国家試験

情報サイト「あかるい職場応援団」| 251キャリコン国家試験合格テクノファ

投稿日:2023年5月1日 更新日:

キャリアコンサルタントに必要な情報をお伝えします。

■総合情報サイト「あかるい職場応援団」
〇「あかるい職場応援団」は、職場の総合的なハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防、解決に向けた情報提供を行っている厚生労働省が運営するポータルサイトです。ハラスメント基本情報、ハラスメントで悩んでいる方、管理職の方、人事担当の方向けのコンテンツを掲載しています。次にコンテンツ別にその内容を説明します。
〇基本情報
ハラスメント対策を導入するに当たり、経営トップと導入を担当する事務局は、まずハラスメントとは何かを理解する必要があります。
□ ハラスメントの定義
職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。なお客観的にみて業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については職場におけるパワーハラスメントには該当しません。

□ハラスメントの類型と種類
パワハラ。
①身体的な攻撃
殴打、足蹴りを行う。相手に物を投げつける。
②精神的な攻撃
人格を否定するような言動を行う。必要以上に長時間にわたる厳しい叱責を繰り返し行う。他の労働者の前で大声で威圧的な叱責を繰り返し行う。
③人間関係からの切り離し
特定の労働者を仕事から外し長時間別室に隔離する。1人の労働者に対し同僚が集団で無視をし職場で孤立させる。
④過大な要求
新入社員に必要な教育を行わないまま到底対応できないレベルの業績目標を課し、達成できなかったことに対し厳しく叱責する。業務とは関係のない私用な雑用の処理を強制的に行わせる。
⑤過小な要求
管理職である労働者を退職させるため誰でも遂行可能な業務を行わせる。気に入らない労働者に対する嫌がらせのために仕事を与えない。
⑥個の侵害
労働者を職場外でも継続的に監視したり私物の写真撮影をしたりする。労働者の機微な個人情報について本人の了解を得ずに他の労働者に暴露する。

セクハラ。
①対価型セクシュアルハラスメント
経営者から性的な関係を要求されたが拒否したら解雇された。
②環境型セクシュアルハラスメント
事務所内で上司が腰や胸などを度々触るのでまた触られるかもしれないと思うと仕事が手に付かず就業意欲が低下している。

マタハラ。
①制度等の利用への嫌がらせ型
出産・育児・介護に関連する制度利用を阻害する嫌がらせ。
②状態への嫌がらせ型
出産・育児による就労環境を害する嫌がらせ。
□ハラスメントに関する法律とハラスメント防止のために講ずべき措置
1.職場におけるハラスメントに関する法律
パワーハラスメントについて
職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより労働者の就業環境が害されることがないよう防止措置を講じること(労働施策総合推進法第30条の2関係)

セクシュアルハラスメントについて
職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者が労働条件について不利益を受けたり、性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることがないよう防止措置を講じること(男女雇用機会均等法第11条関係)

妊娠・出産等ハラスメントについて
上司・同僚からの妊娠・出産等に関する言動により妊娠・出産等をした当該女性労働者の就業環境が害されることがないよう防止措置を講じること(男女雇用機会均等法第11条の3関係)

上司・同僚からの育児・介護休業等に関する言動により当該労働者の就業環境が害されることがないよう防止措置を講じること(育児・介護休業法第25条関係)なお、男女雇用機会均等法および育児・介護休業法は、妊娠・出産・育児休業等の申出や取得を理由とする事業主による解雇等の不利益取扱いについても禁止しています。

□事業主が(セクシュアルハラスメント、妊娠・出産等ハラスメント)を防止するため講ずべき措置
・ハラスメントの内容、方針等の明確化と周知・啓発
・行為者への厳正な対処方針、内容の規定化と周知・啓発
・相談窓口の設置
・相談に対する適切な対応
・事実関係の迅速かつ正確な確認
・被害者に対する適正な配慮の措置の実施
・行為者に対する適正な措置の実施
・再発防止措置の実施
・業務体制の整備など事業主や妊娠等した労働者等の実情に応じた必要な措置
(妊娠・出産等に関するハラスメントのみ)
・当事者などのプライバシー保護のための措置の実施と周知
・相談、協力等を理由に不利益な取扱いを行ってはならない旨の定めと周知・啓発

□職場におけるハラスメントに関する指針
職場におけるハラスメントの内容やハラスメントに該当すると考えられる例、事業主が講ずべき雇用管理上の措置の具体的な内容について示されています。詳細は既に説明済みの厚生労働省ホームページ 職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)のコンテンツ内のパンフレット「職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました! ~セクシュアルハラスメント対策や妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策とともに対策をお願いします~」に記載されています。

□労働者の妊娠・出産、育児休業、介護休業等に関する制度
男女雇用機会均等法
・保健指導または健康診査のための時間の確保
・医師等からの指導事項を守ることができるようにするための処置

妊娠中の通勤緩和
妊娠中の休憩に関する措置
妊娠中または出産後の症状等に対する措置

労働基準法
・軽易業務への転換
・危険有害業務の就業制限
・産前休業
・産後休業
・解雇制限

育児・介護休業法
育児休業
・短時間勤務制度
・所定外労働の制限
・子の看護休暇
・時間外労働、深夜業の制限
・介護休業
・所定労働時間短縮等の措置
・所定外労働の制限
・介護休暇
・時間外労働、深夜業の制限

□データで見るハラスメント
厚生労働省で行っている、企業におけるハラスメントの発生状況や対策の進捗状況の実態調査をリンク先サイトで掲載しています。
□裁判例を見てみよう
実際に裁判で扱われたハラスメントについて主にパワハラに関してはその事例の特徴ごとに、「身体的な攻撃」型、「精神的な攻撃」型などのパワハラの6類型に分類しています。その他にも会社の責任が問われた裁判例、パワハラと認められなかった裁判例やセクハラに関する事例など全部で14の切り口に分類しメニューとしています。選択した分類に該当、表示された複数の裁判例のなかから検索することができます。

□過去の提言・資料等
厚生労働省は「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」と同会議のワーキンググループを立ち上げて「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」を取りまとめました。このコンテンツ内ではその時の資料、提言、パンフレットなどを掲載しています。
□あかるい職場応援団からのメッセージ
職場は私たちが人生の中で多くの時間を過ごす場所であり様々な人間関係を取り結ぶ場でもあります。そのような場所でパワハラ、セクハラ、マタハラを受けることにより人格や尊厳を傷つけられたり仕事への意欲や自信をなくしたり、またこうしたことが心の健康の悪化につながり場合によっては休職や退職に追い込まれたり生きる希望を失うことさえあります。職場のハラスメントは受ける人だけの問題ではありません。周囲の人たちがそうした事実を知ることで仕事への意欲が低下し職場全体の生産性にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、ハラスメントを行った人にとっても、社内での自分の信用を低下させかねず、懲戒処分や訴訟のリスクを抱えることにもなり、自分の居場所が失われる結果を招いてしまうかもしれません。

企業にとっても、業績悪化や貴重な人材の損失につながるおそれがあります。また企業として職場のハラスメントに加担していなくても問題を放置した場合は、裁判で使用者としての責任を問われることもありイメージダウンにつながりかねません。職場のハラスメントによる、こうした悪い影響や損失を回避するためにも、ハラスメントで悩んでいる方、管理職の方、人事担当の方それぞれが、ハラスメントをなくすための具体的な取組を進めることが求められています。

〇ハラスメントで悩んでいる方
ハラスメントで悩んでいる方の、不安や苦労を和らげるための情報をまとめました。ハラスメントは我慢していても解決しません。逆にエスカレートする可能性もあります。一人で悩まず、上司や同僚、あるいは社内外の窓口に相談しましょう。
□ハラスメントにあったらどうする?
1 どんなことをされたのか記録する
ハラスメントと思われる行為をされた場合は、いつどこで誰が何を何のために(5w1h)したのかを記録する。
2 周囲に相談する
ハラスメントは我慢していても解決しません。それどころかエスカレートする可能性があります。一人で悩まず、まず同僚や上司に相談する。
3 会社の窓口や人事担当者に相談する
上司に相談できない場合は人事部や社内相談窓口に相談する。
4 外部の相談窓口に相談する
社内に相談窓口がない場合や社内では解決できない場合は外部の相談窓口に相談する。全国の労働局・労働基準監督署にある総合労働相談コーナーは無料で相談を受け付けており電話でも相談できます。
□動画で学ぶハラスメント
パワハラ例を動画で見ることができます
□ハラスメントで悩んでいる方Q&A
知っておきたいハラスメント対策をQ&A方式でみることができます。

パワハラについて
・そもそもパワハラってなんですか?
・どんな行為が、パワハラですか?
セクハラについて
・セクハラのない職場とするために1人1人が心がけたいこと
・相手の意に反していれば、すべてセクシュアルハラスメントになるのですか。

マタハラについて
・妊娠・出産・育児休業等ハラスメントのない職場とするために1人1人が心がけたいこと

相談について
・ハラスメントで困ったら、どうすればいいですか?
・社内相談窓口や人事部に相談した場合の一般的な流れを教えてください。
・社内に相談窓口がないのですが?
・うつなどの症状がでて、体調がわるくなったら?
・ハラスメント行為に気づいたら?
・会社に相談すると不利益な対応を受けそうで不安なのですが…

□就職活動やインターンシップ中のハラスメントに悩んでる方へ
既に説明済の厚生労働省のホームページ「職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)」内の学生向けコンテンツ「就職活動やインターンシップ中のハラスメントに関するお悩みは都道府県労働局にぜひご相談ください」内に説明資料が掲載されています。

〇管理職の方
ハラスメントって言われた!管理職の方の戸惑いを受け止めてくれる情報をまとめました。ハラスメントは自分はそう思っていなくても業務の適正な範囲を超えているケースも考えられます。

□言い方ひとつで変わる会話術
よりよい職場コミュニケーションに役立ちそうなスキルを紹介しています。
□動画で学ぶハラスメント
職場のパワハラを理解し、予防・解決に役立つ動画コンテンツを掲載しています。

□管理職の方 Q&A
知っておきたいハラスメント対策をQ&A方式でみることができます。
これって、パワハラ?
・そもそもパワハラってなんですか?
・どんな行為が、パワハラですか?
・自分としては指導をしたのに、「パワハラ」と指摘されてしまいました。

今のは、セクハラ?
・あなたがセクシュアルハラスメントの行為者になってしまったら
・セクハラのない職場とするために1人1人が心がけたいこと
・相手の意に反していれば、すべてセクシュアルハラスメントになるのですか。

今のは、マタハラ?
・妊娠・出産・育児休業等ハラスメントのない職場とするために1人1人が心がけたいこと

その他
・ハラスメントによって罰せられることがありますか?

〇人事担当の方
社内でハラスメント発生!人事担当の方の対応例やハラスメント関連情報を掲載しています。
□他の企業はどうしてる?
職場のパワーハラスメント対策に取り組む企業37社へのインタビュー記事を検索できます。
□動画で学ぶハラスメント
職場のパワハラを理解し、予防・解決に役立つ動画を視聴することができます。

□人事担当の方 Q&A
知っておきたいハラスメント対策をQ&A方式でみることができます。
・パワハラ対策の必要性は感じていますが、どこから手をつけてよいかわかりません。
・外国人労働者に対するいじめ・嫌がらせは、法律で事業主の対応が求められるハラスメントに該当するのでしょうか。
・LGBTの人に対するいじめ・嫌がらせは、法律で事業主の対応が求められるハラスメントに該当するのでしょうか。
・業種のせいか昔からハラスメントが発生しやすい職場の雰囲気です。トップや経営陣もハラスメント対策に全く理解がありません。
・ハラスメント防止を強調すると指導や教育、コミュニケーションが難しくなると管理職からの反発があります。
・アンケートを取るときの注意点は?
・セクハラのない職場とするために1人1人が心がけたいこと
・相手の意に反していればすべてセクシュアルハラスメントになるのですか。
・妊娠・出産・育児休業等ハラスメントのない職場とするために1人1人が心がけたいこと

パワハラ問題が起こってしまったら!相談や解決の場を設置しておきましょう
・管理職が部下からハラスメントの相談を受けた時、どのように対応すればよいでしょうか。
・相談窓口を設置するためにどのようなことが必要となりますか。
・相談対応の流れを教えてください。

再発を防止するために行為者にはきちんと対応しましょう。
・行為者に事情を聴く場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか。
・懲戒処分を行う場合の留意点は?
・再発を防止するためには、どのような取組みが必要ですか。

□ハラスメント研修資料ダウンロード
職場のハラスメントの予防・解決に向けた周知・徹底のためにパンフレット、リーフレット、ポスター等をダウンロードできます。

〇ハラスメントに悩んだ時にはこのサイトを参考にすることにより、いろいろな立場から考えることができ大変参考になります。
<引用先> ハラスメント対策の総合情報サイト あかるい職場応援団
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/
(つづく)A.K

-国家試験

執筆者:

関連記事

社会保障制度を支える社会保険 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について、社会保障に関して必要な知識、資料などについて前回の続きから説明します。

職場体験・インターンシップ実施状況|テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う際に必要な知識とそれを補う資料について説明していますが、今回は前回に続き学校教育制度とキャリア教育に関連する知識、資料として、学校教育に関する統計調査について説明します。 ■職場体験・インターンシップ実施状況等結果 先の回で掲載した、国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センターの活動の中で説明しましたが、キャリア教育の推進は重要な教育政策課題の一つとされ中学校での職場体験活動や高等学校でのインターンシップ(就業体験活動)の充実は常に中心的な課題でした。このような職場体験活動・インターンシップの重要性に鑑み、国立教育政策研究所生徒指導研 …

キャリアコンサルタント国家試験合格 23‐2 I  テクノファ

― 過去問勉強 その5 各種答申 ― 国家試験機関「キャリアコンサルティング協議会」は、平成30年3月の厚生労働省の見直しに合わせて「キャリアコンサルタント試験の出題範囲」を改定しました。 新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」の適用は、2020年度(令和2)からの試験となっています。 今回からは、新「キャリアコンサルタント試験の出題範囲(キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目)」に焦点を合わせて、分野ごとに過去問を中心に勉強をしていきたいと思います。 今回の分野は各種答申です。問題の出題箇所になって …

キャリアコンサルタント国家試験合格 106 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りのある働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたをかなえる制度・施策が整備されてきていること、その制度施策に基づく具体的な支援情報を、支援を必要としている人や支援する側の立場の人・組織に周知するサイトがあること、働きかた改革を推進するためには働く人のキャリア形成支援も重要であることから、キャリア形成支援におけるキャリアコンサルティングの役割が重視され、キャリアコンサルティングの質の向上や、キャリアコンサルタントの能力向上が図られていることなど、今まで主として働きかた改革に関連した事項を中心に説明してきました。 今回からは、キャリアコ …

高齢者社会対策|キャリコン国家試験合格1テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると有益な情報をお伝えします。 ■高齢社会白書 65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合(高齢化率)が14%を超えた社会を「高齢社会」と呼び、日本では平成7年に高齢化率が14.6%を超え高齢社会になりましたが、その状況を踏まえ政府が平成8年から高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、高齢化の状況を考慮して講じようとする施策について、毎年国会に提出している年次報告書が高齢社会白書です。 令和5年版高齢社会白書から令和4年度高齢化の状況について次に説明します。 第1節  高齢化の状況 1 高齢化の現状と将来像 (1)我が国の総人口は令和4年10月1日現 …