基礎編・理論編

キャリアコンサルタント養成講座 26 I テクノファ

投稿日:2020年12月12日 更新日:

横山哲夫先生の思想の系譜3

横山哲夫先生が2019年6月に逝去されて今年は3回忌になります。テクノファでは2004年に先生のご指導でキャリアコンサルタント養成講座を立ち上げさせていただいて以来、今年まで実に14年もの間先生の思想に基づいたキャリアコンサルタント養成講座を開催し続けさせてきました。

先生はモービル石油という企業の人事部長をお勤めになる傍ら、組織において個人が如何に自立するか、組織において如何に自己実現を図るか生涯を通じて研究し、又実践をされてきた方です。
先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるという鋭い分析のもと数多くの研究成果を出されてきております。

先生には多くの著者がありますが、今回はその中からキャリアコンサルタントが知っておくと良い「個立の時代の人材育成」-多様・異質・異能が組織を伸ばす-の核となるところを紹介したいと思います。

今回は引き続き「個立の時代の人材育成」からの紹介です。

―人事部門の新職務価値―
個別管理実践上は脇役にまわる人事部門の新たな職務は、経営戦略スタッフとしての人的資源管理である(第5章参照)。人事部門の新たなプロフェッショナルな役割への専任は、その職務価値の低下を意味するものであってはならない。激変の時代の経営戦略スタッフとしての専門性は、高く評価されるものであることをトップは明言してやる必要がある。ひたすら組織・順応型社員を集め、育て、事務的な横断統制を人事管理と勘違いし、人事管理の専門性を失ってしまっている向きにあっては、人事権のライン移行は絶好の反省の機会である。真のプロフェッショナルとしての出発の門出を早く迎えたいものである。

―独裁型トップと人事教育スタッフー
トップ独裁型の組織(創業社長、カリスマ的トップ、同族経営など)で、個別・個立管理にトッ プの支持が得られた場合は、制度革新、新制度導入の絶好のチャンスである。好機逸すべからず、いくらかやりすぎ気味に革新をすすめた方がよい。形を先に作って後から魂を入れるぐらいに考えてよい。21世紀を見通したヒトづくりに燃えるスタッフの働きがいというものであり、変な遠慮はいらない。
しかし逆に、個別・個立化の具体化にワンマン、トップの支持が得られない場合は、人事教育スタッフが組織と人の活性化にいかに情熱をたぎらせていようと、そのやり過ぎ、独走は会社のためにも自分のためにも大きな傷を残しやすい。スタッフにできることは、個別化・個立化の方向に沿った小さな、ごく小さな実績を地道に忍耐強く積み上げて行くことだけである。スタッフにとっては暗いトンネルの時期であるが、頑迷なトップといえど時代の息吹きはいつかは感じざるを得ないだろう。灯りがさしたときに備えて、この時期の辛抱と努力は欠かせない。個別化・個立化の流れに沿った人事施策で、頑迷なトップといえども拒絶し難いものがないわけではない。例えば、自己申告制度(第9章参照)がある。無理解なトップに対して、この制度の核心理念である自律性、キャリアの自己確立の面についてことさら触れる必要はない。「社員が自分を活性化するために、どんなことを考えているのか。それを知るための申告制度です。」といえばよい。いかに自己中心の集団主義大好きのワンマンでも、いちがいに反対はしにくかろう。事実、500人以上の企業の半分以上がこの制度を導入しているといわれるのは、保守的な、集団優先の風土の企業でも「まあこれぐらいはよかろう」ということにしているせいであろう 。簡単な自己申告制を導入したら、次にはこれと連動しやすいなにか別の簡単なプログラムはないかと考える。学者や評論家と違い、人事・教育の実務家はこうした現実的アプローチに苦心しかつ、その実現に働きがいを感ずるものである。熟練した実務家は暗黒の時代には終わりがあること、その終わりの時期を早めるためのコツがあることを知っているものである。

―バランス、舵とり型トップ―
問題はあっても行動力のあるワンマン型トップより、ひたすら部門間のバランスをとり、調和(実は単なる妥協)一辺倒の、不決断型トップの方が問題は大きいかもしれない。協調最重視の保守的企業ではとかくこういうトップの方が人気がある。ただし、人気があるのは中高年幹部、管理者の中だけであって、企業の将来を託すべき個立型ヤングには嫌われること間違いない。大手の知名度にまどわされて入社してしまった個立群は1,2年のうちに、個立を求めて退職する。これはもう誇張でもなく、おどかしでもない。個立型ヤングを育てる土壌を作らない企業は人材難に陥ることになる。組織・順応群(企業の知名度があればわけなく集まる)のみを採用して、肝心のヒトのいないことに気がつきもしない企業は、今から10年後ないし20年後、21世紀初頭に激変の時代の有能な幹部の不在を思い知らされることになるだろう。ヒトの問題はモノ、カネに比べて緊急性が少ないから打つ手が遅れがちになる。遅れさせるのはトップである。有能な人事教育スタッフは、ワンマントップ以上にバランス型トップへ働きかける手だてに苦しむことが多い。私の提言は一つしかない。人事革新のために味方になってくれそうなラインの長との緊密な協力関係の構築である。

ーラインの長の協力は不可欠
マネジメントの意思決定のスタイルがトップダウンであろうと、ボトムアップであろうと、あるいはまた、単なる勢力バランスの維持であろうと、個別・個立化による組織の活性化を目指す人事・教育スタッフの最も意を用うべきことは、ラインの長の支持、協力の獲得である。とくに主要ラインの長(販売会社にあっては販売部長、メーカーなら製造部長または工場長、事業部制をとっている会社なら主要事業部長)の支持、同意のあるなしは組織の活性化の成否にかかわる。フォーマル、インフォーマルに人事・教育スタッフの長はこれらのラインの長と密接な連携を保ち、要求される情報は惜し気なく提供し、心からの協力を求めるべきである。協力が得られにくい場合もあろうが、ラインの長の中には、人事管理・人材育成の問題に比較的強い関心を寄せる人物が必ず何人かはいるものである。この人達を突破ロにするとよい。また全社的な制度改訂に踏み切れない事情がある場合には、これらの友好的なライン部門でまず個別化、個立化への道の試行のステップを踏むことも実務的には有効である。
いずれにしても、ラインの長を味方に引き入れる努力をスタッフが惜しんでいては、新しい展開は期し難い。とくに、人事管理・人材育成にホンネの理解を示さないようなトップの下にあっては、ラインの長の協力が組織活性化の最大の鍵と知るべきである。
これができない人事部長は、これができる人事センスのあるラインの長と交替してもらうしかないと思う。
(つづく)平林良人

-基礎編・理論編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルティングとキャリアカウンセリング  8-2 |  テクノファ

前回に続きキャリアコンサルタントの面談でのMRIコミュニケーション理論に基づくBFT統合モデルをお話しします。これまでと同様に若島孔文 長谷川啓三2018「新版よくわかる!短期療法ガイドブック」金剛出版から主だった箇所を引用して紹介します。 4.BFTの技法 (1) ノンバーバル‐マネジメント側面への介入 バーバル‐マネジメント側面とは長谷川らがコミュニケーションを、トピック的側面-マネジメント側面の軸とバーバル(言語)-ノンバーバル(非言語)の軸の2軸で分類した象限の一つです。なお、マネジメント側面とは対話者相互で、そこでのコミュニケーション自体の流れを規定するコミュニケーション行動と位置付 …

インタビューで広範な質問をする | テクノファ

私(平林)は横山先生と2004年に初めてお目にかかりました。当時テクノファはISOマネジメントシステムの研修機関として、JAB(一般公益法人日本適合性認定機関)の認証を日本で最初に受けた第三者審査員養成講座を開設しておりました。当時、ISOマネジメントシステム規格には心が入っていないと感じていた私は、その時に横山先生にキャリアコンサルタント養成講座立ち上げのご指導をお願いしたのです。本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャイン博士が2006年来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さん …

個人の転換期 | キャリコン養成講座256テクノファ

キャリアコンサルタント養成講座を紹介していただいた横山先生が翻訳されたサニー・S・ハンセンの著作「Integrative Life Planning」を紹介しながら、横山先生の思想の系譜を探索します。 ■個人の転換期 転換(期)ということばは、人々が一生の間に起こすさまざまな変化―結婚やパートナー関係の形成と解消、子どもを持つこと、キャリアの変化、退職、夫/妻を失うこと、転居、失業、昇進、などなど―を指す。クライエントにとって最も力強い支援者となることを目指すキャリアの専門家は、さまざまな転換(期)のモデルに精通しておくことが大切である。 キャリアとカウンセリングの文献における転換(期)のモデ …

キャリアコンサルタント養成講座 105 | テクノファ

本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャインが2006,7年頃(記憶があいまいですみません)来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来日した)で、東京、大阪でシャインが講演をする際にいつも同席し、そればかりか新幹線で京都案内までされて、ごくごく親しく彼の人柄に触れた唯一の日本人でありました。 横山先生の思想の系譜をたどるときには、エドガー・シャインにかならず突き当たるので今回から横山先生の翻訳を紹介しながら彼の思想の系譜を探索していきたいと思います。 <ここより翻訳:2010年シ …

横山哲夫先生の思想の系譜

横山哲夫先生の思想の系譜 横山哲夫先生は、個人が人生を通じての仕事にはお金を伴うJOBばかりでなく、組織に属していようがいまいが、自己実現のためのWORKがあるはずであるとキャリアコンサルタント養成講座の中で強調されていました。そして数多くの著書を世の中に送り出しています。 今回はその中からキャリアコンサルタントが知っていると良いと思われる「組織文化とリーダーシップ」を紹介します。 本記事はエトガー・H・シャインの著作「組織文化とリーダーシップ」を横山先生が翻訳されたものです。横山先生はシャインが2006年来日した時の立役者(JCC:日本キャリア・カウンセリング研究会が招待した、彼と娘さんが来 …