実践編・応用編

厚労省管轄の独立行政法人改革キャリコン実践230|テクノファ

投稿日:2023年1月18日 更新日:

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。

● 厚労省管轄の独立行政法人改革取組み
1 無駄削減に向けた取組みの実施
厚生労働省では、所管する事業について、無駄削減に向けた取組みを進めてきました。 これまでに実施した行政事業レビュー等により、2010(平成22)年度から2020(令和和2)年度までで計約2兆4,100億円の削減を行いました。

(内訳:2010年度▲約6,500億円、2011(平成23)年度▲約5,500億円、2012(平 成24)年度▲約2,500億円、2013(平成25)年度▲約4,800億円、2014(平成26)年 度▲約1,300億円、2015(平成27)年度▲約1,100億円、2016(平成28)年度▲約 700億円、2017(平成29)年度▲約300億円、2018(平成30)年度▲約400億円、 2019(令和元)年度▲約400億円、2020年度▲約600億円) 今後も、無駄削減に取り組むこととしています。

2 独立行政法人に関する取組み
厚生労働省所管の独立行政法人は、2021(令和3)年4月1日現在20法人(他省との共管法人3法人を含みます。)となっています。
(1)独立行政法人改革の推進
独立行政法人については、行政改革の推進という観点から、これまでも様々な取組みが進められていますが、2013(平成25)年12月24日に独立行政法人の制度や組織等を見直すことを内容とする「独立行政法人改革等に関する基本的な方針」が閣議決定されました。
同方針の内容を踏まえた、「独立行政法人に係る改革を推進するための厚生労働省関係法律の整備等に関する法律」(平成27年法律第17号)が第189回国会において成立をし、同法律により、独立行政法人の組織や事務・事業の見直し等の改革を着実に推進しています。

(2)中長期目標期間終了時における業務や組織の全般にわたる見直し
立行政法人通則法(平成11年法律第103号)の規定により、5年から7年までの定 められた期間(中長期目標期間)の終了時に、主務大臣(厚生労働大臣)は、国立研究開発法人の業務や組織の全般にわたる検討等を行うことになっていますが、2020(令和2)年度中に中長期目標期間が終了した以下の国立研究開発法人について次のとおり検討を行い2021(令和3)年度からの中長期目標の設定に反映することにしました。

【国立高度専門医療研究センター6法人】
・国民が健康な生活及び長寿を享受することのできる社会を形成するため、高度な診療機能と直結した研究開発機能を有する国立高度専門医療研究センターの特長を活かして、担当領域の特性を踏まえつつ、研究機関間とのデータシェアリングの強化、個別化医療の確立に向けた研究、AIやICTを活用した医療の提供及びNC間の疾患横断領域における連携推進に取り組みます。

3.広報体制の充実
従来の報道発表やホームページ等による情報発信に加え、国民の幅広い層にイベント案内、季節性を踏まえた注意喚起・啓発及び新制度の情報等をお知らせするため、ツイッター、フェイスブック等の情報発信手段を活用しています。ツイッターについては、2010(平成22)年9月に開始し、約89万のフォロワー(閲覧者)を持っていて、月平均約550件ツイート(投稿)しています。フェイスブックについては、2016(平成28)年9月に開始し、約28万のフォロワーを持っていて、月平均約90件投稿しています。
(つづく)K.I

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領 47 | テクノファ

今回はテクノファキャリアコンサルタント養成講座の卒業生小西理子さんの「私がキャリアコンサルタントになってできるようになった12のこと」を2回にわたってお伝えします。 私がキャリアコンサルタントになってできるようになった12のこと 突然ですが、皆様の悩みは何でしょう。 ・恋人ができない。 ・家族とそりが合わない。 ・仕事がうまくいかない。 ・人間関係がうまくいかない。 ・お金がコントロールできない…。 誰しもが一度は、このうちのどれかの悩みには突き当たることでしょう。今も何かに悩んでいるかもしれませんし、これ以外の悩みを抱えているか、稀にいずれの問題にも悩んでいないこともあるかもしれません。 私 …

キャリアコンサルタント実践の要領 111 | テクノファ

キャリアコンサルティングの社会的意義 キャリアコンサルティングを学ぶ前提 キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを学ぼうとするとき、日本の産業社会においてはキャリアという言葉も概念も、つい最近まで正しく存在していなかったという点をふまえておかなければならない。キャリアコンサルティングはキャリア開発の支援活動であり、キャリア開発のためのコンサルティングであるが、キャリアコンサルティングを学ぶということは単にキャリアコンサルティングを技法としてとらえるのではなく、キャリアコンサルタントが果たさなければならない役割など、キャリアコンサルティングの前提や背景、あるいは周辺についても正しく理解 …

革新的な医療技術の実用化|キャリコン実践の要領13テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■医薬・医療に関する基盤整備 政府の成長戦略の柱の1つである医薬品・医療機器産業を含む健康・医療関連分野において、革新的な医療技術の実用化を加速するため、2014(平成26)年5月に、「健康・医療戦略推進法」(平成26年法律第48号)及び「独立行政法人日本医療研究開発機構法」(平成26年法律第49号。現在の法律名は「国立研究開発法人日本医療研究開発機構法」。)が成立した。また、各省の医療分野の研究開発関連事業を集約し、一体的に実施するため、同年6月に内閣総理大臣を本部長とし、全閣僚で構成する「健康・医療戦略推進本部」が設置された。 2 …

医療の国際展開|キャリコン実践の要領15テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■医療の国際展開 国民皆保険制度や優れた医薬品、医療機器、医療技術等を誇る日本の医療システムは、世界でも高く評価され、優れた制度である。多くの新興国では、経済成長の中で、医療へのニーズや持続的なシステム構築への期待が高まっているものの、公的医療保険等の制度や医療システム構築の経験・技術が乏しく、また、人材も不足している。そこで、日本が新興国等に対して、各国の実情を十分に踏まえつつ、高品質な日本の医薬品、医療機器、医療技術等の提供を推進するとともに、日本が長年培ってきた経験や知見をいかし、相手国の医療システムの構築に協力することに取り組 …

キャリコンサルタント実践の要領 66 | テクノファ

このコーナーは、テクノファキャリアコンサルタント養成講座を卒業され、現在日本全国各地で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報などを発信しています。今回はM.Iさんからの発信です。 企業からの相談案件に【評価】を巡るものが増加傾向にあります。前回のメルマガに引き続き【評価】について考えてみます。前回は【時間軸】を通して評価の目的を見てみました。 今回はそれぞれの欲求と評価との関係を見てみようと思います。 欲求については「マズローの欲求5段階説」が広く知られています。 人の欲求は下位のものから「生理的欲求」→「安心・安全欲求」→「社会的欲求」→「承認欲求」→「自己実現欲求」と5つの …