基礎編・理論編 実践編・応用編

キャリアコンサルタント熟練レベルを目指して 2 I  テクノファ

投稿日:2020年9月18日 更新日:

熟練キャリアコンサルタントを目指すにあたって、近道はありません。実践経験を積みながら、日々研鑽を重ねることが何より重要です。

■「自ら成長したい」という強い思いが不可欠
熟練キャリアコンサルタントになるために、近道や特効薬はありません。継続した学習と実践を積むしかありません。そのうえで、ケースにおける失敗経験を反省し、自身の力量を自覚するとともに、成功経験をその後の活動に効果的に反映させるべく、活動に対する先輩や指導者からのフィードバックを求め、自分の資質の向上に努めることなどで、はじめて熟練キャリアコンサルタントに近づいていきます。つまり、熟練キャリアコンサルタントを目指すには、受け身の姿勢ではなく、「自ら成長したい」という強い思いと心構えが欠かせないのです。

また、実践の場は与えられるのを待つのではなく自ら開拓すること、キャリアコンサルティングが十分に根づいていない現在の社会に対し、キャリアコンサルティングの有効性を示すことができる実力をつけることが求められます(キャリアコンサルティング技能検定2級の受験資格には実務経験が求められます)。

このように、熟練レベルのキャリアコンサルタントを目指す(キャリアコンサルティング技能検定2級試験に合格する)には、 自ら成長を目指すことがもっとも重要です。そのため、熟練検討委員会は次のようなキャリアコンサルタントの成長過程モデルの例を提示しています。

このモデルは①国家資格キャリアコンサルタント試験(標準レベルのキャリアコンサルタント)の合格をスタート地点として、②インターンシップ(見習い)を通して実際にキャリアコンサルティングを体験し、③実践経験を積み、④実践経験を積みながら上級者あるいは指導者から指導(スーパービジョン)を受けて自分の活動を振り返るとともに、⑤自身の力量を自覚して不足している知識・スキル等を研修等で学ぶ、というものです。なお、インターンシップ(見習い)、スーパービジョン、研修等はバラバラに行われるのではなく、体系的に組み合わされて、はじめて高い効果を発揮するものです。

■成長過程モデルを参考に、柔軟に内容を工夫していく
上記モデルは、すべてのキャリアコンサルタントに画一的にあてはめるものではなく、キャリアコンサルタントそれぞれのレベルや活動領域等に応じて時期、期間、内容等は柔軟に工夫していく必要があります。

たとえば、インターンシップ(見習い)についていえば、国家資格試験に合格したばかりの人(標準レベルのキャリアコンサルタント)にとっては、「体験」という側面が強いでしょう。一方、すでに一定の実践を積んでいる人にとっては、異なるフィールドでの体験を通じて「視野を広げる」という側面が強いでしょう。このように、望ましいインターンシップ(見習い)の形態も、当然異なってきます。このような一連の過程で、キャリアコンサルタント自身ががキャリアコンサルティングの実践能力を高め、人間的成長を果たすことによって、「熟練キャリアコンサルタント」へと成長していくと考えられます。

■キャリアコンサルティングの育成モデルとは
以下は、育成モデルについての説明です。熟練レベルのキャリアコンサルタントを目指すうえでの指針として参考にしてください。

①インターンシップ(見習い)
インターンシップとは、キャリアコンサルタントが上級者あるいは指導者による一定の保護と制限の下で、実際の来談者と向かい合い、 自分が修得した知識・スキル等をさらに深めていくうえで非常に効果的な教育手段です。見習い研修といってもいいでしょう。

キャリアコンサルタントは、実際の来談者とのやりとりから、キャリアコンサルティングがどのようなものであるかを実際に感じ取ることができます。あるいは自分と異なる活動領域での体験をすることによって、両者の違いについて身をもって認識することになります。この場合でも、自分だけの解釈ですませるのではなく、自分自身の感じ方や解釈や体験を上級者、あるいは指導者とともに確認することにより、独りよがりになることを防ぐことが大切です。

インターンシップで指導者や上級者がもっとも留意しなければならない点は、来談者の安全確保です。キャリアコンサルタントがケースを担当することによって、来談者が被害を受けることがあってはなりません。このための訓練としては、インターン生であるキャリアコンサルタントが熟練レベルのキャリアコンサルタントが担当するケースに陪席したり、逆に陪席してもらったりする方法があります。そのためにも、他のキャリアコンサルタントとのネットワークを構築することが重要になります。

②スーパービジョン
キャリアコンサルタントの資質向上にとってスーパービジョンが必要な理由は、「思ったようにうまくいかない、どのようにやったらよいかわからない」、あるいは自分の対応が適切だったか自信がないなど、キャリアコンサルタントが抱える不安を解消するためです。さらに、自分では正しいと思っている方法が、実際には独善的で誤っている場合に、その歪みや偏りを第三者の視点で正すためという2点です。

スーパービジョンは、キャリアコンサルタントとしてのスタート地点に立った人(標準レベルの資格を取得した人)だけでなく、 すでに熟練の域に達している人まで、すべてのキャリアコンサルタントにとって必須とされるものです。

③研修等
キャリアコンサルタントは、実践経験、インターンシップ、スーパービジョン等を経験するなかで自分の知識やスキルの不足を自覚することになるはずです。より充実したキャリアコンサルティングを提供するためには、各種の研修受講、自主勉強会、ネットワークを活用した学習等々、自己研鑽に取り組んでいくことが求められます。

(つづく)A.K

-基礎編・理論編, 実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領  I  テクノファ

キャリアコンサルタントはキャリアコンサルティングの質を高めるために、あるいはより効果的なキャリアコンサルティングを行うためには、キャリアカウンセリングの実践についての基本を理解しておく必要があります。 1.精神分析アプローチ S.フロイトの精神分析学と精神分析療法をカウンセリングに応用した理論です。キャリアコンサルタントは精神分析の基本的な考え方を知っておくと良いでしょう。 ①人間を基本的に動かしているのは意識的な自我ではなく、無意識な力である。 ②①の力は、多くの場合、性的なエネルギーによって彩られている。 ③人間の行動の仕方は、そのような無意識のエネルギーと意識的な自我のそれとの力関係とし …

キャリアコンサルタント実践の要領 82 | テクノファ

前回に続き、キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、組織視点を組み込んだキャリアコンサルティングの役割り拡大に対応するスーパービジョンについて説明します。 (2)OJTからOJDへの流れに伴う現場での一歩の踏み出しと役割り作り このようにキャリアコンサルタントは、個々の従業員の現場における活動を通したキャリア開発と形成に対応する力の発揮が重要である。それでは従来の教育部門が担当していた OJT や階層別研修といった研修プログラムを理解し、実践することを中心としてキャリア開発と形成を検討することで十分であろうか。OJTとはそもそも、現場で …

うつ病を自覚しないクライエント I テクノファ

前回は本人がうつ病であると自覚して専門医の診断を受けた例を紹介しました。キャリアコンサルタントとしては、ある意味扱いやすい事例だったと思います。しかし、本人もキャリアコンサルタントもうつ病にかかっていることを知らないでいると、コンサルティングで意識せず症状に思わず一歩踏み込んでしまう失敗があります。うつ病は職場の環境や人間関係が引き金になって発症するケースが多いと思いますが、Aさんのようにはっきりとした精神症状を伴わないために、周囲の人も本人もうつ病であることに気付いていないクライアントは数多く存在します。 国内では100人に3~7人の割合でそのようなうつ病が発症していると言われており、一度発 …

キャリアコンサルタント実践の要領3 I テクノファ

私たちキャリアコンサルタント(日本人全員)は、今夢のような世界にいると言っていいでしょう。戦後75年未曾有の栄華と豊かさの中にいると言っていいと思います。エコノミック・アニマルと言われたり、お金を貯めることだけを人生や社会の唯一の目的にしている、と笑われたりしても、戦後多くの人は歯を食いしばって生活をしてきました。戦前の貧しさや戦争中の飢えを知る者にとっては、窮乏は恐怖です。そして、そんな経験を持つ祖父母や親に育てられたのが、団塊の世代でしたから、モノとカネにしがみつき、すべてを金銭で評価する精神が染みついたと言っていいと思います。 しかし、バルブが弾けて時代は変わりました。 貧乏から解放され …

子どもの心の健康支援 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 2.■ 不妊に悩む夫婦への支援 経済的な負担が大きい体外授精と顕微受精については、2004(平成16)年度から、費用の一部の助成を行っています。この助成事業については、より安心・安全な妊娠・出産に資するよう、都度助成対象範囲の見直しを行ってきました。具体的には、2016(平成28)年 1月から、早期の受診を促すため、出産に至る割合が …