基礎編・理論編

アイデンティティ|キャリコン養成講座232テクノファ

投稿日:2023年2月5日 更新日:

横山哲夫先生が翻訳したキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「キャリア開発と統合的ライフ・プラニング」を紹介します。本記事はサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を横山先生と他の先生方が翻訳されたものです。

◆アイデンティティの諸次元
図4.2は、アイデンティティ(identity)、発達(development)、役割(roles)、そして文脈(contexts)の諸次元を図式化したものである。
アイデンティティの諸次元とは、すべての人が持っている多元的なアイデンティティ、すなわち人種、民族、ジェンダー、社会階級、年齢、能力、性的指向、宗教などである。これまでアイデンティティの諸次元にはほとんど注意が向けられてこなかったが、多文化主義的運動や女性の運動が、人々の目をそれに向けさせた。いまカウンセラーに強く求められているのは、人生のさまざまな時点でこれらの要因がいかに重要になってくるか、そしてそれがライフ・プランニングにどのように影響するかについてクライエントが熟考するのを支援することである。

すべての人が多元的なアイデンティティを持っており、それが人生のさまざまな時点でさまざまな優先順位を持って現れるということは、あまり深く認識されていない。ある種の抑圧を経験したことのある人なら、その経験が、人生における1つのアイデンティティの次元を他の次元よりも重要なものにさせるということを感じたことがあるだろう。たとえば、ゲイであることは、ゲイの人それぞれにとって異なった意味を持っているだろう。政治家である白人男性がゲイで、ゲイであることを隠しているが、自分自身に満足しているなら、彼の性的指向は彼のアイデンティティにとって最も重要な要因ではないかもしれない。しかしゲイであることを公表している別の男性が、嫌がらせを受け、かなりの苦痛を感じた経験がある場合、彼は自分のアイデンティティを強化するために、ゲイ・リソース・センターに支援を求めるかもしれない。また別の実例を挙げると、私の講義を受けていたある白人女性が民族性を問われたとき、彼女は、私はアメリカ人で、アイルランド人の祖先については一度も考えたことがないと答えた。これとは対照的に、あるアメリカ先住民の学生は、「インディアンであることが私のアイデンティティだ」と答えた。ここでの要点は、直線的な思考に価値を置く社会においては、多元的なアイデンティティを持っていることが強みであり、尊重されるべきことであると認めるよりは、むしろ人々は、ある単一の特性という観点から思考する傾向がある、ということである。自分のアイデンティティのさまざまな次元をどう見ているかが、われわれの全体的なの広発達の広がりに影響を与えている。

図4.2.アイデンティティ、発達、役割、文脈の統合
1.アイデンティティ次元
・人種
・民族性
・年齢
・ジェンダー
・能力
・階級
・性的指向
・宗教
・その他
2.発達領域
・社会的
・知的
・身体的
・スピリチュアル
・情緒的
・キャリア(職業的)
3.役割
・愛(家族)
・労働(仕事)
・学習
・余暇
4,文脈
・社会
・組織
・家族
・個人

考察すべき内容
・人生役割に関連した価値観の変化
・人間発達のアイデンティティの次元、発達領域、役割、文脈
・愛、労働、学習、余暇の優先順位
・社会的、組織的、家族的、個人的目標と価値観
・異なったライフ・ステージにおける発達課題と優先順位
・個人、カップル、家族、コミュニティのなかで、アイデンティティの次元、発達領域、役割はいかに統合されるか

□発達領域
発達領域(developmental domains)は、取り組むのが難しい分野である。われわれの学校や大学では、知的発達が最も重要視され、ある種の学校では、身体的発達がほぼそれと同等に重要視される。ここ数年、健康指向が強まり、ますます多くの女性と男性が、ジョギング、ウォーキング、クロスカントリースキー、ゴルフ、テニス、エアロビクス、水泳、ボーリングなどのスポーツを通して、健康な身体を維持することの大切さを意識するようになった。

社会的および情緒的発達は、家庭とより広い社会で起きるものであると見なされている。学校は、情緒的スキルよりも認知的スキルを重視し、多くの場合情緒的発達に関しては、最低限のことしかしない。特に、1980年代から1990年代にかけての「基本に戻ろう」教育改革運動で、この傾向は一層強まった。このようなより保守的になった政治的風潮のなかでは、暴力、セクシャル・ハラスメント、人種差別、性差別、その他の個人的発達に対する障害などを含むある種の問題に対して、学校が取り組むのをやめさせようとする試みさえ生まれてきた。

さらに、個人の発達における、キャリアおよびスピリチュアルな側面も、依然として無視され続けている。体系立てられたキャリア・ディベロプメント・プログラムを、学校に導入する試みは今のところあまり成功しておらず、ほとんどの学校や大学で、そのためのプログラムは断片的であり、主に職務についての説明、就職情報、就職斡旋などに重点が置かれている。一方公立の学校は、スピリチュアル(spiritual)という言葉を恐れている。その理由の1つは、それが宗教と混同されているからであろう。しかし成人の間では、魂と仕事の意味に対していままで以上に大きな関心が向けられ、ますます多くの成人が、人生の意味と目的を見出すための支援を求めている。
(つづく)平林

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

暴力を無くすには | キャリコン養成講座 226 テクノファ

本記事はサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を横山先生と他の先生方が翻訳されたものです。横山先生の翻訳を紹介しながら、彼の思想の系譜を探索したいと思います。 <ここから翻訳> □暴力を減らす 暴力の究極の形態は戦争である。そして戦争のアンチテーゼは平和である。暴力は、先進国、発展途上国を問わず、文化を超えて最も重要な問題であり、北京での国連世界女性会議の主要議題であった。1990年代の国境線を巡る民族紛争と、そこでの非人道的行為の増加によって、われわれが共通して持っている良心が侵害された。女性に対する暴力(そして同様に男性に対する暴力も)は、文化を問 …

企業の特性と文化の類型 | テクノファ

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 〇 企業の特性と文化の類型 組織内の文化のエッセンスを理解することを目指す類型法はまずハリソン(Harriso,1979)とハンディー(Handy,1978)によって提唱されたが,これらは彼らが抱いた基 …

転換期への対処戦略 | キャリコン養成講座258テクノファ

キャリアコンサルタント養成講座を紹介していただいた横山先生が翻訳されたサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を紹介しながら、横山先生の思想の系譜を探索します。 ■転換期への対処戦略 われわれ自身の転換(期)に対処する限り、SchlossbergとBrammerの考えは役に立つと思う。私は、圧倒されたということばがわれわれの反応に当てはまるとは思っていないが、それは確かにかなり否定的なものであった。夫に関する限り、とても「落ち着いて」いて本質的に楽天家なので、彼はその衝撃で倒れないように自分を保つことができ、なすべきことを見出した。 彼は、その転換(期) …

キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング1 I テクノファ

キャリアコンサルタントの悩み 2019年7月末現在、キャリアコンサルタント(キャリコン)の登録数が44,000人を超えたそうです。このように多くの人が登録していることも影響していると思われますが、カウンセリング関連の研修会では、参加者に占めるキャリアコンサルタントの割合がとても多くなってきています。休憩時間等で、このような皆さんに、どんなことに関心を持って研修会に参加されているのか伺うと、帰ってくるお答えは大よそ次のようにまとめることができます。 大学キャリアセンターやハローワークでは、多くの相談者と面談しなければならないので面談時間は一人当たり30分程度である。この程度の時間では相談主旨と希 …

キャリアコンサルタント養成講座 106 | テクノファ

横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。 今回はその中からキャリコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。 <ここより翻訳:2010年シャイン著> 第6章 内部的統合のマネジメントについての前提認識 グループは,組織の内的な諸関係をマネジできなければ,課題,生存,成長を果たすことはできない。内的関係のマネジメントの習得とグループの課題達成は同じ場面で …