実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 20 I テクノファ

投稿日:2020年12月11日 更新日:

テクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業し、キャリアカウンセリングの実践で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報、及び実践の様子などをお伝えします。今回はM.Sさんです。

人は、いかに奇妙な家庭(特別な環境)で育ったとしても、本人にとっては「住み慣れた我が家」であり、そこで身につけた生活習慣は「ふつう」以外の なにものでもありません。
むろん他人の家庭がどのようなものかなどまったく知らないで育つわけですから、自分の家族に対しても何ら疑問が湧くことはなく、たとえ日々どんなに 過酷な状況下で暮らしていようとも、本人にとっては「ありふれた日常」でしかないのです。

よく言われる「ふつう」とか「常識」などというものは実体がなく、あくまでも一人称的な主観に過ぎません。そこに生まれ落ちた彼(彼女)は、とにかく必死になって環境(家庭の状況)に適応しようとします。
母親が気分屋であれば、彼女の顔色を窺いながら、いま自分がどのように振る舞えば怒られずに済むかを考えて行動するでしょうし、兄や姉の行動や親の反応を観て育った末っ子は、自分がどうすれば叱られず有利に事が運ぶかも分かっています。

そこで身につけたコミュニケーションのパターンは家庭の外にまで持ち出され、どの場所でも誰に対しても、常に無意識的に自分の家庭における「ふつう」を投影しています。
ということは、この「ふつう」を一時的にでも脇に置いて投影を、遮断できなければ、目の前の相手に対しても親に対して行っているのと同様に「かけひき」をしてしまうでしょうし、キャリアコンサルタントも自分がそういった色メガネをかけ いることに気づけなければ、相手がどんな人間なのかを観察することや状況を分析することも叶わないのです。

昨今、児童虐待が話題に取り上げられることが増えましたが このような社会問題がなぜ最近まで大きく取り上げられなかったかと言えば、親子関係において特に問題がない家庭で育った教師や司法の関係者たちが、「親が子に暴力を振るうことなどありえない」という思いこみを持っていたためだと言われています。

このように、人は何かについて観察したり、考察を行なおうとする場合、一時的にでも自分の認識を脇に置かなくては為し得ないことを理解せねばなりません。もちろん自己分析や自己理解についても同じことが言えます。多くの人は、「自分のことは自分が一番よく知ってる」と思いこんでいますが、それはどうでしょう・・キャリアコンサルタントはいちど疑ってみる必要があるかもしれません。

よく「自分に正直でありたい」と言う人がいますが、自分の本意を知らずして正直であることができるでしょうか。分かりやすくするために、子どもの言動を例に挙げてみましょう。私が仕事上で出くわす「不登校児童・生徒」の多くは、よく「学校に行きたいけど、行けない」といった妙な言い方をします。むろん、本人も行きたいと思いこんで困っているわけです。不登校では、この矛盾的な応答に大人たちがどう対応してよいのやら、参ってしまっているケースが多いものですが、じつのところ「行きたくないから、行かない」というのが本音かと思われます。

でも、子どもはそんなことを言ってはならないと勝手に思いこんでいますし、大人たちは登校できない理由として、受け入れてくないことを知っているということに他なりません。このような例は、いくらでも挙げることができます。算数の答案用紙を前にした子が、「こんなのやりたくない!」と言ったとしましょう。これとて「やりたくない」のではなく、そのほとんどが「解けないことを知られたくない」という想いがあり、評価されることへの怖れを隠すために遣われる防衛的な言動である場合が多いのです。
これもまた、子どもが自身の気持ちを明確化できているわけではなく、たいてい無自覚です。しかし、大人たちは子どもが放った言葉の奥にある防衛的な背景を観ないで、そのまま真に受けてしまうのです。

心理的防衛は、相手に対してよりも先に、まず自分自身を欺きます。もちろん、そのように思いこんでいるわけですから、自分ではウソを言ってるとは思っていません。
キャリアコンサルタントがここで問題にしたいことは、自分が生まれ育った環境を客観的に観ることができなくては、自分を知ることなどできないということです。また、自己理解が成されないまま親になれば、このような世代間連鎖が継続されるということでもあります。

キャリアコンサルタントがいずれにしても言えることは、「自分を知ること」が疎かにされていては、自分の人生が始まらないということです。自分の本音を知らずして自己決定はできません。自己決定できない間に時間だけが経過して歳をとっていく・・・納得できる人生にするためにも自己理解は欠かせないものなのです。

(つづく)M.I編集

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

仕事のやりがいとキャリコンの仕事|テクノファ

テクノファは、あなた自身が輝いて働く(生きる)ためのトレーニング・講座をご提供しています。何よりも、自分の人生を自分で計画し切り開いていく、そのための自分自身が、何になりたいのか? そもそも自分は何者なのか? どうやったらなりたいものになれるのか。一つ一つを明確にすることで、地面が揺らいだときにも、急に会社の方針が変わったとしても、しっかりと地面をつかむことができ、自分の働き方をつかむことができるのです。常に成長し変化している人の成長を支援することがキャリア開発支援です。 キャリアのカウンセリング・コンサルティング・ガイダンスや、キャリア教育、人材育成など、人の成長にかかわっている方々や、部下 …

過労死に関する調査分析結果|キャリコン実践の要領49テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■過労死等を巡る調査・分析結果 「過労死等防止対策推進法(平成26年法律第100号)及び過労死等の防止のための対策に関する大綱(以下「大綱」という。)」には、国が取り組む重点対策として、過労死等の調査研究を行うことが明記されている。また、大綱においては、自動車運転従事者、教職員、IT産業、外食産業、医療、建設業及びメディア業界の7業種等が調査研究の重点業種等とされ、それらの7業種等を中心に調査・分析を行っている。具体的には、過労死等の実態を多角的に把握するため、独立行政法人労働者健康安全機構の労働安全衛生総合研究所(JNIOSH)に設 …

過労死防止の具体的対策|キャリコン実践の要領57テクノファ

キャリアコンサルタントの皆さんへ有益となる情報をお伝えします。 ■勤務間インターバル制度 「勤務間インターバル制度」は、労働者の終業時刻から、次の始業時刻の間に一定時間の休息を設定する制度であり、労働者の生活時間や睡眠時間を確保し、健康な生活を送るために重要である。「ニッポン一億総活躍プラン」(平成28年6月2日閣議決定)では、「長時間労働是正や勤務間インターバルの自発的導入を促進するため、専門的な知識やノウハウを活用した助言・指導、こうした制度を積極的に導入しようとする企業に対する新たな支援策を展開する。」こととされ、さらに、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日働き方改革実現会議決定 …

キャリアコンサルタント実践の要領 15 | テクノファ

テクノファキャリアコンサルタント養成講座 受講経験録1 Aさんは中小企業に勤めている小学高学年と5歳半の子供をもつ女性です。Aさんには同じ中小企業に勤めるBさんがいます。Bさんは不登校の小学生を抱えています。Bさんは、下の子供を公立保育園に預けているので、6時までには迎えに行かなければなりません。今年から、会社でも働き方改革により週休2日制が導入されましたが、彼女たちの職場ではその分、平日の勤務時間が20分延長されてしまいました。 Bさんは、上司に「20分の延長でバス1本の違いが出てしまい、結局帰宅が1時間遅くなる」ので特別に前の時間に退社させてほしいと願い出ましたが、聞き入れてもらえませんで …

児童虐待防止対策 | キャリコン実践の要領259テクノファ

キャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 ■児童虐待防止対策 (1)児童虐待の現状児童虐待への対応については、これまで、「児童虐待の防止等に関する法律」(平成12年法律第82号。以下「児童虐待防止法」という。)及び児童福祉法(昭和22年法律第166令和4年版厚生労働白書第1章子どもを産み育てやすい環境づくり164号)の累次の改正や、民法などの改正により、制度的な充実が図られてきた。一方で、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は一貫して増加し、2020(令和2)年度には児童虐待防止法制定直前の約18倍に当たる20万5,044件となっている。子どもの生命が奪われる …