国家試験

外国の自殺死亡率の動向 キャリコン国家試験合格 229 | テクノファ

投稿日:

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に有用な知識を説明します。

■ 諸外国の自殺死亡率の動向
令和3年の日本の自殺者数は21,007人となったが、世界の自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)ランキングは;
・1位はロシアの31人
・2位は韓国の26.7人
・3位はラトビアの21.2人
・・・・
・7位は日本の18.5人
全体でも上位であるが、G7の中ではトップである。先進国(G7)の自殺率について世界保機関によれば、日本が1位。フランス、米国、ドイツ、カナダ、英国、イタリアと続く。また、若い世代(15~35歳)での死因第1位が自殺となっているのはG7では我が国だけとなっている。

先進国における新型コロナウイルス感染症の感染拡大下での自殺死亡率の動向をみると、令和2年は令和元年と比較して、日本及びドイツでは上昇し、韓国、イギリス、アメリカ及びカナダでは低下した。なお、感染拡大前5年平均の自殺死亡率と比較すると、日本、韓国、ドイツ、アメリカ及びカナダでは低下し、イギリスでは上昇した。
男性の自殺死亡率をみると、令和2年は令和元年と比較して、ドイツ以外の国で低下した。なお、感染拡大前5年平均の自殺死亡率と比較すると、日本、韓国、ドイツ及びカナダでは低下し、イギリスでは上昇した。

女性の自殺死亡率をみると、令和2年は令和元年と比較して、日本、韓国及びドイツでは上昇し、イギリス、アメリカ及びカナダでは低下した。なお、感染拡大前5年平均の自殺死亡率と比較すると、日本、韓国及びイギリスでは上昇し、ドイツ、アメリカ及びカナダでは低下した。令和元年から令和2年の自殺死亡率の上昇は、日本が最も大きく、感染拡大前5年平均の自殺死亡率と比較すると、日本は韓国に次いで2番目に大きな上昇となっている。

○ 我が国の自殺の動向
新型コロナウイルス感染症の感染拡大下において特徴的な動向を捉えるために、平成27年から令和元年までの感染拡大前5年の平均自殺者数との比較を行った分析を通して次の点が明らかになった。
1 令和2年と令和3年の自殺者数の感染拡大前5年平均自殺者数からの増減は、男女差が明確に浮かび上がった。我が国の令和2年と令和3年の全自殺者数は、感染拡大前5年平均自殺者数と比較して、それぞれ514人、784人減少している。しかし、男性・女性別にみると、感染拡大前5年平均自殺者数と比較して、男性自殺者数は令和2年に884.2人、令和3年に1159.2人減少している一方、女性自殺者数は令和2年に370.2人、令和3年に375.2人増加した。これらのことから、この減少を牽引したのは、男性自殺者数の減少であることがわかった。

2 男女で共通の傾向も浮かび上がった。それは「~19歳」、「20~29歳」における自殺者数の増加である。ただし、この「~19歳」、「20~29歳」における女性自殺者数の増加は、男性よりも著しく大きい。20代女性では、「新型コロナウイルスが流行する前と比較して、孤独を感じることが多くなった」と回答した割合が65%となるという報告もあるところ、これらの年齢階級が含まれる学生・生徒等の自殺の実態について、次節にて分析を行う。

3 自殺者の増減に影響した背景として、同居人の有無が考えられる。「同居人あり」の男性では有職無職にかかわらず、令和2年、令和3年ともに「30~39歳」以上のほとんどの年齢階級で減少がみられた。「同居人あり」の女性では、無職である場合、令和2年、令和3年ともに「30~39歳」以上の多くの年齢階級で減少がみられたが、有職である場合、令和2年、令和3年ともに「20~29歳」から「50~59歳」までの年齢階級を中心に増加した。

4 内閣府の調査では、「夫婦ともにフルタイム就業であっても、仕事のある日の家事時間は、妻は夫の2.0倍程度であり、仕事のない日でも1.8倍程度」という報告がなされているところ、新型コロナウイルス感染拡大前と比較した家事にかける時間は、配偶者のいる女性でさらに増加しているという調査もみられる。有職の女性の自殺が増えた背景には、仕事と家庭の両立に係る生活環境の変化等が影響している可能性が考えられる。なお、「同居人なし」の場合、有職男性全般、無職男性の高齢者層などで増加傾向にある。同居人がいないということは、何か異変に気付くことのできる身近な存在がいないともいえ、新型コロナウイルス感染症の感染拡大下において行動面での制約がある中で、一人悩みを抱えてしまった可能性も考えられる。同居人がいない人の孤独・孤立の解消に向けて、居場所の確保やアウトリーチなどの対策を進めていくことが期待される。

5 「有職の女性」においては、同居人の有無にかかわらず、「50~59歳」以下の年齢階級において感染拡大前5年平均自殺者数から増加していた。職種としては、「事務員」、「その他のサービス職」の増加が目立った。「無職の女性」においては、「同居人あり」の場合には「~19歳」、「20~29歳」において、感染拡大前5年平均自殺者数から増加していた。一方、「同居人なし」の場合には、多くの年齢階級において、令和2年、令和3年のいずれかでは増加がみられた。そこで、新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって大きく変化した労働市場が、無職の女性自殺者数に対して何らかの影響があったかを調べた。その結果、有効求人倍率の低下が無職の女性自殺死亡率の上昇と統計的に関係していることが分かった。労働市場の自殺死亡率への影響が示唆されるところ、生活困窮対策や社会的セーフティネットの拡充などの強化が求められる。

6 新型コロナウイルス感染症の感染拡大下での先進国における自殺死亡率の動向をみると、日本では、令和元年と比較した令和2年の自殺死亡率は男女計では上昇、男性で低下、女性で上昇していた。ドイツでは、令和元年と比較した令和2年の自殺死亡率は、男女計及び男女ともに上昇している。韓国では、令和元年と比較した令和2年の自殺死亡率は、男性で低下、女性で上昇し、男女計では低下している。男女計の上昇に対して、女性での上昇の寄与が考えられる点において、日本はここで比較した各国の中で特徴的な動向であった。
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント国家試験合格 52 | テクノファ

今回は、キャリアコンサルタントのキャリアコンサルティング業務に係る法律についてです。近年の働き方改革における種々の取り組みの一環としてで、働き方改革関連法で改正されましたが、その中の一つである「労働安全衛生法」の改正項目を説明します。キャリアコンサルタントには必須な労働法規の最新情報ということになります。 【労働安全衛生法】 改正項目 産業医の誠実な職務遂行、産業医への必要な情報提供が新設された。 産業医に対し労働者の労働時間その他、産業医が労働者の健康管理等を適切に行うために必要な情報を提供することが新設された。 事業者が勧告を受けたときは、勧告の内容などを衛生委員会又は安全衛生委員会に報告 …

健康保険に加入すると貰らえる | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は労働者の雇用、労働契約に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 4 社会保険 (1)健康保険 健康保険は、労働者やその家族が病気やけがをしたときや出産をしたとき、亡くなったときなどに、必要な医療給付や手当金の支給をすることで生活を安定させることを目的とした社会保険制度です。病院にかかる時に持って行く保険証は、健康保険に加入することでもらえるものです。これにより、本人が病院の窓口で払う額が治療費の3割となります。 健康保険は、[1]国、地方公共団体または法人の事 …

教育基本法に基づいて学校制度の基本を定めた法律 | テクノファ

キャリアコンサルタントがコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は学校教育制度とキャリア教育に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 ■学校教育法 文部科学省資料 https://www.mext.go.jp/a_menu/kaisei/07101705/001.pdf より引用説明します。 学校教育法は教育基本法に基づいて、学校制度の基本を定めた法律です。学校教育法第1条で学校として規定する幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校、第百二十四条で規定する、第一条に掲げるもの以 …

キャリアコンサルタント国家資格合格5I テクノファ

特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会では、「キャリアコンサルタント倫理綱領」を定め、キャリアコンサルタントに綱領を行動指針とすることを求めています。 前回(第1章)に続き、以下に「キャリアコンサルタント倫理綱領」を掲げます。  第2章 職務遂行上の行動規範 (説明責任) 第7条 キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルティングを実施するにあたり、相談者に対してキャリアコンサルティングの目的、範囲、守秘義務、その他必要な事項について十分な説明を行い、相談者の理解を得た上で職務を遂行しなければならない。 (任務の範囲) 第8条 キャリアコンサルタントは、キャリアコンサルティングを行う …

どの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられる | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は学校教育制度とキャリア教育に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 ■新学習指導要領 学習指導要領とは何か 文部科学省のホームページ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/1304372.htm より引用説明します。 全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。これを …