実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 16 I テクノファ

投稿日:2020年12月2日 更新日:

Aさんの「キャリコンサルタント養成講座」受講奮闘記をお伝えしています。

Aさんは中小企業に勤めている小学生と4歳半の子供をもつ女性ですが、ある事をきっかけに「キャリアコンサルタント」という資格を知りました。厚生労働省の国家資格であること、企業の中で人間関係の相談に乗ってあげる力を付けられることなどを知り、どこかの「キャリコンサルタント養成講座」を受けたいとNetで多くの「キャリコンサルタント養成講座」を調べました。

その結果テクノファの「キャリコンサルタント養成講座」が自分に合うのではないかと思い、3か月にわたる12日間「キャリコンサルタント養成講座」講座を受講することに決めました。決めた理由は16年の「キャリコンサルタント養成講座」の歴史と「組織と個人の共生」というところにありました。

前回に続き初日の主任講師の講義をお伝えします。

【初日の講義】

少々講座の内容からは脱線しますが、厚生労働省ではキャリアコンサルタント10万人養成計画というものを作り、その達成に向けて動き出しています。

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000052927.pdf

平成25年度末で約4万5千人の登録キャリアコンサルタントの方(2級、1級技能士含む)がいますが、それを10年間で倍以上にしようという計画です。まだまだ日本においてキャリアコンサルティングが根付いているとは言えません。それを変えていこうとして厚生労働省では、例えば企業内人材育成推進助成金というような制度も活用しながらキャリアコンサルティングを日本に広げていこうとしています。

話を講座の内容に戻します。言葉の定義等をまず話したいと思います。始めに取り上げるものは、多くの情報の中からものごとの本質を理解すること、共通する特徴を抽象化すること、つまり「概念化」についてです。そして抽象を概念に変える概念化能力の大切さについて講座を進めます。

この概念化能力は専門用語でいえば、「コンセプチュアルスキル」になります。人材開発分野においては求められるスキルは大きく次の3つに大別されます。

・コンセプチュアルスキル
・ヒューマンスキル
・テクニカルスキル になります。

このようにしてAさんは、概念化能力と「キャリア」という言葉の接点を考えることになりました。キャリアとは何?という問いかけによってAさんは講座の本質に一気に入り込んでいきました。

最初にアメリカのD.E.スーパーという学者のライフ・キャリア・レインボーについて学んでいただきます。キャリアとは仕事にかかわるもの、と捉える方が多いと思いますが、スーパーはライフという言葉を加えて、「人生を構成する一連の出来事」を意識させるためにライフ・キャリア・レインボーという考え方を提唱しました。

Aさんは日頃聞いたことのない横文字を耳にしながら必死に講師の話を理解しようとします。

そして講座は「キャリアコンサルティング」と「キャリアカウンセリング」の違いの説明に進みます。資格制度上はキャリアコンサルタントはキャリアコンサルティングを行うのですが、アメリカから導入され過去30年にわたって日本で展開されてきたのは、キャリアカウンセラーによるキャリアカウンセリングであることを理解するよう講師が説明します。

さて、この両者には違いがあるのでしょうか。もしあるのであればどのような違いがあるのでしょうか。

非常に似ている言葉ですし、同じだよ、と言われる方もいらっしゃるのですが、実はキャリア支援という観点で考えた際にその両者にはかなりの違いがあります。テクノファの講座で目指しているものは、キャリアコンサルタントの資格をまずは取得していただき、その上で、キャリアカウンセリングができるような人材になっていただきたい、というのがテクノファの「キャリアコンサルタント養成講座」の目的です。

さて、そのキャリアカウンセリングができるようになキャリアコンサルタントになる、ということで重要になってくるのは何といっても「内的キャリア」なのです。

いきなり専門用語になってしまい申し訳ありませんが、「内的キャリア」とは何か。その理解は対比される言葉である「外的キャリア」をまずご理解いただくことから入ることが良いと思います。

「外的キャリア」とは、仕事における地位とか肩書、収入などのいわゆる世間一般、つまり外部から見られるその人の仕事の状況です。外側から見たキャリアということです。一方で「内的キャリア」とは、その人自身の心の中にあるやりたいことを中心としたQuality of Lifeを意識したもの、つまり内側から見たキャリアのことです。

内的キャリアの形成においては、やりたいこと(興味・関心)、やるべきこと(使命・価値観)、できること(能力・才能)の3つの統合が大事になります。
講座の中では、短時間ですが、帳票を使ったワークをします。なかなか一人では難しいかもしれないのですが、グループワークとしてやれば、思った以上の成果を皆さんに与える楽しいワークです。一度やり方を会得いただければあとは一人でもできるワークです。繰り返し、定期的にやると効果が期待できるはずです。

そして、内的キャリアを踏まえた上で、カウンセリング・プロセス理論、G.イーガンの援助プロセスについて学んでいただきます。そこでは3つのステージに分けて、①現在のシナリオ、②好ましいシナリオ、③新しいシナリオの実行という考え方を紹介していきます。

そのほかに未来志向アプローチやクランボルツの理論、ジェラッドの理論などの入り口部分の紹介をしていきます。ただし、これらの理論はさっと学んだからと言って十分な理解に達するものではありません。このあと講座が進んでいくことによって深く理解をしていくものになります。
ジェラッドの理論では、未来を創造的に作り出すことが大切です。「キャリアカウンセリングは未来志向カウンセリングである」ことをテーマに、A ; そうなるだろう未来、B ; そうなるかもしれない未来、C;そうなってほしい未来、という三要素の関連を含めてこの先学んでいくことになります。

次に統合的生涯設計(ILP:Integrative Life Planning)のハンセンの理論を紹介していきます。ここでのポイントは何を統合するのか、それは決して仕事だけではない、ということです。人生を統合していくとQOL(Quality of Life)が上がるのか。講座の中では6つの人生課題を提示します。そしてハンセンによるキャリアカウンセラーへの7つの教訓を紹介します。一言でいうと、Change Agent たれ、ということであり、キャリアカウンセラーの職業的意義、価値が非常に高い視点で語られています。

次はサビカスのライフデザイン理論です。これはクライエントの人生を語ることで、その意味を理解し、ストーリーの中で人生を把握することを行っていくものです。
色々な理論が出てきますが、キャリアコンサルタント、キャリアカウンセラーにとってやはりこれらの理論を学んでおくことは将来のためには必須です。ここは頑張って勉強するところです。

そして今日の講座の最後は、キャリアカウンセリングに求められることを以下の6つの視点で整理、包括です。

  • 社会に対する理解
  • 自己理解
  • 自己変革
  • 目標設定と戦略的思考
  • 行動化・スキル・知識・能力の獲得
  • 家族や関係する人たちへの対応

この日を含む12日間のコースでこれらのことを学びそして対応できるようになっていただきます。
(つづく)T.A

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

医療・介護現場における従事者への影響 | テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 □ 医療・介護現場における従事者への影響や対応 2020(令和2)年、3月に小・中学校、高校等に臨時休業が要請されました。4月には初めて「緊急事態宣言」が発出され、社会・経済活動は大きく制約されることになりました。コロナウイルスからの感染拡大防止のために医療・介護現場は大変な思いをしました。「医療を守る」、「雇用を守る」、「生活を守 …

キャリアコンサルタント実践の要領 91 | テクノファ

キャリアコンサルタントがキャリアコンサルティングを行う上で係りがある、働きかた改革を推進する多様で柔軟な働きかたを可能にする制度・施策の説明と、制度・施策の周知を図ると同時に制度・施策に基づいて実際に支援を行うために必要な情報を提供している厚生労働省の情報提供サイトについて説明してきましたが、厚生労働省では働きかた改革を身近なものとして衆知してもらうためシンボルマークなどを作成しています。 先に説明した中で、働きかた改革に積極的に取り組む企業に対して、各種の認定制度を設けて認定することにより企業のイメージアップ、働きやすい会社として周囲の人に衆知され人材獲得面で有利になるなどの支援を行っている …

安全で健康に働くことができる職場づくり |テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。 10.透明かつ公正な労働紛争解決システム等の構築 個別労働紛争解決制度や労働審判制度、民事訴訟等の個別労働紛争解決システムについては、透明かつ公正・客観的でグローバルにも通用する紛争解決システムを構築するため、「『日本再興戦略』改訂2015」(平成27年6月30日閣議決定)等に基づき、2015(平成27)年10月から「透明かつ公正な …

キャリアコンサルタント実践の要領 76 | テクノファ

キャリアコンサルティング協議会の、キャリアコンサルタントの実践力強化に関する調査研究事業報告書の、組織視点を組み込んだキャリアコンサルティングの役割り拡大に対応するスーパービジョンについて説明します。 0.はじめに キャリアコンサルティングの活動は時代とともに変化し、その役割りを拡大してきた。従来、キャリアコンサルティングの活動は、主として心理カウンセリングの延長として位置付けられ、(心理)カウンセリングアプローチがクライアントとの面談で主として採用され、それが現在も活用されている状態であるともいえる。それ故、キャリアコンサルタントの研鑽の場であるスーパービジョンも、このカウンセリングアプロー …

キャリアコンサルタント実践の要領 42 | テクノファ

今回はキャリコンサルタントとして活躍している粂井さんの「一方的な力」と「相互的な力」をお伝えします。 皆さんは「力」と聞くと、どのようなイメージが浮かびあがるでしょうか。 たとえば、相手に何度もお願いしていることがいつまでたっても出来上がってこないときに、しびれを切らして使うような、強制的な力でしょうか? それとも、リーダーが目標に向かってどんどんチームの生産性を上げて引っ張っていく統率力のようなものでしょうか? 私たちキャリコンサルタントはしばしば、「力」という響きには、ある目標などへ向け、探求や内省などは伴わず、欲するものを手に入れるための一方向的なはたらきかけである、といった印象をもつこ …