国家試験

キャリアコンサルタント国家資格合格 11 I テクノファ

投稿日:2020年10月8日 更新日:

キャリアコンサルタント国家試験の出題範囲に関係する「キャリアコンサルタントの能力要件の見直し等に関する報告書」について話をしています。
厚労省報告書における、今後キャリアコンサルタントに求められる能力要件についての続きです。

③省令別表、能力体系等への反映
上記①及び②に掲げた事項に係る省令別表、能力体系等への反映の方向性(時間数を含む)については、以下のとおり整理する。
【全体像】
科目・範囲の項目立てについては現行のままとし、一部について上記①の各事項を踏まえて適切な表記に改める。
また、時間数については、現行の140 時間から、上記①の各事項に係る時間数の増加を20 時間程度、上記②の各事項に係る時間数の合理化を10時間程度とし、合計の時間数としては10 時間程度増加して150 時間程度とする。なお、講義と演習の内訳については、現行の講義70 時間、演習60 時間(この他、講義と演習の区分のない「その他のキャリアコンサルティングに関する科目」が10 時間)から、上記①の拡充・強化すべき事項に関する内容について演習を10 時間程度増加する。

【具体的な科目・範囲】
ア. キャリアコンサルティングの社会的意義
上記②アを踏まえて、一及び二の範囲の講義について2つの範囲の合計時間数を数時間程度縮減するとともに、三について、「キャリアコンサルタントの倫理と行動」の五の範囲へ統合する。

イ. キャリアコンサルティングを行うために必要な知識
上記①の各項目を踏まえて、一~十三の範囲のうち、五、六、八、十一、十三について、能力体系等に必要な内容を追加するとともに、講義をそれぞれ1時間乃至2時間程度増加する。また、上記②イを踏まえて、三及び四について、「キャリアコンサルティングを行うために必要な技能」の二の2及び3へ統合する。

ウ. キャリアコンサルティングを行うために必要な技能
上記②のイを踏まえて、一の講義について数時間程度縮減するとともに、二の講義について、「キャリアコンサルティングを行うために必要な知識」の三及び四からの統合に伴い、必要な時間数を確保する。また、上記①の各項目を踏まえて、能力体系等に必要な内容を追加するとともに、演習を数時間程度増加する。

エ. キャリアコンサルタントの倫理と行動
上記①イ及びエを踏まえて、一~四の範囲のうち、二及び三について、能力体系等に必要な内容を追加するとともに、講義をそれぞれ1時間程度増加する。併せて演習についても数時間程度増加する。また、五の講義について、「キャリアコンサルティングの社会的意義」の三からの統合に伴い、必要な時間数を確保する。

オ. その他のキャリアコンサルティングに関する科目
今般の見直しにおいては変更しない。

(5)キャリアコンサルタント登録制度全般における対応
上記(4)において、省令別表を中心とした養成講習に関する今般の見直しの考え方について整理したが、キャリアコンサルタント登録制度としては、能力要件の見直しについて、養成講習への反映のみならず、キャリアコンサルタント試験及び更新講習への反映についても併せて必要となる。
キャリアコンサルタント試験については、試験科目の範囲等を、見直し後の能力要件に対応したものとなるよう改める必要がある。また、更新講習についても、養成講習の科目の一部が更新講習の科目として位置づけられている(「キャリアコンサルティングを行うために必要な知識」の一部及び「キャリアコンサルティングを行うために必要な技能」)ことから、省令別表の見直しに併せて対応を図る必要があるほか、見直し前の能力要件に基づく養成講習を修了した者に対して、見直しにより盛り込まれた内容を補うための更新講習が設定される等の所要の対応が望まれる。

厚生労働省においては、上記の点を含めて、能力要件の見直しに関するキャリアコンサルタント登録制度全般における諸対応が円滑に実行されるよう、関係機関とも連携を図りつつ、必要な法令改正等の対応を図るとともに、キャリアコンサルタントも含めた関係者への周知等にも努めることが求められる。

(6)今後の見直しのあり方
以上までのとおり、キャリアコンサルタントの能力要件について、キャリアコンサルタント登録制度が創設されて以降、初めての見直しを行うことで、キャリアコンサルタントがより一層、社会環境変化や労働政策上の要請等の下で求められる役割を的確に担うことができるものと期待される。一方で、例えば、貧困や虐待などの背景に就労に関する問題が存在する場合をはじめとして、キャリアコンサルタントが福祉領域との連携の下で解決を図ることが期待される場面が増しつつある。今後とも、このようなキャリアコンサルタントに求められる社会的役割の拡大や変化に応じて、必要と認められる際には、能力要件の見直しを改めて検討することが適当である。
(つづき)平林良人

-国家試験

執筆者:

関連記事

どの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられる|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は学校教育制度とキャリア教育に関連する知識、資料などについて、前回の続きから説明します。 ■新学習指導要領 学習指導要領とは何か 文部科学省のホームページ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/1304372.htm より引用説明します。 全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。これを …

メンタルヘルスに関する個人情報の保護への配慮|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、メンタルヘルス、自殺・過労死、ハラスメント等に関する知識、資料について説明していますが、今回は「労働者の心の健康の保持増進のための指針」について前回の続きから説明します。 7. メンタルヘルスに関する個人情報の保護への配慮 メンタルヘルスケアを進めるにあたっては、健康情報を含む労働者の個人情報の保護に配慮することが極めて重要です。 事業者は、健康情報を含む労働者の個人情報やストレスチェック制度における健康情報の取扱いについて、個人情報の保護に関する法律及び関連する指針等を遵守し、労働者の健康情報の適切 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 96 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策を説明してきました。続いて前回は様々な事情を抱えて、多様で柔軟な働きかたを必要としている、これまで説明してきた制度・施策の対象者である働く人たち、その人たちを具体的に支援する立場にある支援者やキャリアコンサルタントなどに対して必要な情報を提供している厚生労働省のサイトのひとつ「治療と仕事の両立支援ナビ」の「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」 https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/guideline.p …

キャリアコンサルタント国家試験合格 39 | テクノファ

今回から令和2年3月の特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会の「キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書」について説明いたします。平成28年に始まったキャリアコンサルタント国家資格化は年々その資格者の数を順調に増加させてきましたが、各領域で活躍するキャリアコンサルタントにはなお一層の力量向上が期待されています。 「キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書」の背景、目的、実施方法について、報告書の「はじめに」は次のように記述されています。 <はじめに> 人口減少局面を迎える中、我が国の持続的な経済成長のためには、労働者一人ひとりの生産性を向上させ …

労働移動者|キャリコン国家試験合格17テクノファ

キャリアコンサルタント国家試験の対策を行ううえで、知っておくべき情報をお伝えします。 ■労働移動者について まずは労働移動者の総数についてだが、全ての産業で減少がみられる。さらに、産業ごとの労働移動の動向についてみていく。 まず、どのような産業において労働移動(同一産業内、他産業間いずれも含む。)が活発な傾向にあるかをみてみる。労働移動の多い主要10産業のそれぞれにおける労働移動者(過去1年以内に離職経験のある就業者。以下同じ。)の「送出数」と「受入数」について2013年から感染症の影響を受ける前の2019年までの平均の数について確認する(同一産業内での移動を含む。)。これによると、「卸売業, …