実践編・応用編

キャリアコンサルタント実践の要領 33 | テクノファ

投稿日:2021年1月30日 更新日:

テクノファのキャリアコンサルタント養成講座を卒業し、キャリアカウンセリングの実践で活躍しているキャリアコンサルタントの方からの近況や情報、及び実践の様子などをお伝えします。今回はS.Sさんです。

私たちは、友人に対して、または子どもに向かって、こんな言葉を投げかけてしまいがちです。
【例1】
友人・「うまくできるかなあ・・」
私・「大丈夫、大丈夫!きっとうまくいくよ!」

おそらく、あなたは相手を励ましているつもりなのでしょう。あなたはきっと、不安に見える相手に対して元気づけることが「良い行い」であると思っているがゆえに、そんな言葉を放っているのだと思います。でも、そんなあなたの想いとは裏腹に、こういった言葉掛けはむしろ相手の不安を増大させるだけではなく、見放されたという感覚に陥ってしまうものです。

【例2】
何かを果たして帰ってきた友人に向かってあなたは言います。
私・「よかったね。うまくいったみたいじゃん!」
友人・「・・うん・・・」

友人はどこか沈んだ表情を変えません。いったい友人の心の中で何が起こっているのでしょう?そもそも、「よかった・・」とは、誰にとってでしょう? 友人の気持ちを勝手に決めつけてよいのでしょうか? 果たしてそれが「よかった」のか、「そうでなかったのか」は、あくまでも友人にとっての一人称的な主観であり、見ている側に在る私にとって・・ではありません。
もしかしたら、彼は(彼女は)結果に対して何か納得が得られず、腑に落ちないまま悶々としていたかもしれないのに、あなたの発した「よかったね」という言葉によって一方的に評価され、「よかった」という言葉で一色に塗られてしまったかもしれません。

【例3】
子どもが画用紙に絵を描いています。
その子は突然「ああ~、もお~!うまく描けないよ~!」とイライラした顔をしながら画用紙とクレヨンを放り投げたとします。でも、その絵は大人の私から見てもなかなかの出来映えで、特にヘタだとは思えないとします。そんなふうに感じたあなたは、その子にどんな声をかけるでしょうか?

もしかして「そんなことないよ。うまく描けてるよ。きみ、絵が上手だね。」などと言いたくなりませんか?でもきっと、そんな言葉を聞いた子どもは、「うまく描けないんだってば!」と、さらに声を荒げてしまうことでしょう。
子どもの内部で何が起こっているのでしょうか? きっと頭の中でイメージしたとおりに描けず、出来上がった絵に納得がいかないのでしょう。この場におけるあなたも、もちろん悪気などあるはずもなく、むしろ良かれと思って励ましているつもりなのでしょう。でも、そこが大きな落とし穴なのです。悪気などなく、良かれと思っていれば、人はこういった自分の言動に疑問を持ちません。

だからこそ問題なのであり、クセモノなのです。あなたは、相手が発している言葉の奥にある「心情的な背景」が見えていないまま、自分なりの主観を以て「決めつけ」を行っているのです。さらに言えば、「相手が今どんな気持ちでいるのか」ということに、あなたは全く関心がないと言わざるを得ません。関わる側の自分の内部から湧く「相手への興味」と、相手の今を知ろうとして意志的に持つ「関心」とは、まったく別のものなのです。

キャリアコンサルタントとしてひとつずつ振り返ってみましょう。
【例1】=相手の領域の問題に対して、なぜあなたは「大丈夫!」などと断言できるのでしょう? あなたが声を掛けたくなった動機はともかく、相手からしてみれば無責任な言葉に他なりません。

【例2】=よかったか否かをなぜ聴こうともせず、「よかった」などと決めつけてしまったのでしょう? 自分の内部に湧いた思いこみは、相手を観る目を曇らせてしまいます。相手の表情は?スッキリしていなかったはずです。
この場合も、関心をもって相手を観ていなかったということが言えます。

【例3】=子どもが発した言葉を、なぜあなたは否定してしまったのでしょう。
うまく描けなかったと主張していた子どもの言葉を遮って、言い聞かせようとしたあなたは何が分かっているのでしょうか? 年齢の割には上手だな・・と感じたのは、あなたの主観に過ぎません。ここでも、「誰にとって」という主語が履き違えられ間違えられてしまっています。

重要なことは、励ますことなどではなく、相手の気持ちを理解しようとする「姿勢」と「態度」であり、必要とされるのは、「あなたのことを知りたい」という姿勢から発せられる問いかけなのです。

家族を亡くしたり、絶望の淵に立っている友人に対して、「なんて声をかけてよいのやら・・」といった相談を受けることがあります。相談したいという私の気持ちの奥には、相手を励ましたい・・または元気づけたいという想いがあるのかもしれません。しかし、もしかしたら早く立ち直ってくれたら嬉しいとか助かるといった「私の都合」が隠されているかもしれません。

あたかも相手への慰めであるように思えても、自分側のエゴである場合もあるのです。きっと、何か考えて選んだ言葉よりも、「なんて声をかけていいか分からないんだけど、私はあなたに寄り添いたい気持ちでいます。」と、そのままを伝えるのがもっとも適切だと思います。少なくとも思いやる気持ちは伝わると思います。

最後にもうひとつ。
不登校児童を持つ母親が、「この子が学校にさえ行ってくれたら・・」よく聞く母親が発する「ため息混じりの言葉」です。おそらく、この言葉の後に続くのは「私が助かるんだけど・・」だと思います。児童の支援を仕事にしている僕にとって、誰の支援なのかが分からなくなってしまう言葉です。
(つづく)K.I編集

-実践編・応用編

執筆者:

関連記事

キャリアコンサルタント実践の要領 35 | テクノファ

今回は、活躍している「キャリアコンサルタント」からの近況や情報などを発信いたします。今回はMr. S.S さんです。 かのソクラテスは「無知の知」という言葉を残している。 「自分の知識が如何に不完全あり、知らないことが多いかを自覚している者こそが、知恵者よりも僅かに優れていると説いたのである。」 つまり、自分の未熟さを知って初めて、それ以上の「知」を得ることが可能となり、そういった謙虚さを持っている者だけが、より成長することができるというのである。 我々キャリアコンサルタント自身の自己成長において、けっして忘れてはならないことは、人生の最期に至るまで自分自身に向き合い、自己への洞察を深め、更な …

社会保障を支える人材|キャリコン実践の要領235テクノファ

厚労省の白書からキャリアコンサルタントに有用な情報をお伝えします。 ●社会保障を支える人材 現役世代の急減による担い手不足の加速化と医療・福祉の就業者数の見通しから、労働力人口や就業者数は女性や高齢者の就業率上昇により、1990年代後半の水準を維持している。我が国の人口は、2008(平成20)年をピークに減少に転じた。人口減少が続く中にあっても2021(令和3)年の就業者数は6,713万人と、1990年代後半の水準を維持している。年齢階級別・男女別の就業率の推移をみると、特に女性や60歳以上の方の就業率が上昇しており、女性の活躍推進や高齢者の就労促進等に関する各種施策の 推進が、労働力人口や就 …

医療法人の多事業経営 | キャリコン実践の要領246テクノファ

キャリアコンサルタントが知っていると実践に役立つ情報をお伝えします。 ■医療法人の多事業経営 地域の実情に応じて必要なサービス提供を確保するための選択肢の一つとして、医療法人・社会福祉法人の多事業経営・法人間連携を推進している。 日本の医療法人や社会福祉法人は数が多く規模が小さいという特徴がある。少子高齢化や女性の社会進出などの社会構造の変化に伴って地域ごとの医療・福祉ニーズも大きく変化していくことが見込まれる中、従来どおりの事業運営を継続するだけではこうした変化への対応が困難になることも考えられる。また大学病院等の規模が大きい医療機関においても、高齢化の進行によって増加する慢性疾患を抱えた患 …

難病・小児慢性特定疾病対策、移植対策の推進|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 第6節 難病・小児慢性特定疾病対策、移植対策の推進 1 難病対策について 難病対策については、1972(昭和47)年10月に策定された「難病対策要綱」に基づ き本格的に推進されるようになって40年以上が経過しました。その間、各種の事業を推進してきた …

がんゲノム医療の推進|テクノファ

新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活に大きな変化を呼び起こしました。キャリアコンサルタントとしてクライアントを支援する立場でこの新型コロナがどのような状況を作り出したのか、今何が起きているのか、これからどのような世界が待っているのか、知っておく必要があります。ここでは厚生労働省の白書からキャリアコンサルタントが知っておくべき情報をお伝えします。 (3)がんゲノム医療の推進など これまで、我が国では、罹患者の多いがん(肺・胃・肝・大腸・乳腺)を中心に、がん診療連携拠点病院(以下「拠点病院」といいます。)及び拠点病院のない空白の医療圏へのがん医療の均てん化のための地域がん診療病院を指定し、手術 …