実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領  8 |  テクノファ

投稿日:2020年11月7日 更新日:

良いキャリアコンサルタントになるには、まず自己理解が大切です。キャリアコンサルティングの質を高めるためも、自己理解の実践の基本を理解しておく必要があります。
個人が自分のキャリアを選択し、行動していくためには、自身の内的キャリアをしっかりと理解することから実践します。

■自己理解は自身を分析・統合する手続き
アメリカではCareer Development(キャリア開発・形成・発達) のプロセスを、”Who am I ?” “Where am I going ?” “How can I get there ?”という3つの問いに自分で答えを出していくプロセスととらえています。まずは、”Who am I ?”つまり 「私は何者か?」からです。自己の内的な理解、これが自己理解です。
しかし、これらの問いに対する答えを自分1人で出そうとしても、それほど簡単なことではありません。そのため、専門家としての資格を持つキャリアカウンセラーが支援・援助をすることになります。キャリアコンサルティングにおけるキャリアコンサルタントの立場も、基本的には変わらないといえます。
自己理解は、自分自身を分析し、さらにそれを統合するという手続きになります。ここでの分析とはさまざまな角度から自分を見つめ、見えた自分を描写してみることで、統合とは分析から見えてきた自分をもう一度全体として描写し直すことです。そうすることで、それまでは漠然としていた自分の像が明らかになってきます。
アメリカにおいて、もっとも早い時期に職業との関係で個人の特性を概念化したのはスーパーだとされています。スーパーはそれを職業的適合性とし、大きく能力とパーソナリティの2つに分けています。能力はさらに適性と技量に分け、適性を知能、空間知覚化、知能の早さ・正確さ、精神運動機能、未開発のものに分け、技量は学習と技能に分けています。一方のパーソナリティは適応、価値観、興味、態度に分け、適応は欲求と特質に分けています。この分類を基にキャリアガイダンスにおける多くの職業適性、性格、職業興味、価値観、 態度などに関する各種のテスト、チェックリスト、検査、調査が開発されています。

■自己理解の要素とは
人と職業のマッチングに関係する自己理解の要素としては
①潜在的な能力(職業適性など)
②獲得された能力(専門知識、技術、技能など
③受けた教育・訓練
④個人的特性(興味、パーソナリティ、価値観など
⑤余暇活動・その他の活動
⑥個人をめぐる諸条件(労働条件、勤務条件、家族状況、地域的条件など)
などがあります。
E.シャインが提唱した、TF(専門/機能別コンピテンス)、GM(全般管理コンピテンス)、AU(自立/独立)、SS(保障/安定)、EC(起業家的創造性)、SV(奉仕/社会献身)、CH(純粋な挑戦)、LS (生活様式)というキャリア・アンカーの8つのカテゴリーは、Motive、Competence、Valueという3つの要素の複合体であり、キャリア開発・形成の将来指向性を確かめるツールとしては他に類がなく、自身の内的キャリアの手がかりを得る手段として有効なものです。

■自己理解の方法
自己理解の方法としては、観察法、検査法、面接法などがあります。キャリアガイダンスでは、伝統的に各種の検査、調査が利用されています。
1.観察法
観察法には、自然観察法、用具的観察法、実験的観察法があります。自己理解の基本は、まず自分で自分を確かめることですが、それだけで終わってしまうと客観的な自己理解にはなりません。客観性を高めるためには他者からのフイードバックが重要な意味を持ちます。そのため、キャリアコンサルタントの観察はキャリアコンサルタントの主観ができるだけ入らないように配慮しなければなりません。
2.検査法
検査法には、知能検査、適性検査、学力検査などの能力的側面を見るための検査を用いる方法と、性格検査、興味検査、進路適性検査などのパーソナリティの側面を見る検査を用いる方法とがあります。また、いくつかの検査を組み合わせたバッテリー方式があります。コンピューターを使った総合的ガイダンスシステム(CACGS: Computer Assisted Career Guidance System)も開発されています。(労働政策研究・研修機構が開発したキャリア・インサイトなど)
検査を実施する際には、検査の限界を認識しておくこと、目的と対象に応じた信頼性の高い検査を選ぶこと、対象者には検査の目的を理解してもらうこと、結果を拡大解釈しないこと、フィードバックを必ず行うこと、などを留意しなければなりません。
3.面接法
面接法は、進路相談、職業相談、などの面接場面で直接本人から聞き取り、理解する方法です。これは、カウンセリングにおける面接と同じです。
4.測定と評価
心理テストや検査は個人特性を数値という客観的な基準に基づいて記述する手続きを「測定」と呼び、測定された数値が一定の基準に照らしてどの程度の水準にあるかを比較して位置づけるのが、「評価」です。したがって、テストや検査を利用する場合には、そのテストや検査がきちんと統計的な手段を踏んで作成されたものかどうか、標準化を通して客観的な基準で正確に測りたい特性を正しく測定しているかを確認しなければなりません。また、テストや検査は断片的であり、 一時的なものであり、間接的なものであるという短所と限界も十分に留意する必要があります。
(つづく)A.K

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

たばこを取り巻く社会環境の変化|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 (4)たばこ 喫煙は、がん、循環器疾患、糖尿病、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの生活習慣病の最大の危険因子です。また、受動喫煙は、虚血性心疾患や脳卒中、肺がんに加え、乳幼児突然死症候群等のリスクを高めます。 2005(平成17)年2月には、世界保 …

キャリアコンサルタント実践の要領 20 I テクノファ

テクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業し、キャリアカウンセリングの実践で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報、及び実践の様子などをお伝えします。今回はM.Sさんです。 人は、いかに奇妙な家庭(特別な環境)で育ったとしても、本人にとっては「住み慣れた我が家」であり、そこで身につけた生活習慣は「ふつう」以外の なにものでもありません。 むろん他人の家庭がどのようなものかなどまったく知らないで育つわけですから、自分の家族に対しても何ら疑問が湧くことはなく、たとえ日々どんなに 過酷な状況下で暮らしていようとも、本人にとっては「ありふれた日常」でしかないのです。 よく言われる …

高齢者の支援について | テクノファ

このコーナーは、活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や情報などを発信いたします。今回はキャリアコンサルタントのT.Fさんです。 (高齢者の支援について) 今回は高齢者の就労支援について気がついたことを書かせて頂きます。さて、高齢者って何歳からでしょう。健康保険は65才から前期高齢者に、公的な機関も65才となっているようですので、その他いろいろな定義もあるかと思いますが一応65歳ということで話を進めます。 数年前に「下流老人」という新書が出版され「下流・・・」が少し流行りました。下流に陥るのは特殊な状況にある人ばかりではなく、誰でも可能性があることを示唆した内容で、これからの生活に一 …

革新的な医療技術の実用化|キャリコン実践の要領13テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■医薬・医療に関する基盤整備 政府の成長戦略の柱の1つである医薬品・医療機器産業を含む健康・医療関連分野において、革新的な医療技術の実用化を加速するため、2014(平成26)年5月に、「健康・医療戦略推進法」(平成26年法律第48号)及び「独立行政法人日本医療研究開発機構法」(平成26年法律第49号。現在の法律名は「国立研究開発法人日本医療研究開発機構法」。)が成立した。また、各省の医療分野の研究開発関連事業を集約し、一体的に実施するため、同年6月に内閣総理大臣を本部長とし、全閣僚で構成する「健康・医療戦略推進本部」が設置された。 2 …

化学物質、石綿による健康障害の防止 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 (2)その他メンタルヘルス対策の推進 2006(平成18)年に策定された「労働者の心の健康の保持増進のための指針」では、メンタルヘルスケアの基本的な実施方法を示し、この指針に即した取組みが行われるよう事業者に対し指導を行っています。取組み方策が分からないなどの理由から取組みが遅れている事業場に対しては、全国の産業保健総合支援センター …