基礎編・理論編 実践編・応用編

キャリアコンサルタント熟練レベルを目指して 2 I  テクノファ

投稿日:2020年9月18日 更新日:

熟練キャリアコンサルタントを目指すにあたって、近道はありません。実践経験を積みながら、日々研鑽を重ねることが何より重要です。

■「自ら成長したい」という強い思いが不可欠
熟練キャリアコンサルタントになるために、近道や特効薬はありません。継続した学習と実践を積むしかありません。そのうえで、ケースにおける失敗経験を反省し、自身の力量を自覚するとともに、成功経験をその後の活動に効果的に反映させるべく、活動に対する先輩や指導者からのフィードバックを求め、自分の資質の向上に努めることなどで、はじめて熟練キャリアコンサルタントに近づいていきます。つまり、熟練キャリアコンサルタントを目指すには、受け身の姿勢ではなく、「自ら成長したい」という強い思いと心構えが欠かせないのです。

また、実践の場は与えられるのを待つのではなく自ら開拓すること、キャリアコンサルティングが十分に根づいていない現在の社会に対し、キャリアコンサルティングの有効性を示すことができる実力をつけることが求められます(キャリアコンサルティング技能検定2級の受験資格には実務経験が求められます)。

このように、熟練レベルのキャリアコンサルタントを目指す(キャリアコンサルティング技能検定2級試験に合格する)には、 自ら成長を目指すことがもっとも重要です。そのため、熟練検討委員会は次のようなキャリアコンサルタントの成長過程モデルの例を提示しています。

このモデルは①国家資格キャリアコンサルタント試験(標準レベルのキャリアコンサルタント)の合格をスタート地点として、②インターンシップ(見習い)を通して実際にキャリアコンサルティングを体験し、③実践経験を積み、④実践経験を積みながら上級者あるいは指導者から指導(スーパービジョン)を受けて自分の活動を振り返るとともに、⑤自身の力量を自覚して不足している知識・スキル等を研修等で学ぶ、というものです。なお、インターンシップ(見習い)、スーパービジョン、研修等はバラバラに行われるのではなく、体系的に組み合わされて、はじめて高い効果を発揮するものです。

■成長過程モデルを参考に、柔軟に内容を工夫していく
上記モデルは、すべてのキャリアコンサルタントに画一的にあてはめるものではなく、キャリアコンサルタントそれぞれのレベルや活動領域等に応じて時期、期間、内容等は柔軟に工夫していく必要があります。

たとえば、インターンシップ(見習い)についていえば、国家資格試験に合格したばかりの人(標準レベルのキャリアコンサルタント)にとっては、「体験」という側面が強いでしょう。一方、すでに一定の実践を積んでいる人にとっては、異なるフィールドでの体験を通じて「視野を広げる」という側面が強いでしょう。このように、望ましいインターンシップ(見習い)の形態も、当然異なってきます。このような一連の過程で、キャリアコンサルタント自身ががキャリアコンサルティングの実践能力を高め、人間的成長を果たすことによって、「熟練キャリアコンサルタント」へと成長していくと考えられます。

■キャリアコンサルティングの育成モデルとは
以下は、育成モデルについての説明です。熟練レベルのキャリアコンサルタントを目指すうえでの指針として参考にしてください。

①インターンシップ(見習い)
インターンシップとは、キャリアコンサルタントが上級者あるいは指導者による一定の保護と制限の下で、実際の来談者と向かい合い、 自分が修得した知識・スキル等をさらに深めていくうえで非常に効果的な教育手段です。見習い研修といってもいいでしょう。

キャリアコンサルタントは、実際の来談者とのやりとりから、キャリアコンサルティングがどのようなものであるかを実際に感じ取ることができます。あるいは自分と異なる活動領域での体験をすることによって、両者の違いについて身をもって認識することになります。この場合でも、自分だけの解釈ですませるのではなく、自分自身の感じ方や解釈や体験を上級者、あるいは指導者とともに確認することにより、独りよがりになることを防ぐことが大切です。

インターンシップで指導者や上級者がもっとも留意しなければならない点は、来談者の安全確保です。キャリアコンサルタントがケースを担当することによって、来談者が被害を受けることがあってはなりません。このための訓練としては、インターン生であるキャリアコンサルタントが熟練レベルのキャリアコンサルタントが担当するケースに陪席したり、逆に陪席してもらったりする方法があります。そのためにも、他のキャリアコンサルタントとのネットワークを構築することが重要になります。

②スーパービジョン
キャリアコンサルタントの資質向上にとってスーパービジョンが必要な理由は、「思ったようにうまくいかない、どのようにやったらよいかわからない」、あるいは自分の対応が適切だったか自信がないなど、キャリアコンサルタントが抱える不安を解消するためです。さらに、自分では正しいと思っている方法が、実際には独善的で誤っている場合に、その歪みや偏りを第三者の視点で正すためという2点です。

スーパービジョンは、キャリアコンサルタントとしてのスタート地点に立った人(標準レベルの資格を取得した人)だけでなく、 すでに熟練の域に達している人まで、すべてのキャリアコンサルタントにとって必須とされるものです。

③研修等
キャリアコンサルタントは、実践経験、インターンシップ、スーパービジョン等を経験するなかで自分の知識やスキルの不足を自覚することになるはずです。より充実したキャリアコンサルティングを提供するためには、各種の研修受講、自主勉強会、ネットワークを活用した学習等々、自己研鑽に取り組んでいくことが求められます。

(つづく)A.K

-基礎編・理論編, 実践編・応用編

執筆者:

関連記事

新型コロナの影響により特定の業種を中心に雇用が減少

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 □ 生活に困った人への支援 (勤労世帯の実収入の対前年・同期 実質増減率の推移) 各種給付金等に加え、緊急的な生活費などのための貸付等が前例のない規模で実施されました。 第1節で見たとおり、新型コロナ感染拡大の影響により、特定の業種を中心に雇用が減少し、雇用が継続されている者も休業等により収入減に見舞われている。こうした世帯への支援 …

横山哲夫先生の思想の系譜

横山哲夫先生の思想の系譜 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。 今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。 本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャインが2006年来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来 …

障害者などの雇用と活躍促進|キャリコン実践の要領3テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■障害者などの活躍促進 (障害者雇用対策の沿革) 我が国における障害者施策については、「障害者基本法」(昭和45年法律第84号)、同法に基づく障害者基本計画等に沿って、障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策の総合的かつ計画的な推進がなされているところであり、その基本的な考え方は、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現することである。このような考え方の下、障害者の雇用施策については、同計画等を踏まえ、「障害者の雇用の促進等に関する法律」(昭和35年法律第123号 …

感染拡大を見据えた医療体制整備の再構築 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 (今後の感染拡大を見据えた医療体制整備の再構築について) 一度目の緊急事態宣言を踏まえ、病床確保計画の策定による医療提供体制の整備を推進する必要があります。2020年5月に一度目の緊急事態宣言が解除された後、再び感染が大きく拡大する局面を見据え、医療提供体制の再構築を行うため、同年6月、厚生労働省から各都道府県に対し、病床確保計画の …

病気の治療を行いながら仕事をしている労働者 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 10.治療と仕事の両立支援の推進 病気の治療を行いながら仕事をしている労働者は、労働人口の3人に1人を占めます。また、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)に基づく一般健康診断における有所見率は年々増加を続けています。労働力の高齢化が進む中で、職場において、病気を抱えた労働者の治療と仕事の両立への対応が必要となる場面は更に増えるこ …