という領域

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …